一の宮あつ子の関連作品 / Related Work

1-100件表示/全129件
  • 丹波哲郎の大霊界2 死んだらおどろいた!!

    制作年: 1990
    妻殺しの濡れ衣をきせられて死刑になった男の目を通して幻想的な死後の世界を描くシリーズ第2弾。製作総指揮は丹波哲郎、脚本協力に前作「丹波哲郎の大霊界 死んだらどうなる」の溝田佳奈、監督は新人の服部光則、撮影は斉川仁と岡田次雄が共同でそれぞれ担当。
  • あげまん

    制作年: 1990
    “あげまん(上昇運)の女”と呼ばれるヒロインと彼女に携わる男たちの葛藤をユーモラスに描く。脚本・監督は「マルサの女2」の伊丹十三。撮影は「シンデレラ・エクスプレス」の山崎善弘がそれぞれ担当。
    60
  • それから(1985)

    制作年: 1985
    明治後期の東京を舞台に、親友の妻への愛に悩む主人公の姿を描く。夏目漱石の同名小説の映画化。脚本は「ヘッドフォン・ララバイ」の筒井ともみ、監督は「メイン・テーマ」の森田芳光、撮影は「お葬式」の前田米造がそれぞれ担当。
    90
  • くるみ割り人形(1979)

    制作年: 1979
    チャイコフスキーのバレー組曲を基に人形アニメーションで映画化したもので、脚本は辻信太郎、監督は中村武雄、撮影は大谷文夫、杉田安久利、高森菱児がそれぞれ担当。
    90
  • 若い人(1977)

    制作年: 1977
    過去に三度映画化された石坂洋次郎原作の同名小説の映画化。新任教師と女学生の恋を描く。脚本は「裸足のブルージン」の長野洋、監督は「あいつと私(1976)」の河崎義祐、撮影も同作の逢沢譲のそれぞれが担当。
  • 伊豆の踊子(1974)

    制作年: 1974
    川端康成原作『伊豆の踊子』の六度目の映画化で一高生と旅芸人の踊子との心のふれあいを描いた青春映画。脚本は「娘たちは風にむかって」の若杉光夫、監督は「夜の牝 年上の女」の西河克己、撮影は「妹」の萩原憲治がそれぞれ担当。
  • その人は女教師

    制作年: 1970
    三船敏郎の実子三船史郎のデビュー第一作。脚本は「終りなき生命を」の宮内婦貴子、監督は「俺たちの荒野」の出目昌伸、撮影は「栄光への反逆」の黒田徳三がそれぞれ担当。
  • 春らんまん(1968)

    制作年: 1968
    水木洋子の原作を「ドリフターズですよ! 前進前進また前進」の松木ひろしが脚色したテレビドラマを、「颱風とざくろ」の井手俊郎が映画用に潤色・シナリオ化したホーム・コメディ。監督には「沈丁花」の千葉泰樹があたり、撮影は「燃えろ!太陽」の西垣六郎が担当した。
  • 落語野郎 大脱線

    制作年: 1966
    「喜劇 駅前音頭」の新井一と椿澄夫が共同でシナリオを執筆。「じゃじゃ馬ならし」の杉江敏男が監督した喜劇。「バンコックの夜」の完倉泰一が撮影。
  • じゃじゃ馬ならし(1966・日本)

    制作年: 1966
    「女は幾万ありとても」でコンビの田波靖男がシナリオを執筆、杉江敏男が監督したサラリーマン喜劇。撮影もコンビの完倉泰一。
  • 女の中にいる他人

    制作年: 1966
    エドワード・アタイヤの「細い線」を「肉体の学校」の井手俊郎が脚色、「乱れる」の成瀬巳喜男が監督した心理ドラマ。撮影は「けものみち」の福沢康道。
  • おれについてこい!

    制作年: 1965
    大松博文原作“おれについてこい!”“なせば成る”を「赤ひげ」の菊島隆三が脚色、「最後の審判」の堀川弘通が監督したスポーツもの。撮影は「無責任遊侠伝」の完倉泰一。
  • 馬鹿と鋏

    制作年: 1965
    「海の若大将」の田波靖男がシナリオを執筆、「国際秘密警察 鍵の鍵」の谷口千吉が監督した喜劇。撮影は、「血と砂」の西垣六郎。
  • 社長忍法帖

    制作年: 1965
    「ホラ吹き太閤記」の笠原良三がシナリオを執筆「万事お金」の松林宗恵が監督した社長シリーズ再開第一作目。撮影もコンビの鈴木斌。
    0
  • 男嫌い(1964)

    制作年: 1964
    八木柊一郎、西島大、伊奈洸の原作を「暁の合唱(1963)」の井手俊郎、八木柊一郎、伊奈洸が共同で脚色、木下亮が監督した風刺劇。撮影は「暁の合唱(1963)」の逢沢譲。
  • サラリーマン無鉄砲一家

    制作年: 1963
    「猫と鰹節」の沢村勉のオリジナル・シナリオを「女難コースを突破せよ」の筧正典が監督したサラリーマン喜劇。撮影は「キングコング対ゴジラ」の小泉一。
  • 社長外遊記

