- キネマ旬報WEB トップ
- 橋口亮輔
略歴 / Brief history
【寡作ながら、独特のスタイルで世界の評価を集める個性派】長崎県生まれ。16歳の頃から自主映画を撮り始め、1981年、大阪芸術大学映像計画学科に入学。そこで斎藤久志らと出会い、本格的に8ミリ製作にのめり込む。高校時代の自分自身を主人公にした「ララ…1981~1983」(83)を3年がかりで製作。自分の気持ちの動きを描いたつもりだったが、友人たちにはそれが伝わらず、第三者が理解できるように表現することの難しさを痛感したという。その反省を踏まえた「ヒュルル…1985」(85)は、再び橋口自らが鬱屈を抱える主人公の大学生を演じた青春映画で、PFF 86に入選を果たした。大阪芸大中退後も上京して自主映画活動を続け、89年の「夕辺の秘密」でPFFアワード89のグランプリを獲得。テレビのADの仕事を経て、PFFスカラシップによる劇場長編デビュー作「二十歳の微熱」(93)を撮る。ゲイバーで働く大学生を中心とした4人の男女の人間模様をリアルに、かつ感性豊かに描いて注目を集めた。この頃、自身もゲイであることを公表し、第2作「渚のシンドバッド」(95)でも同性愛をテーマとした。同作は、ぴあと東宝が提携して若手作家の新作を製作する“YES!レーベル”の第1弾で、国内外で高い評価を受けた。続く「ハッシュ!」(02)は、子供が欲しい独身女性がゲイのカップルと知り合い、心の結びつきの中で新しい家族のかたちを目指していくハートフルな物語。世界50カ国以上で公開され、その才能をさらに世界にアピールした。しかし、橋口自身は本作のあとでうつ病を患い、長く休養に入る。完治後、その体験をもとにした「ぐるりのこと。」(08)を発表。うつ病の妻と彼女を支える法廷画家の夫を主人公に、長編作では初めてゲイがテーマではない作品となった。【より普遍的なテーマへと向かう】80年代後半から90年代にかけて、8ミリフィルムの衰退などもあって自主映画の世界が変貌していく只中に、PFFスカラシップ作品で劇場デビューを果たし、第2作もぴあの支援で製作機会を得た自主映画出身系の新世代作家。橋口以降、PFFのスカラシップ作品はそのまま正式な商業デビュー作になるという新しい時代を迎えた。ゲイであることを公言し、積極的に自身を投影した物語を展開させつつ、日本以上にゲイ・カルチャーが発展している海外で、まずアーティスティックな作家としての評価を受けた。100%自身の身の丈という自主映画から始まり、一作ごとに作品世界が広がった印象を与える。それは“個”の世界から普遍的なテーマへ進んできたことの現れでもあり、初めてゲイをテーマとせず“家庭”を描こうとした「ぐるりのこと。」で、より顕著になった。撮影前の準備として入念にリハーサルをする厳しい演出は、多くの役者の新境地を開かせてきたことでも知られる。映画界、芸能界とはなるべく出会わないようにしている製作のスタンスも独特で、寡作ながらもインディペンデントの世界においては、興行的にも批評的にも信頼感のある作家という地位を確立している。
橋口亮輔の関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
恋人たち(2015)
制作年: 2015「ぐるりのこと。」の橋口亮輔監督が心に傷を抱えた3人の男女の姿を見つめる人間ドラマ。通り魔に妻を殺された男、突如現れた男に心が揺れ動く主婦、親友に想いを募らせる同性愛者の弁護士、それぞれの苦悩と彷徨、ささやかな希望の光を描き出す。出演は「ゼンタイ」の篠原篤、成嶋瞳子、「ghost dance ゴースト・ダンス」の池田良、「ピース オブ ケイク」の安藤玉恵、「滝を見にいく」の黒田大輔、「家路」の山中崇、「きみはいい子」の内田慈、「映画 鈴木先生」の山中聡、「そして父になる」のリリー・フランキー。70点 -
+1(プラスワン)Vol.4 「ゼンタイ 特別版」
制作年: 2013プロ、アマを問わず、参加した俳優たちが映画監督とともに4日間かけて演技を磨き上げてゆくワークショップの中から生まれた短編映画。「ぐるりのこと。」の橋口亮輔監督が手掛けた「ゼンタイ 完全版」の中の1エピソード。出演は「誘拐ラプソディー」の篠原篤、「恋の渦」の松下貞治、「止まない晴れ」の伊藤公一。60点 -
ゼンタイ
制作年: 2013俳優・タレントマネジメント会社アプレ主催のプロ・アマチュア問わず参加できるワークショップから生まれたオムニバス。ワークショップに参加した俳優たちの即興演技をもとに、ゼンタイ、つまり全身タイツの愛好家を主軸に据えた6つのエピソードが、互いに関係し合いながら描かれている。監督・脚本・原案は「ハッシュ!」が第54回カンヌ国際映画祭監督週間に出品され、「ぐるりのこと。」で第63回毎日映画コンクール日本映画優秀賞を受賞するなど高い評価を受けている橋口亮輔。同ワークショップで作られた短編オムニバス「+1(プラスワン) Vol.4」では、本作のうちの1エピソードを抜き出した特別編が上映された。60点 -
サンライズ・サンセット
制作年: 2012第一線で活躍する若き映画人たちが、限定された予算と期間で映画を作製する、山本政志監督率いるシネマインパクトのプロジェクト第2弾として、2013年1月26日より、オーディトリウム渋谷にて上映された。「ぐるりのこと。」の橋口亮輔監督が、クランク・イン前日の映画会社を舞台に、様々な人物が入り乱れ繰り広げられる人間悲喜劇。97年に上演された橋口監督のオリジナル戯曲を自ら映画化した。 -
映画監督・橋口亮輔 自主映画。
制作年: 2009『ぐるりのこと。』の橋口亮輔監督がアマチュア時代に手掛けた貴重な作品をBOX化。ぴあフィルムフェスティバルでグランプリを受賞した8mm作品『夕辺の秘密』、大学時代に制作した『ヒュルル・・・1985』ほかを収録。【スタッフ&キャスト】監督・脚本・出演:橋口亮輔 撮影:斎藤久志 出演:白井孝子/遠藤考/紫野長男(以上『夕辺の秘密』)