役所広司 ヤクショコウジ

  • 出身地:長崎県諫早市
  • 生年月日:1956/01/01

略歴 / Brief history

長崎県諫早市の生まれ。本名・橋本広司。県立大村工業高校を卒業後、東京都千代田区役所の土木工事課に勤務したが、働いて4年目に仲代達矢主演の舞台『どん底』を見て感動し、俳優の道を志す。1978年、仲代が主宰する俳優養成所“無名塾”の試験に、200倍の高倍率をくぐり抜けて合格。芸名は、前職が役所勤めだったことと「役どころが広くなる」ことを祈念して、仲代が命名した。78年、『オイディプス王』のコロス役で初舞台を踏み、80年にはNHK連続テレビ小説『なっちゃんの写真館』でテレビデビューも果たす。続いて、83年のNHK大河ドラマ『徳川家康』の織田信長役で注目を集め、エランドール賞とテレビ大賞の新人賞を受賞。84年には同局『宮本武蔵』で1年間主役をつとめ、その人気を定着させた。映画にはその間、仲代主演、五社英雄監督の「闇の狩人」79で初出演。以後も、熊井啓監督「日本の熱い日々/謀殺・下山事件」81、五社監督「鬼龍院花子の生涯」82、村野鐵太郎監督「遠野物語」83など仲代の主演映画に端役で出演し、85年の伊丹十三監督「タンポポ」からは、本格的に映画俳優としても頭角を表す。88年には山下耕作監督「アナザーウェイ・D機関情報」で映画初主演。続いて、後藤俊夫監督「オーロラの下で」90で主役のマタギの源蔵を演じ、日本アカデミー賞優秀主演男優賞を受賞した。一方、テレビドラマでは、テレビ朝日『三匹が斬る』87~95に豪快な浪人役でレギュラー出演し、日本テレビ『愛の世界』90、『雀色時』92、TBS『サハリンの薔薇』91など芸術作品賞に輝く名作に相次いで主演したが、映画の興行もテレビの視聴率もなかなか延びず、作品評価は高くてもヒットに恵まれなかった。94年、細野辰興監督「大阪極道戦争・しのいだれ」で弱小組織のやくざの組長を好演し、翌95年には原田眞人監督「KAMIKAZE TAXI」にペルーから来たタクシー運転手役で主演。高橋和也扮するチンピラやくざの逃避行を助ける寡黙な男を魅力的に演じ、毎日映画コンクール男優主演賞を受賞。ここから映画スター・役所広司の快進撃が始まる。96年は、平凡なサラリーマンが社交ダンスの世界に魅せられていく周防正行監督「Shall we ダンス?」、小栗康平監督「眠る男」、細野監督と再び組んだ「シャブ極道」などに主演し、キネマ旬報賞、毎日映画コンクール、ブルーリボン賞、日本アカデミー賞、報知映画賞、日刊スポーツ映画大賞、ヨコハマ映画祭と主演男優賞を総なめにし、日本アカデミー賞ではこの年以降、7年連続で優秀主演男優賞を得て日本映画界のトップスターの座を不動のものにする。その後も現在までに多くの映画賞に輝く役所の、これ以降の主な主演映画を挙げると、猟奇殺人事件を追う精神的に不安定な刑事を演じた黒沢清監督「CURE」97、妻を殺した元受刑者の心の闇を表現した今村昌平監督「うなぎ」97、社会現象にもなった森田芳光監督のヒット作「失楽園」97、型破りな奉行に扮した市川崑監督の娯楽時代劇「どら平太」00、バスジャック事件で生き残った人々の旅を描く青山真治監督「EUREKA」01などがあり、「CURE」では東京国際画祭の主演男優賞を受賞。97年には「うなぎ」「失楽園」で、前年に続いてキネマ旬報賞主演男優賞を連続受賞している。2005年にはロブ・マーシャル監督「SAYURI」でハリウッド映画にも進出し、06年のカンヌ国際映画祭で監督賞を受賞したアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督「バベル」や、日=伊=カナダ合作の「シルク」08に出演。09年には自らの主演作「ガマの油」で監督業にも進出した。テレビドラマはほかに、NHK『獅子の時代』80、『おんな太閤記』81、『いのち』86、『チョッちゃん』87、『男たちの運動会』89、『冬の魔術師』93、『花の乱』94、テレビ東京『燃えよ剣』90、『刑事追う!』96、テレビ朝日『女王蜂』90、『砦なき者』04、フジテレビ『恐怖の二十四時間・連続殺人鬼西口彰の最期』91、『八丁堀捕物ばなし』93、『合い言葉は勇気』00、『盤嶽の一生』02、『駅路』09、TBS『武田信玄』91、『悲しくてやりきれない』92、『オトナの男』97、『刑事クマさん』『幽婚』98、日本テレビ『刑事たちの夏』99など。舞台の出演作品に、『毒の華』81、『ベント』86、『AZUCHI』87、『終着駅』90、『巌流島』96、『ふたたびの恋』03などがある。82年、無名塾の先輩だった女優の河津左衛子と結婚。長男・橋本一郎も俳優としてデビューした。