    制作年: 1963
    「続社長漫遊記」の笠原良三のオリジナル・シナリオを、「太平洋の翼」の松林宗恵が監督したサラリーマン喜劇。撮影もコンビの鈴木斌。
  • 妻という名の女たち

    制作年: 1963
    「サラリーマン無鉄砲一家」の沢村勉が脚本を執筆、同じく筧正典が監督した女性ドラマ。撮影は「素晴らしい悪女」の内海正治。
  • 続社長外遊記

    制作年: 1963
    「社長外遊記」に引続き笠原良三がオリジナル・シナリオを執筆、松林宗恵が監督したサラリーマン喜劇。撮影もコンビの鈴木斌。
    0
  • 林檎の花咲く町

    制作年: 1963
    家の光連載・辻美沙子の同名の原作を「夜霧のブルース」の国弘威雄が脚色、「六本木の夜 愛して愛して」の岩内克己が監督した青春ドラマ。撮影は「天国と地獄」の中井朝一。
  • 女の座

    制作年: 1962
    「ベビーギャングとお姐ちゃん」の井手俊郎と「二人の息子」の松山善三が共同で脚本を執筆、「妻として女として」の成瀬巳喜男が監督した家庭劇。撮影もコンビの安本淳。
  • サラリーマン 権三と助十

    制作年: 1962
    「慕情の人」の田波靖男のオリジナル・シナリオを、「乾杯!サラリーマン諸君」の青柳信雄が監督したサラリーマン喜劇。撮影は「ベビーギャングとお姐ちゃん」の鈴木斌。
  • サラリーマン権三と助十 恋愛交叉点

    制作年: 1962
    「寒流」の若尾徳平のオリジナル・シナリオを「サラリーマン 権三と助十」の青柳信雄が監督したサラリーマン喜劇。撮影もコンビの鈴木斌。
  • 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1962)

    制作年: 1962
    「如何なる星の下に」の八住利雄のオリジナル・シナリオを、「どぶろくの辰(1962)」の稲垣浩が監督。撮影もコンビの山田一夫。東宝創立30周年記念映画、昭和37年度芸術祭参加作品。
    70
  • サラリーマン清水港

    制作年: 1962
    「南の島に雪が降る(1961)」の笠原良三のオリジナル・シナリオを「続社長道中記 女親分対決の巻」の松林宗恵が監督したサラリーマン喜劇。撮影は「香港の夜」の西垣六郎。パースペクタ立体音響。
  • 南の風と波

    制作年: 1961
    四国西南端の小さな港に起った機帆船遭難事件を素材としたもので、中島丈博との共同脚本を、橋本忍が「私は貝になりたい」に次いで監督した。撮影は「接吻泥棒」の中井朝一。
  • 若い狼

    制作年: 1961
    新人・恩地日出夫が自からの脚本をもって監督する昇進第一作。少年院を舞台にドキュメンタリー・タッチで描く異色篇。撮影は「独立愚連隊西へ」の逢沢譲。
  • 名もなく貧しく美しく

    制作年: 1961
    松山善三が自らの脚本を、初めて監督したもので、ろう者夫婦の物語。撮影は「ぼく東綺譚(1960)」の玉井正夫。出演は小林桂樹と高峰秀子。
    90
  • サラリーマン弥次喜多道中

    制作年: 1961
    「出世コースに進路を取れ」の長瀬喜伴の脚本を、「福の神サザエさん一家」の青柳信雄が監督したサラリーマン喜劇。「七人の敵あり」の完倉泰一が撮影した。
  • アッちゃんのベビーギャング

    制作年: 1961
    岡部冬彦の漫画で週刊朝日連載『アッちゃん』、週刊文春連載『ベビーギャング』より「香港の夜」の井手俊郎が脚本を書き、「大学の若大将」の杉江敏男が監督したホーム・コメディ。撮影も「大学の若大将」の鈴木斌。
  • ガンパー課長

    制作年: 1961
    『婦人倶楽部』連載の源氏鶏太の小説を「有難や三度笠」の関沢新一と矢田良が脚色。「続サラリーマン弥次喜多道中」の青柳信雄が監督したサラリーマン喜劇。撮影も同じく完倉泰一。
  • 福の神サザエさん一家

    制作年: 1961
    サザエさん映画製作十本記念作品。脚本笠原良三・蓮池義雄、監督・青柳信雄、撮影・西垣六郎と「サザエさんとエプロンおばさん」のスタッフ。パースペクタ立体音響。
  • 僕は独身社員

    制作年: 1960
    新人松木ひろしのオリジナル・シナリオを、「頑張れゴキゲン娘」の古沢憲吾が監督したサラリーマンもの。「爆笑水戸黄門漫遊記」の飯村正が撮影した。
  • 新・女大学

    制作年: 1960
    有吉佐和子の原案から、沢村勉と堀江史朗が脚本を執筆、「路傍の石(1960)」の久松静児が監督したホーム・コメディ。撮影は「銀座退屈娘」の遠藤精一。
  • 花のセールスマン 背広三四郎

    制作年: 1960
    「サラリーマン御意見帖 出世無用」の共同執筆者吉田精弥の脚本を、同じく「サラリーマン御意見帖 出世無用」の岩城英二が監督した明朗サラリーマンもの。撮影は「大空の野郎ども」の小泉福造。
  • 八百屋お七 江戸祭り一番娘

