解説
郷里である島原を愛し続け、その後の邪馬台国ブームの火付け役となった著書『まぼろしの邪馬台国』の筆者である盲目の郷土史研究家・宮崎康平とその妻の半生をフィクション化したヒューマンドラマ。実在する宮崎夫妻の妻役を「母べえ」の吉永小百合、夫役を「映画 クロサギ」の竹中直人が演じる。脚本はNHK大河ドラマ「功名が辻」の大石静、監督は「20世紀少年」シリーズの堤幸彦。また、お笑い芸人の柳原可奈子が女優デビューしている他、綾小路きみまろ、大仁田厚、大槻義彦、草野仁といった著名人たちがゲスト出演している。
映画館で観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「まぼろしの邪馬台国」のストーリー
昭和31年。日中戦争で北京から博多へ一家で移住した長浜和子(吉永小百合)は、ラジオ番組「九州の歴史」を担当するフリーの声優に成長していた。その日、ゲストに迎えた宮崎康平(竹中直人)は長崎の島原鉄道の社長であり、盲目の郷土史家だった。邪馬台国の起源を探求することに熱中する康平は傲慢憮然な人物だが、和子の柔らかい対応を気に入る。そして、「島原に来んしゃい」と強引に誘った。1ヶ月後、島原を訪ねた和子は、康平から新規事業の観光バスのバスガイドの教師役を持ちかけられる。博多での仕事のめども立たない和子は引き受けて成功へと導いた。ワンマン社長の康平は、社員の佐々木(窪塚洋介)たちからはもちろん、副社長の戸田(石橋蓮司)にも疎まれていた。やがて、ある日の役員会で康平は解任される。私生活では妻に夜逃げされて、幼い二人の子供を抱える康平。すべてを失いながらも、邪馬台国に憑かれている彼の人柄に惹かれた和子は、康平からの求愛を受けた。康平と和子の二人三脚での邪馬台国探しが始まった。魏志倭人伝や古事記をひもとき探求を続ける康平と、その生活を支える和子。金銭的な面では、有明銀行の頭取である江阪(江守徹)が援助を惜しまなかった。九州の各地を訪れながら、康平と和子の旅は続く。8年もの歳月が費やされた康平の著書「まぼろしの邪馬台国」は、吉川英治文化賞を受賞した。その受賞パーティの夜、成長した康平の長男は夜逃げしたままだった実の母親(余貴美子)のもとを訪ねる。帰郷後、長男は母から受け取った離婚届を康平と和子に渡す。こうして二人は、晴れて名実ともに夫婦となった。地元で新たにバナナ園という事業を起こした康平は、ようやく卑弥呼の墓を発見する。そこで見た幻の卑弥呼は、和子にそっくりだった。感激のまま息をひきとる康平。彼の幸福な半生は、周囲の多くのひとびとも幸福へと導くものだった。
「まぼろしの邪馬台国」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「まぼろしの邪馬台国」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2008 |
公開年月日 | 2008年11月1日 |
上映時間 | 118分 |
製作会社 | 「まぼろしの邪馬台国」製作委員会(東映=木下工務店=加賀電子=テレビ朝日=電通=読売新聞=ティーワイリミテッド=朝日放送=メ~テレ=東映ビデオ=九州朝日放送=西日本新聞社=北海道テレビ=広島ホームテレビ=報知新聞=長崎文化放送=新潟テレビ21=東日本放送) |
配給 | 東映 |
レイティング | |
カラー/サイズ | カラー |
音量 | ドルビーSRD |
公式サイト | http://www.mabotai.com/ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2009年6月上旬号 | DVDがおもしろい! DVDコレクション No.416 「まぼろしの邪馬台国」 |
2008年11月上旬号 | HOT SHOTS 「まぼろしの邪馬台国」会見 |
2008年9月上旬号 |
撮影現場ルポ 「まぼろしの邪馬台国」 HOT SHOTS 「まぼろしの邪馬台国」撮影現場 |
2008年11月下旬号 | REVIEW 2008 「まぼろしの邪馬台国」 |
2008年12月上旬号 | 評論家発映画批評 「まぼろしの邪馬台国」 |
2009年1月上旬新春号 | 評論家発映画批評 「まぼろしの邪馬台国」 |