役所広司の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 時には懺悔を

    制作年: 2025
    「告白」の中島哲也監督による7年ぶりの新作。西島秀俊と満島ひかりが中島組初参加にして初共演。原作は打海文三の同名小説で、重度の障がいを抱える子どもを通して描く、親子の絆の物語。20年ほど前にこの小説に出会った中島監督は「見る人の気持ちを動かす映画ができるのでは」という想いをずっと抱き続けた。「過去に大きな傷を負った大人たちが、今を必死に生きる“たったひとつの小さな命”と出会い、人生の活路を見出す物語」を独自の視点と緻密な演出で描き出す。出演は黒木華、宮藤官九郎、柴咲コウ、塚本晋也、片岡鶴太郎、佐藤二朗、役所広司など。
  • 八犬伝(2024)

    制作年: 2024
    江戸時代の伝奇小説『南総里見八犬伝』をめぐり、作者・滝沢馬琴の逸話と『八犬伝』の内容とを織り交ぜて描いた山田風太郎の小説を映画化。馬琴による奇想天外な物語は多くの人を魅了し異例の長期連載となるが、息子の病や自身の失明など困難に見舞われ……。滝沢馬琴を役所広司、葛飾北斎を内野聖陽、八犬士の運命を握る伏姫を土屋太鳳、馬琴の息子・宗伯を磯村勇斗、宗伯の妻・お路を黒木華が演じる。実写「鋼の錬金術師」シリーズや「ピンポン」を手がけてきた曽利文彦監督が、滝沢馬琴の情熱や家族との絆を描く“実”パートと、VFXを駆使し八犬士たちの数奇な運命を描く『八犬伝』の“虚”パートの2つの世界を融合させる。
    60
  • 雪の花 ―ともに在りて―

    制作年: 2024
    江戸末期に疱瘡(天然痘)と闘った医師・笠原良策の実話を基にした吉村昭の小説『雪の花』を、「雨あがる」「峠 最後のサムライ」の小泉堯史監督が映画化した時代劇。疱瘡が猛威を振るうなか、異国では種痘(予防接種)が行われていることを知った良策は、人々の命を救うために困難に立ち向かう。「居眠り磐音」で共演した松坂桃李と芳根京子が主人公の良策と妻の千穂を、蘭方医・日野鼎哉を「峠 最後のサムライ」の役所広司が演じる。2024年第37回東京国際映画祭ガラセレクション出品作品。
  • 銀河鉄道の父

    制作年: 2023
    宮沢賢治を支え続けた父・政次郎と家族の深い愛を描いた門井慶喜の直木賞受賞作『銀河鉄道の父』を映画化。岩手県の花巻で質屋を営む宮沢政次郎の長男・賢治は家業を継ぐ立場でありながら、適当な理由をつけてはそれを拒んでいた。農業大学へ進学し、我が道を突き進む賢治に対し、政次郎は厳格な父親であろうと努めるが、つい甘やかしてしまう。やがて、妹・トシの病気をきっかけに筆を執る賢治だったが……。父の政次郎を役所広司、賢治を菅田将暉、妹のトシを森七菜が演じた。監督は「八日目の蝉」「いのちの停車場」の成島出。
  • 映画『窓ぎわのトットちゃん』

    制作年: 2023
    1981年に発売され、今なお世界中で愛される黒柳徹子の幼少期を綴った自伝的小説『窓ぎわのトットちゃん』をアニメ化。落ち着きがないことを理由に、小学校を退学になってしまったトットちゃんは、子どもの自主性を重んじる学校・トモエ学園に通い始めるのだが……。トットちゃんの声を担当するのは、オーディションを勝ち抜き抜擢された7歳の大野りりあな。共演は「罪の声」の小栗旬、「オケ老人!」の杏、「君たちはどう生きるか」の滝沢カレン、「すばらしき世界」の役所広司。監督は「映画ドラえもん」シリーズの八鍬新之介。
  • PERFECT DAYS

    制作年: 2023
    「パリ、テキサス」「ベルリン・天使の詩」で知られ、小津安二郎を敬愛してやまないドイツの巨匠ヴィム・ヴェンダースが、役所広司を主演に東京で撮影した日本映画。公衆トイレの清掃員、平山の静かな日常を追いながら、人生の豊かさ、切なさ、愛おしさをエモーショナルに描き出す。2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門にてワールドプレミアされ、役所広司が男優賞を受賞。脚本はヴィム・ヴェンダースと、プロデュースも兼ねる高崎卓馬。共演は同僚のタカシに柄本時生、アヤにアオイヤマダのほか、新人の中野有紗、田中泯、麻生祐未、石川さゆり、三浦友和などのベテラン勢が集結。2023年・第36回東京国際映画祭オープニング作品にして、同年10月24日~30日に都内特別先行上映。映画企画の発端となった「THE TOKYO TOILET」プロジェクトと渋谷区内17カ所の公共トイレの意匠が世界的に注目された。
    60