    制作年: 1960
    山本嘉次郎と若尾徳平の共同脚本を、「サラリーマン御意見帖 出世無用」の岩城英二が監督した娯楽時代劇。撮影は「新三等重役 亭主教育の巻」の鈴木斌。
  • サラリーマン目白三平 女房の顔の巻

    制作年: 1960
    中村武志の原作を、「僕は独身社員」の松木ひろしが脚色し、「非情都市」の鈴木英夫が監督したサラリーマンもの。「恐妻党総裁に栄光あれ」の小泉福造が撮影した。パースペクタ立体音響。
  • 噛みついた若旦那

    制作年: 1960
    椿澄夫の脚本を、「恐妻党総裁に栄光あれ」の青柳信雄が監督したコメディ。撮影は伊東英朗が担当した。
  • 恐妻党総裁に栄光あれ

    制作年: 1960
    川内康範の原作を、原作者自身が脚色し、「サザエさんの赤ちゃん誕生」の青柳信雄が監督した喜劇。「若い素肌」の小泉福造が撮影した。
  • 若い素肌

    制作年: 1960
    「ある日わたしは」の共同執筆者・岡田達門のオリジナル・シナリオを、「檻の中の野郎たち」の川崎徹広が監督したもので、地方の男女高校生を主人公にした青春もの。「山のかなたに」の小泉福造が撮影した。
  • サザエさんの赤ちゃん誕生

    制作年: 1960
    「続べらんめえ芸者」の笠原良三と「落語天国紳士録」の蓮池義雄の共同脚本を、「落語天国紳士録」の青柳信雄が監督したサザエさんシリーズの一作。撮影は「サザエさんの脱線奥様」の西垣六郎。
  • 黒い画集 あるサラリーマンの証言

    制作年: 1960
    週刊朝日に連載中の松本清張『黒い画集』の中の一編『証言』の映画化。「空港の魔女」の橋本忍が脚色し、「裸の大将」の堀川弘通が監督した。撮影は「新・三等重役」の中井朝一。パースペクタ立体音響。第34回キネマ旬報ベスト・テン日本映画第2位。
    90
  • 落語天国紳士録

    制作年: 1960
    安藤鶴夫の『落語国・紳士録』より、「槍一筋日本晴れ」の蓮池義雄と、椿澄夫が共同で脚本を書き、「サザエさんの脱線奥様」の青柳信雄が監督した喜劇。撮影は「僕は独身社員」の飯村正。
  • サラリーマン御意見帖 男の一大事

    制作年: 1960
    東宝サラリーマン映画の新シリーズ第一作。「現代サラリーマン読本 恋愛武士道」の長瀬喜伴の脚本を、「悪魔の接吻」の丸山誠治が監督し、「現代サラリーマン読本 恋愛武士道」の鈴木斌が撮影した。
  • 現代サラリーマン 恋愛武士道

    制作年: 1960
    「愛妻記」の長瀬喜伴の脚本を「夜を探がせ」の松林宗恵が監督した青春サラリーマンもの。撮影も同じく「夜を探がせ」の鈴木斌。
  • サザエさんとエプロンおばさん

    制作年: 1960
    おなじみのサザエさんシリーズの一作で、今回はエプロンおばさんが新たに登場する。笠原良三と蓮池義雄が脚本を書き、「噛みついた若旦那」の青柳信雄が監督した。撮影は「ああ女難」の西垣六郎。パースペクタ立体音響。
  • サザエさんの脱線奥様

    制作年: 1959
    サザエさんシリーズの第七作。長谷川町子の漫画から、「お姐ちゃん罷り通る」の笠原良三が脚本を書き、「槍一筋日本晴れ」の青柳信雄が監督した。撮影担当も「槍一筋日本晴れ」の西垣六郎。
  • 続社長太平記

    制作年: 1959
    正月封切の「社長太平記」の続篇で、「大学のお姐ちゃん」の笠原良三の脚本を、松林宗恵に変って「サザエさんの結婚」の青柳信雄が監督した。撮影は「弥次喜多道中双六」の西垣六郎。
    0
  • 結婚の夜(1959)

    制作年: 1959
    円地文子作「黒髪変化」の映画化。「若い川の流れ」の共同脚色者・池田一朗が脚色、「続々・サラリーマン出世太閤記」の筧正典が監督、「眠狂四郎無頼控 魔剣地獄」の飯村正が撮影した。パースペクタ立体音響。
  • おしゃべり奥様

    制作年: 1959
    土岐雄三の原作を、沢村勉が脚色し「続社長太平記」の青柳信雄が監督したコメディ。撮影は「手錠をかけろ」の小泉福造。パースペクタ立体音響。
  • 奥様三羽烏

    制作年: 1959
    「おしゃべり奥様」の続篇。脚色・沢村勉、監督・青柳信雄、撮影・小泉福造と前作と同じスタッフである。
  • 孫悟空(1959)

    制作年: 1959
    『西遊記』から、村田武雄・山本嘉次郎が脚本を執筆、「東京の休日(1958)」の山本嘉次郎が監督したもので、特撮技術を使い動画の手法も併用してファンタジックな味を出そうというもの。撮影は「すずかけの散歩道」の小泉一。パースペクタ立体音響。
  • サザエさんの新婚家庭(スイートホーム)

