- キネマ旬報WEB トップ
- アニエス・ヴァルダ
アニエス・ヴァルダの関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
アニエスによるヴァルダ
制作年: 20192019年に亡くなったフランス映画界を代表する女性監督、アニエス・ヴァルダの遺作となったドキュメンタリー。1954年の長篇劇映画監督デビュー作「ラ・ポワント・クールト」から「顔たち、ところどころ」まで、60余年の自身のキャリアを振り返る。第69回ベルリン国際映画祭正式出品作品。特集上映『RENDEZ-VOUS avec AGNES アニエス・ヴァルダをもっと知るための3本の映画』にて上映。0点 -
映画はアリスから始まった
制作年: 2018現在の標準的な映画製作技法を次々と生み出し、1000作品以上を手がけた監督・製作・脚本家、アリス・ギイの生涯に迫るドキュメンタリー。1895年、リュミエール兄弟による世界初の映画『列車の到着』を見たアリスは、映画の“物語る力”に可能性を見出していた。ナレーションを「羊たちの沈黙」「モーリタニアン 黒塗りの記録」のジョディ・フォスターが担当。パメラ・B・グリーンによる初長編監督作。 -
顔たち、ところどころ
制作年: 2017ヌーヴェル・バーグを代表する女性映画監督のアニエス・ヴァルダと、ストリートアーティストJR(ジェイアール)の2人がフランスの田舎を旅しながら、村々に住む市井の人々と接し作品を一緒に作り残していくロード・ムービースタイルのドキュメンタリー。2017年に第70回カンヌ国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞し、第90回アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門にノミネートされたほか、各国の映画祭で受賞を重ねた。80点 -
LES 3 BOUTONS(3つのボタン)
制作年: 2015「幸福」で第15回ベルリン国際映画祭銀熊賞を、「冬の旅」(ビデオ題「さすらう女」)で第42回ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞したアニエス・ヴァルダ監督の短編。ファッションブランドMIU MIUによるショートフィルムプロジェクト『MIU MIU WOMEN'S TALES(女性たちの物語)』第10弾として制作された。2017年7月22日からの特集企画『ドゥミとヴァルダ、幸福についての5つの物語』にて「幸福」と同時上映。 -
アニエスの浜辺
制作年: 2008「落穂拾い」のアニエス・ヴァルダ監督による自伝的ドキュメンタリー。生い立ちや家族、友人、思い出の地、亡夫ジャック・ドゥミ、ヌーヴェル・ヴァーグ、ハリウッド等、彼女自身が語り、過去の作品やインタビュー、心象風景を交えながら現在と過去を繋いでいく。出演はアニエス・ヴァルダ、ジャック・ドゥミ、マチュー・ドゥミ、ジャン=リュック・ゴダール、ジェーン・バーキン、カトリーヌ・ドヌーヴ、ハリソン・フォード、ジム・モリソンなど。まもなく81歳になるアニエス・ヴァルダがベルギーの浜辺に立ち、鏡を並べる指示を出している。その鏡には海やアニエス自身、人影等が映りこむ。振り返ると彼女の人生には、いつも浜辺があった。子供時代を過ごしたベルギーの浜辺に始まり、戦火を逃れて疎開した南フランスの港町セート、夫であるジャック・ドゥミと渡ったアメリカ・西海岸……。自身、家族、友人、そして夫について思いを馳せながら続ける旅は、アニエスの個人史であると同時に、第二次世界大戦、戦後、ヌーヴェル・ヴァーグ、フラワーチルドレン、ウーマン・リヴ……、さながら現代史、そしてフランスの芸術史でもあった。 -
落穂拾い・二年後
制作年: 2002数々の賞に輝いたフランスの映画監督アニエス・ヴァルダのドキュメンタリー「落穂拾い」。人生と暮らしの知恵を語ったこの作品のDVD & VIDEO 化を記念し、「落穂拾い」に登場する人々のその後の姿を捉えた続編。捨てられたくず野菜や、売れ残りの果物を拾うフランス中の“もの拾う人々”の姿を、好奇心のおもむくままにヴァルダは追いかけ、彼らの表情を手持ちカメラでヴィヴィッドに映しとる。「落穂拾い」劇中に象徴的な存在として登場したハート型のジャガイモも、「二年後」に再登場。芽が吹き出てキュートな姿を見せている。フランス映画が誇る元祖ガーリー系映画作家ヴァルダの魅力が凝縮された1本。