江守徹 エモリトオル

  • 出身地:東京都
  • 生年月日:1944/01/25

略歴 / Brief history

東京都の生まれ。本名・加藤徹夫。1962年、都立北園高校卒業後、文学座付属演劇研究所に2期生として入所。研究生、準座員を経て66年に文学座の座員となる。初舞台はその間の63年、プッチーニ作『トスカ』で、以後『冬の花』70、『審判』80、『アマデウス』82など多数の舞台に出演。『オセロー』72と『シラノ・ド・ベルジュラック』83で紀伊國屋演劇賞個人賞を二度受賞し、『ハムレット』81では演出も担当するなどして頭角を現す。映画デビューは65年の大島渚監督「悦楽」で、やくざ組織のチンピラ役。続いて「宴」「若者たち」67、「兵隊やくざ・強奪」68に出演するがいずれも端役で、その存在感が最初に際立ったのは、浦山桐郎監督「私が棄てた女」69における主人公・河原崎長一郎と持ちつ持たれつの関係にある同窓生の長島役だった。70年代以降の活躍の場は舞台とテレビが中心だったが、舛田利雄監督「社葬」89では、立身と自己保身のためには手段を選ばない大手新聞社の取締役に扮し、緒形拳と火花の散るような競演を見せて日本アカデミー賞優秀助演男優賞を受賞した。江戸末期の横浜を舞台に桜田門外の変を描いた舛田監督「動天」91では安政の大獄で暗躍した井伊直弼を、大黒屋光太夫の半生を綴った井上靖の原作を佐藤純彌監督が映画化した「おろしや国酔夢譚」92ではロシアから帰還した光太夫を幽閉する松平定信役を、それぞれ重厚に演じる。その後も、伊丹十三監督の遺作「マルタイの女」97のヒロインを脅す新興宗教団体の怪しげな弁護士、森田芳光監督「39・刑法第三十九条」99の不敵な存在感の検事、北野武監督「監督・ばんざい!」07の政財界の大物実業家などで、圧巻の芝居を披露。テレビドラマの代表作には、NHK大河ドラマ『元禄太平記』75、『春日局』89、『八代将軍吉宗』95、『篤姫』08、日本テレビ『俺たちは天使だ!』79、フジテレビ『美味(おい)しんぼ』94~99、テレビ朝日『動物のお医者さん』03などがある。

江守徹の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 兄消える

    制作年: 2018
    柳澤愼一と高橋長英が40年ぶりに再会した老兄弟を演じる、長野県上田市を舞台にした人間ドラマ。父の葬儀を終えたある日、町工場を細々と続ける76歳の鉄男のもとに、40年間行方知れずだった兄・金之助が訳あり風の若い女・樹里を連れて突如戻ってくる。劇団文学座の舞台演出家で日本劇団協議会会長、日本演出者協会理事などを務める西川信廣が、パフォーマンス集団『鉄割アルバトロスケット』の脚本家であり『のろい男 俳優・亀岡拓次』で第38回野間文芸新人賞を受賞した戌井昭人と組み、兄弟の確執と絆を描く。
    80
  • 相棒 劇場版IV 首都クライシス 人質は50万人!特命係 最後の決断

    制作年: 2017
    人気TVドラマシリーズの劇場版第4弾。日本政府に人質身代金9億円を要求した謎の国際犯罪組織。50万人以上の見物客が集まる世界スポーツ競技大会の日本選手団凱旋パレードで無差別大量テロが計画される中、特命係の杉下右京と冠城亘は真犯人を追い詰めてゆく。監督は「探偵はBARにいる」の橋本一。水谷豊、反町隆史、及川光博、石坂浩二、仲間由紀恵、六角精児、川原和久といったTVでおなじみの出演陣が総集結。そのほか、謎の“黒衣の男”を「猫侍」の北村一輝。誘拐された少女を「くちびるに歌を」の山口まゆ、国連犯罪情報事務局元理事のマーク・リュウを「想いのこし」の鹿賀丈史が演じる。
  • トイレのピエタ

    制作年: 2015
    手塚治虫が死の直前まで綴っていた病床日記にインスパイアされた「GOSPEL」の松永大司が脚本を書き、自ら監督したヒューマンドラマ。余命3ヵ月と宣告されたフリーターの男が、迫りくる死への恐怖の中、一人の女子高生と出会いその強さに惹かれていく。出演は、ロックバンドRADWIMPSの野田洋次郎、「繕い裁つ人」の杉咲花、「そして父になる」のリリー・フランキー、「一枚のハガキ」の大竹しのぶ、「紙の月」の宮沢りえ。
    80
  • 世界絵本箱DVDセレクション まほうつかいのノナばあさん

    制作年: 2010
    “見る・聴く”を通じて“読む”興味を育てる「世界絵本箱」シリーズのデジタル・リマスター版第9弾。まほうつかいのノナばあさんとうっかりやのアンソニーの愉快なお話「まほうつかいのノナばあさん」ほか、全3話のオムニバスストーリーを収録。【スタッフ&キャスト】出演(声):山本圭/高木均/江守徹
  • 築城せよ!

    制作年: 2009
    現代に蘇った戦国大名の霊のために、段ボールで城を築くことになった田舎町の騒動を描く。出演は「私は貝になりたい」など映画でも活躍する歌舞伎役者の片岡愛之助、「私と犬の10の約束」の海老瀬はな。愛知工業大学50周年記念事業として、“ものづくり、人づくり、地域づくり”をコンセプトに、多数の大学生が製作に参加。
  • まぼろしの邪馬台国

    制作年: 2008
    郷里である島原を愛し続け、その後の邪馬台国ブームの火付け役となった著書『まぼろしの邪馬台国』の筆者である盲目の郷土史研究家・宮崎康平とその妻の半生をフィクション化したヒューマンドラマ。実在する宮崎夫妻の妻役を「母べえ」の吉永小百合、夫役を「映画 クロサギ」の竹中直人が演じる。脚本はNHK大河ドラマ「功名が辻」の大石静、監督は「20世紀少年」シリーズの堤幸彦。また、お笑い芸人の柳原可奈子が女優デビューしている他、綾小路きみまろ、大仁田厚、大槻義彦、草野仁といった著名人たちがゲスト出演している。
    80