    制作年: 1959
    サザエさんシリーズの第六話。長谷川町子の漫画をもとに、「森の石松幽霊道中」の笠原良三と、「青春の丘の上」の蓮池義雄が脚本を書き「大学の28人衆」の青柳信雄が監督した。撮影は「銀座のお姐ちゃん」の完倉泰一が担当した。
  • サラリーマン十戒

    制作年: 1959
    源氏鶏太の「サラリーマン読本」を、「手錠をかけろ」の若尾徳平が脚色し、新人第一回の岩城英二が監督したお馴染のサラリーマンもの。撮影は「戦国群盗伝」の鈴木斌。
  • 顔役と爆弾娘

    制作年: 1959
    「サラリーマン十戒」の若尾徳平の脚本を、「新・三等重役」の筧正典が監督した下町喜劇。撮影は「頑張れゴキゲン娘」の玉井正夫。パースペクタ立体音響。
  • 爆笑水戸黄門漫遊記

    制作年: 1959
    「緋鯉大名」の共同執筆者・中田竜雄の脚本を、「大笑い江戸っ子祭」の斎藤寅次郎が久方ぶりに監督した喜劇。「ある日わたしは」の飯村正が撮影した。
  • 大江戸千両祭

    制作年: 1958
    柳家金語楼の芸能生活五十周年記念として作られた人情喜劇。宇野信夫の『心の灯』を原作に、竹井諒と、「ジャズ娘に栄光あれ」の蓮池義雄が共同で脚本を書き、「サザエさんの婚約旅行」の青柳信雄が監督、「続々・サラリーマン出世太閤記」の鈴木斌が撮影した。主演は金語楼のほか、「旅姿鼠小僧」の八千草薫、「ドジを踏むな」の小泉博、「大学の人気者」の太刀川洋一、ほかに榎本健一、ミヤコ蝶々などの喜劇陣が総出演する。
  • 裸の大将

    制作年: 1958
    山下清が自ら放浪の半生を綴った『放浪日記』から「純愛物語」の水木洋子が脚本を書き、「女殺し油地獄(1957)」の堀川弘通が監督した喜劇。撮影は「旅姿鼠小僧」の中井朝一。「風流温泉日記」の小林桂樹が山下清に扮するほか、加東大介・三益愛子・団令子・青山京子・有島一郎・市村俊幸・中田康子・横山道代などが助演する。パースペクタ立体音響。昭和33年度芸術祭参加作品。
  • サザエさんの婚約旅行

    制作年: 1958
    「サザエさんの青春」につづくサザエさんシリーズの第四作。長谷川町子の漫画を、「ろまん化粧」の笠原良三が脚色し、「ちゃっきり金太」の青柳信雄が監督、「大番 (完結篇)」の西垣六郎が撮影した。出演者は第一作からお馴染の江利チエミ・松島トモ子・藤原釜足・清川虹子のメンバーに、花菱アチャコ・浪花千栄子のコンビが加わり、また小泉博・山田真二・安西郷子らも顔を揃える。パースペクタ立体音響。
  • 弥次喜多道中双六

    制作年: 1958
    「弥次喜多道中記」の続篇で、今回は弥次喜多が大井川を渡り京へ着くまでを描く。原作・十返舎一九、脚色は「ひばり捕物帖 自雷也小判」の笠原良三、監督は「大番 (完結篇)」の千葉泰樹、撮影は「サザエさんの婚約旅行」の西垣六郎。小林桂樹・加東大介ら前作のメンバーに、鶴田浩二・八千草薫・団令子らが新しく加わる。
  • 女探偵物語 女性SOS

    制作年: 1958
    中山保江の女探偵の手記を映画化したもので、「ドジを踏むな」の若尾徳平が脚色、「奴が殺人者だ」の丸林久信が監督、「密告者は誰か」の山田一夫が撮影した。「密告者は誰か」の白川由美をはじめ、佐原健二・中田康子・平田昭彦・峯京子などが出演する。
  • 大番 完結篇

    制作年: 1958
    週間朝日に連載され話題をよんだ獅子文六の小説「大番」の映画化の第四作で、完結編である。「ぶっつけ本番」の笠原良三の脚色、「弥次喜多道中記」の千葉泰樹の監督、同じく「弥次喜多道中記」の西垣六郎の撮影、と前作と同様のスタッフ。出演者もギューちゃんの加東大介をはじめ、淡島千景・原節子・青山京子らのお馴染みの顔ぶれに、団令子・山村聡が新たに加わる。Perspecta Stereophonic Sound。
  • お笑い夫婦読本

    制作年: 1958
    香住春吾のテレビ・ドラマ「茶羽織」を、「喧嘩も楽し」の蓮池義雄が脚色、同じく「喧嘩も楽し」のコンビ、青柳信雄が監督、西前弘が撮影した喜劇。主演も「喧嘩も楽し」のミヤコ蝶々、南都雄二、柳家金語楼、峰京子らに、環三千世が加わる。
  • 喧嘩も楽し

    制作年: 1958
    菊田一夫の「母は嘆かず」を、「ジャズ娘に栄光あれ」の共同脚本執筆者蓮池義雄が脚色、「お父さんはお人好し 花嫁善哉」の青柳信雄が監督、「別れの波止場」の西前弘が撮影した喜劇。「大当り狸御殿」のミヤコ蝶々、南都雄二、「花ざかりおトラさん」の柳家金語楼が主演。ほかに峰京子、丘寵児、清水一郎などが出演する。
  • 大笑い捕物帖

    制作年: 1958
    「花ざかりおトラさん」の共同執筆者新井一の脚本を、「喧嘩も楽し」の青柳信雄が監督、「花ざかりおトラさん」の栗林実が撮影したコメディ。出演は「東京の休日(1958)」の扇千景、「恋は異なもの味なもの」の一竜斎貞鳳、「花ざかりおトラさん」の川田孝子など。
  • ジャズ娘に栄光あれ

    制作年: 1958
    「善太と三平物語 お化けの世界」の山本嘉次郎、それに蓮池義雄が共同で書いたシナリオを山本嘉次郎が監督した。カリプソ娘、浜村美智子が主演のミュージカル青春篇。撮影も「善太と三平物語 お化けの世界」の芦田勇。主演は浜村美智子を中心に「サザエさんの青春」の小泉博、「青春航路」の宝田明、江原達怡、「大当り三色娘」の山田真二、「地球防衛軍」の白川由美、ほかに久慈あさみ、柳家金語楼。
  • 生きている小平次

    制作年: 1957
    大正十三年に発表された鈴木泉三郎の同名戯曲の映画化。東宝ダイヤモンド・シリーズ初の怪談もの。脚色は「大当り三色娘」の井手俊郎が担当、「続サザエさん」の青柳信雄が監督し、同じく遠藤精一が撮影した。主演は「「元祿忠臣蔵・大石最後の一日」より 琴の爪」の中村扇雀、「雪国(1957)」の八千草薫に、文学座から芥川比呂志が参加。ほかに中田康子、清水一郎、沢村宗之助など。
  • 忘却の花びら

    制作年: 1957
    菊田一夫作のNHK連続ドラマ“忘却の花びら”を、映画化する悲恋メロドラマ。脚色は「あばれ鳶」の八住利雄、監督は「浮気旅行」の杉江敏男、撮影は「おかしな奴(1956)」の完倉泰一が担当する。主な出演者は「江利チエミの サザエさん(1956)」の小泉博、「日蝕の夏」の司葉子、「花嫁募集中」の草笛光子、「天上大風」の池部良、「おかしな奴(1956)」の安西郷子、「蜘蛛巣城」の久保明、「おしどりの間」の淡路恵子、「山と川のある町」の志村喬、「いで湯の姉妹」の若原雅夫など。
  • おしゃべり社長

    制作年: 1957
    中野実のユーモア小説から「坊ちゃんの逆襲」の川内康範「裏町のお嬢さん」の永来重明、「へそくり社員とワンマン社長 へそくり社員敢闘す」の新井一が共同脚色、「てんてん娘・二部作」の青柳信雄が監督、同じく遠藤精一が撮影にあたる明朗喜劇。主な出演者は「世にも面白い男の一生 桂春団治」の森繁久彌「山と川のある町」の津島恵子、「流れる」の岡田茉莉子、「おしどりの間」の淡路恵子、「美男をめぐる十人の女」の高島忠夫、その他千秋実、本郷秀雄、山茶花究、森川信など。
  • 星空の街

    制作年: 1957
    ジャズ界の人気者小坂一也が主演する青春篇。入江一夫の脚本から「いで湯の姉妹」の小田基義が監督、同じく鈴木斌が撮影を担当する。主な出演者は小坂一也をめぐって「江利チエミの サザエさん(1956)」の青山京子、「歌う不夜城」の江原達怡、「天上大風」の河内桃子、「若人の凱歌」の藤木悠など。
  • 御用聞き物語

    制作年: 1957
    山下与志一のニッポン放送連続放送劇から「大番」の笠原良三と山下与志一が共同で脚本を書き、「のり平の浮気大学」の丸林久信が監督した青春明朗篇。撮影は「星空の街」の鈴木斌。主な出演者は「大安吉日」の小林桂樹、中村メイコを中心に、同じく河内桃子、「大番」の沢村貞子。ほかに富田仲次郎、坂本武、左卜全、伊豆肇、藤間紫などのベテラン陣。
  • 三十六人の乗客

    制作年: 1957
    「オール読物」所載の有馬頼義の原作を「裸足の青春」の井手雅人と「天国はどこだ」の瀬川昌治が共同脚色し、「忘却の花びら」の杉江敏男が監督する異色スリラー・ドラマ。撮影は「極楽島物語」の岡崎宏三が担当。主なる出演者は「この二人に幸あれ」の小泉博、志村喬、「おしゃべり社長」の淡路恵子、ほかに若山セツ子、千秋実、多々良純、森川信、扇千景、塩沢登代路、佐田豊など。
  • 次郎長意外伝 大暴れ三太郎笠

    制作年: 1957
    「次郎長意外伝 灰神楽の三太郎」の続篇。スタッフは前篇と同じ。出演者は前篇に、千葉信男、森川信、有島一郎、河内桃子らが加わる。
  • 続 サザエさん

    制作年: 1957
    朝日新聞連載の長谷川町子の漫画『サザエさん』から「大番」の笠原良三が脚本を書き、「次郎長意外伝 大暴れ三太郎笠」の青柳信雄が監督した「江利チエミの サザエさん(1956)」に次ぐ明朗篇。撮影は「美貌の都」の遠藤精一。主演はサザエさんに前作同様、江利チエミのほか、松島トモ子、小畑やすし、藤原釜足、清川虹子、小泉博、青山京子など。
  • 忘却の花びら(完結篇)

    制作年: 1957
    菊田一夫のラヂオドラマを、「雪国(1957)」の八往利雄が脚色、監督は「三十六人の乗客」の杉江敏男、撮影は「大番」の完倉泰一。主演は、「続サザエさん」の小泉博、「美貌の都」の司葉子、「雨情」の草笛光子。ほかに、池部良、安西郷子、久保明、淡路恵子、白川由美、中田康子、若原雅夫、志村喬などオールスターキャスト。色彩はイーストマンカラー。
  • 續 大番 風雲篇

    制作年: 1957
    原作は獅子文六の週刊朝日連載小説。前編と同じスタッフ・キャストによる「続大番 (風雲篇)」。脚色は「サラリーマン出世太閤記」の笠原良三。前篇以来の千葉泰樹が監督し、「憎いもの」の西垣六郎が撮影した。主演は「あらくれ(1957)」の加東大介、「智恵子抄(1957)」の原節子、太刀川洋一、青山京子、「裸の町」の淡島千景。ほかに中田康子、河津清三郎、三木のり平、仲代達失など。
  • 大学の侍たち

    制作年: 1957
    「続大番 (風雲篇)」の笠原良三のオリジナル・シナリオを「生きている小平次」の青柳信雄が監督、同じく遠藤精一が撮影した東宝スコープ、アグファカラーで描く青春篇。主演は「大当り三色娘」の宝田明、江原達怡、「雪国(1957)」の久保明、「危険な英雄」の司葉子、「月と接吻」の三木のり平、「最後の脱走」の団令子。ほかに小林桂樹、草笛光子、佐原健二、藤原釜足、清川虹子、松島トモ子など。
  • 青い山脈(1957)

    制作年: 1957
    昭和二十四年同じ東宝で製作された石坂洋次郎原作『青い山脈』の再映画化で今回は東宝スコープ、アグファカラーで製作された。脚色は前回と同じく井手俊郎(近作は「初恋物語(1957)」)が話を現代風に改め、「ひかげの娘」の松林宗恵が監督した。撮影は「智恵子抄(1957)」の小原譲治。主演は「大当り三色娘」の雪村いづみ、「大学の侍たち」の宝田明、司葉子、久保明、草笛光子、「月と接吻」の淡路恵子、映画初出演の水谷良重。ほかに太刀川洋一、中北千枝子、志村喬、井上大助など。
  • 花嫁は待っている

    制作年: 1957
    「大暴れチャッチャ娘」の八田尚之のオリジナル・シナリオを「大学の侍たち」のコンビ、青柳信雄が監督、遠藤精一が撮影した青春明朗喜劇。主演は「別れの茶摘み歌 お姉さんと呼んだ人」の小泉博、「続大番 (風雲篇)」の青山京子、「太夫さんより 女体は哀しく」の扇千景、「森繁の僕は美容師」の北川町子。ほかに柳家金語楼、三木のり平など。
  • 続 青い山脈(1957)

    制作年: 1957
    「青い山脈(1957)」の後篇で、スタッフ、キャストとも草笛光子を除き前作に同じ。色彩はアグファカラー。
  • 五十年目の浮気

    制作年: 1956
    七十のお爺ちゃんと十九の乙女の恋を笑いとペーソスの中に描いた、新喜劇の館直志の原作“お婆さんは留守”から「漫才長屋に春が来た」の中川順夫が脚色「与太者と若旦那」に次いで青柳信雄が監督、「天国はどこだ」の西垣六郎が撮影を担当している。主な出演者は「新婚第一課」の柳家金語楼、「ボロ靴交響楽」の宮城まり子、「与太者と若旦那」の環三千世、「唄祭母恋しぐれ」の夏亜矢子、ほかにベテラン沢村宗之助、寺島雄作、初音礼子など。
  • 江利チエミのサザエさん(1956)

    制作年: 1956
    長谷川町子の漫画“サザエさん”の映画化。「母孔雀」の笠原良三が脚本をかき「若人の凱歌」の青柳信雄が監督、同じく遠藤精一が撮影を担当する。主な出演者は、「力道山男の魂」の江利チエミ、「母孔雀」の松島トモ子、「ボロ靴交響楽」の小畑やすし、「山と川のある町」の小泉博、「眠狂四郎無頼控」の青山京子、「裸足の青春」の仲代達矢、「いで湯の姉妹」の若山セツ子、「若人の凱歌」の柳家金語楼、清川虹子、「アチャコ行状記 親馬鹿天国」のアチャコ、ほかに藤原釜足、森川信、白川由美など。
  • 若人の凱歌

    制作年: 1956
    オリンピックを控えての今日、水泳に精魂を傾ける若い男女スポーツマンの温い友情を描く明朗篇。「花嫁会議」の梅田晴夫のオリジナル脚本から「アチャコ行状記 嫁取り試験」の青柳信雄が監督、「兄とその妹」の遠藤精一が撮影を担当する。主な出演者は「裸足の青春」の宝田明、「金語楼の天晴れ運転手物語」の柳家金語楼、清川虹子、「猫と庄造と二人のをんな」の環三千世、その他藤木悠、森啓子、坂本武、一竜斎貞鳳など。新人白石奈緒美(TVスター)が抜擢されて初出演する。
  • 裸足の青春(1956)

    制作年: 1956
    大自然を背景に、イーストマンカラー総天然色で描く素朴なラブ・ロマンス。火野葦平原作“銀三十枚”より「鶴八鶴次郎」の井手雅人が脚色、「不良少年(1956)」の谷口千吉が監督する。撮影担当は「好人物の夫婦」の山田一夫。主な出演者は「ロマンス娘」の宝田明、「好人物の夫婦」の青山京子、「夜の河」の上原謙、「女囚と共に」の谷洋子、久し振りの尾上九朗右衛門、その他仲代達矢、河内桃子、沢村貞子、小杉義男、谷洋子の夫君でフランス映画俳優ローラン・ルザッフルなど。
  • 箱入娘と番頭

    制作年: 1956
    「五十年目の浮気」と同じく、新喜劇の当り狂言“お家はんと直どん”の映画化。親子二代に亘る駈落物語を笑いと涙で描いた娯楽篇。原作舘直志、脚色中川順夫、監督青柳信夫、撮影西垣六郎などスタッフは「五十年目の浮気」と同様、出演者も「五十年目の浮気」の柳家金語楼、初音礼子、環三千代などのほか、「疾風!鞍馬天狗」の扇千景、「唄祭母恋しぐれ」の沖諒太郎など。
  • はりきり社長

    制作年: 1956
    森繁のワンマン社長を中心とした、東宝十八番のサラリーマン喜劇である。「あなたも私もお年頃」の笠原良三の脚本を「怨霊佐倉大騒動」のコンビ渡辺邦男が監督、渡辺孝が撮影を担当。主な出演者は「森繁よ何処へ行く」の森繁久彌、「現代の欲望」の司葉子、「大暴れチャッチャ娘」の久慈あさみ、「恐怖の逃亡」の中田康子、「妻の心」の小林桂樹など。
  • 与太者と若旦那

    制作年: 1956
    鶴田浩二が二役を演じ、四人の美女に追いかけられるという明朗喜劇。「暗黒街」の若尾徳平と「のり平の浮気大学」の須崎勝弥の共同脚本を、「ならず者(1956)」のコンビ青柳信雄が監督、遠藤精一が撮影を担当した。主な出演者は「無法者の島」の鶴田浩二、「現代の欲望」の青山京子、「喧嘩鴛鴦」の瑳峨三智子、「ならず者(1956)」の白川由美の他、宝塚歌劇団の環三千世(唄祭けんか道中)が東宝初出演し、他に柳家金語楼、三木のり平など。
  • のり平の浮気大学

    制作年: 1956
    雑誌『平凡』に連載された夏目咲太郎原作“愉快な家族”の映画化で、一四四号掲載「のり平の三等亭主」に次ぐ“のり平シリーズ”の第二作である。スタッフ・キャストは前作同様だが、配役に「婚約三羽烏」の河内桃子、北川町子などの追加がある。
  • 続へそくり社長

    制作年: 1956
    「ますらを派出夫会」の笠原良三が脚本を書き「へそくり社長」の千葉泰樹が監督、「逃げてきた花嫁」の中井朝一が撮影を担当した。主なる出演者は「神阪四郎の犯罪」の森繁久彌、「見事な娘」の小林桂樹、司葉子、「へそくり社長」の越路吹雪、「乱菊物語」の八千草薫、「奥様は大学生」の太刀川洋一、「チエミの初恋チャッチャ娘」の藤間紫、「びっくり捕物帖 女いれずみ百万両」の古川縁波など。
    80
  • チエミの初恋チャッチャ娘

    制作年: 1956
    北田一郎と浜村保夫の脚本を「チャッカリ夫人とウッカリ夫人 (夫婦御円満の巻)」の青柳信雄が監督、「花嫁会議」の遠藤精一が撮影を担当した。主なる出演者は「裏町のお転婆娘」の江利チエミ、「歌え! 青春 はりきり娘」の小泉博、「君ひとすじに」の高島忠夫、「へそくり社長」の司葉子、「帰って来た幽霊」の花菱アチャコ、「ますらを派出夫会」の柳家金語楼など。
  • チャッカリ夫人とウッカリ夫人 夫婦御円満の巻

    制作年: 1956
    ラジオ作家市川三郎他五名の共同原作による放送劇を「へそくり社長」の笠原良三が脚色し、「青い果実」の青柳信雄が監督、「ノンちゃん雲にのる」の小原譲治が撮影を担当した。主なる出演者は「赤城の血祭」の本郷秀雄、「君美しく」の淡島千景、「花ひらく(1955)」の佐野周二、「北海の叛乱」の久慈あさみ、江川宇禮雄、「へそくり社長」の藤間紫など。
  • へそくり社長

    制作年: 1956
    「青い果実」の笠原良三のオリジナル・シナリオを「サラリーマン 続・目白三平」の千葉泰樹が監督、「生きものの記録」の中井朝一が撮影を担当した。主なる出演者は「花嫁会議」の森繁久彌、越路吹雪、小林桂樹、「続宮本武蔵」の八千草薫など。「三等重役」「続三等重役」に続くサラリーマン・シリーズ。
    0
  • 若い樹

    制作年: 1956
    小糸のぶの原作を「33号車応答なし」の共同脚色者の一人、池田一朗と本多猪四郎が共同脚色し、「獣人雪男」の本多猪四郎が監督、「くちづけ(1955)」の山崎一雄が撮影を担当した。主なる出演者は「生きものの記録」の青山京子、志村喬、「青い果実」の太刀川洋一、「朝霧(1955)」の山田真二、「花ひらく(1955)」の佐野周二など。
  • 藝者小夏 ひとり寝る夜の小夏

    制作年: 1955
    前作「芸者小夏」につづく舟橋聖一の小説の映画化。梅田晴夫(土曜日の天使)が宮内義治と共同で脚色、青柳信雄(制服の乙女たち)が監督に当る。撮影は「制服の乙女たち」の中井朝一が芦田勇と共同で担当、音楽は「ノンちゃん雲にのる」の飯田信夫である。主なる出演者は「男ありて」の岡田茉莉子、志村喬、藤木悠、「「春情鳩の街」より 渡り鳥いつ帰る」の森繁久彌、「楊貴妃」の杉村春子、「制服の乙女たち」の一の宮あつ子、「新鞍馬天狗 夕立の武士」の北川町子、「おえんさん」の中北千枝子などである。
  • 制服の乙女たち

    制作年: 1955
    「緑はるかに」の京中太郎に北田一郎が共同して脚本を書き、「お笑い捕物帖 八ッあん初手柄」の青柳信雄が監督する。撮影は「泉へのみち」の中井朝一、音楽は「兄さんの愛情」の服部良一が担当する。主なる出演者は「麦笛」の青山京子、「大番頭小番頭(1955)」の雪村いづみ、「雪の炎」の河内桃子、江原達怡、石原忠、「ここに泉あり」の小林桂樹など。
  • 青い果実(1955)

    制作年: 1955
    キング連載の源氏鶏太の小説を「石松故郷へ帰る」の笠原良三が脚色、「帰って来た若旦那」の青柳信雄が監督、撮影は芦田勇が担当した。主なる出演者は「朝霧(1955)」の岡田茉莉子、「姿なき目撃者」の小泉博、「だんまり又平 飛龍無双」の三浦光子、「やがて青空」の太刀川洋一、小林桂樹など。
  • ジャンケン娘

    制作年: 1955
    明朗な二人の女学生と祇園の舞妓をめぐる友情行状記。雑誌『平凡』に連載された中野実の小説を「三四郎」の八田尚之が脚色、「新鞍馬天狗 夕立の武士」のコンビ杉江敏男が監督、完倉泰一が撮影を担当した。主なる出演者は「たけくらべ」の美空ひばり、「女の学校」雪村いづみ、「ジャズ娘乾杯!」の江利チエミ、「三四郎」の山田真二、「夫婦善哉」の浪花千栄子など。色彩はイーストマンカラー。
  • たけくらべ(1955)

    制作年: 1955
    明治の閨秀作家樋口一葉の原作を「修禅寺物語」の八住利雄が脚色、「鶏はふたたび鳴く」の五所平之助が監督する。撮影は「ノンちゃん雲にのる」の小原譲治、音楽は「たそがれ酒場」の芥川也寸志の担当である。出演者は「ふり袖侠艶録」の美空ひばり「修禅寺物語」の岸恵子、柳永二郎、「からたちの花」の北原隆、歌舞伎若手俳優の市川染五郎、「弥太郎笠(1955)」の山田五十鈴のほか、坂本武、望月優子、飯田蝶子など。
  • むっつり右門捕物帖 鬼面屋敷

    制作年: 1955
    佐々木味津三の原作から「俺も男さ」の山本嘉次郎と加藤泰が共同で脚本を書き、山本嘉次郎が監督に当る。撮影は「ゴジラの逆襲」の遠藤精一。出演者は、「旗本やくざ(1955)」の嵐寛寿郎、「お笑い捕物帖 八ッあん初手柄」の榎本健一、「森繁の新入社員」の柳家金語楼、「男ありて」の志村喬、「潮騒(1954)」の宮桂子、「制服の乙女たち」の河美智子のほかに上田吉二郎、小杉義男、楠トシエ、今村浩など。
  • まごころの花ひらく 女給

    制作年: 1955
    「悪の愉しさ」と同じスタッフで、猪俣勝人が脚本を書き、千葉泰樹が監督、西川庄衛が撮影に当る。音楽は「恋化粧」の仁木他喜雄である。出演者も「悪の愉しさ」の顔ぶれが多く、杉葉子(月は上りぬ)、伊藤久哉、森雅之(浮雲)、星美智子(喧嘩若衆)、日野明子(石松と女石松)などのほか、「恋化粧」の越路吹雪、「石松と女石松」の徳大寺伸などである。
1-100件表示/全129件