田中邦衛 タナカクニエ

  • 出身地:岐阜県土岐市土岐津町
  • 生年月日:1932/11/23
  • 没年月日:2021/03/24

略歴 / Brief history

岐阜県土岐郡土岐津町(現・土岐市)の生まれ。少年時代は成績も素行も芳しくなく、父の命で全寮制の千葉県麗沢高校へ進む。麗沢短期大学在学中に芝居に夢中になり、俳優座養成所の試験を受けるが2年連続で不合格。1954年の卒業後は実家に戻り、新制中学の代用教員になる。翌55年、再々度俳優座養成所の試験に挑み、第7期生として合格。今井正監督「純愛物語」57の脇役に同期の井川比佐志らと選ばれ、映画に初出演する。養成所ではアルバイトばかりで新劇より映画志望だったが、引き留められ58年に劇団員に。安部公房・作『幽霊はここにいる』に新人で主役の大抜擢を受ける。映画でも黒澤明監督「悪い奴ほどよく眠る」60の殺し屋などの端役で、個性の強い風貌を印象づけ、加山雄三主演の「大学の若大将」61にキザなドラ息子の“青大将”役で出演。映画はシリーズ化され、金の力でモテようとするがいつも若大将に適わない青大将の失敗ぶりが人気を呼ぶが、当時の本人は三畳間の赤貧生活だったという。62年には加山とともに黒澤監督「椿三十郎」に出演。アクの強いサービス満点の演技は、高倉健主演「網走番外地」シリーズのレギュラーでも発揮される一方、安部公房脚本、勅使河原宏監督の「おとし穴」62、「他人の顔」66などでも変幻自在の活躍を見せる。66年、森川時久演出のフジテレビ『若者たち』66が大評判となり、67年には映画化。5人兄妹の長男役で無教養だが心優しい男という、のちにつながる型を作る。72年に俳優座を退団。劇団安部公房スタジオに参加したのち、77年よりフリーとなる。映画界が斜陽にあっても起用は減らず、東映やくざ映画ほか多数に出演。特に評判だったのは深作欣二監督「仁義なき戦い」73~74の、卑小な打算で抗争を生き抜くやくざ・槇原政吉役で、森﨑東監督の自己表白的な異色作「黒木太郎の愛と冒険」77では主役もつとめた。この時期の主なテレビドラマは、高倉健のドラマ初主演作であるTBS『あにき』77、端役時代から出演の多かった岡本喜八演出のテレビ朝日『幽霊列車』78など。高倉健の現場に取り組む姿勢を心から尊敬し、神代辰巳監督「アフリカの光」75で共演した萩原健一の演技への感動を語る謙虚さと、納得できぬ指示には応じない一徹さを併せ持ちながら、替えの効かない存在感を確かにする。大きな転機を迎えたのは、倉本聰脚本のフジテレビ『北の国から』81で、東京から北海道・富良野へ子供たちを連れ帰り自然の中で生きる術を教える主人公・黒板五郎役を演じたこと。これまでの芝居を一切捨てるよう倉本から求められ当初は反発するが、演出の杉田成道らスタッフの熱意に打たれて出演を決める。1年以上の北海道ロケで芝居臭を削り、演じずにいる姿そのもので表現する境地を新たに獲得。『北の国から』は黒板家の成長記として2002年まで8本の続編が作られ、不器用な愛と男らしさにあふれる“五郎さん”は俳優人生最高の役となった。この間も映画出演は順調に続き、珍しくインテリ男性を静かなユーモアで演じた根岸吉太郎監督「ウホッホ探険隊」86で、ブルーリボン賞主演男優賞を受賞。舞台劇のようなセットで漂流した漁師を演じた熊井啓監督「ひかりごけ」92では底の深い実力を見せ、山田洋次監督「学校」93で夜間中学で字を習う男の哀歓を演じ、日本アカデミー賞最優秀助演男優賞を獲得する。多忙を極める俳優人生だったが、このところはペースを変えて活動を抑え気味に。それでも温かい人柄を慕うスタッフや後進からの出演依頼は途切れず、大工の棟梁を演じた三谷幸喜監督「みんなのいえ」01、幽霊となって宮藤官九郎扮する青年に憑依する瀧川治水監督「福耳」03などのコメディで大らかな味わいを見せる。杉田成道監督「最後の忠臣蔵」10では赤穂藩旧家臣役で作品を支えた。06年、旭日小綬章受章。2021年3月24日、老衰のため逝去。享年88歳。

田中邦衛の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 最後の忠臣蔵

    制作年: 2010
    池宮彰一郎の同名小説を原作に、赤穂浪士の吉良邸討入り事件後、密かに生き残った二人の男の物語を描く「ラストソング」の杉田成道監督作。出演は「十三人の刺客」の役所広司、「ヘヴンズ ストーリー」の佐藤浩市、「書道ガールズ!!わたしたちの甲子園」の桜庭ななみ、「彼岸島」の山本耕史、「女の子ものがたり」の風吹ジュンなど。
    80
  • 隠し剣 鬼の爪

    制作年: 2004
    幕末の世、予期せぬ運命に翻弄される下級武士の生き様と、奉公娘との身分を越えた純愛を描いた時代劇。監督は「たそがれ清兵衛」の山田洋次。藤沢周平の2篇の原作『隠し剣鬼ノ爪』『雪明かり』を、山田監督と「釣りバカ日誌15 ハマちゃんに明日はない!?」の朝間義隆が共同で脚色。撮影を「油断大敵」の長沼六男が担当している。主演は、「ラブドガン」の永瀬正敏と「ナイン・ソウルズ 9 souls」の松たか子。第29回報知映画賞最優秀主演女優賞(松たか子)受賞、第7回日本シナリオ作家協会菊島隆三賞(山田洋次)受賞、文化庁支援作品。
    90
  • 精霊流し

    制作年: 2003
    ミュージシャン・さだまさしの自伝的小説を映画化した作品で、ふたりの母と息子、そして彼らを巡る家族の愛を描いたドラマ。監督は、「化粧師 KEWAISHI」の田中光敏。脚色は「旅の途中で FARDA」の横田与志。撮影を「OUT」の柴崎幸三が担当している。主演は、「死者の学園祭」の内田朝陽と「さゞなみ」の松坂慶子。第46回ブルーリボン賞助演男優賞(山本太郎)受賞作品
  • 福耳

    制作年: 2003
    「GO」「ピンポン」の脚本家・宮藤官九郎の映画初主演作。ある青年と、この世に悔いを残し幽霊となって彼にまとわりつく老人との交流をユーモラスに描く。監督は、本作が劇場映画初監督となる瀧川治水。脚本は「うなぎ」「赤い橋の下のぬるい水」の冨川元文。
    0
  • 黄泉がえり

    制作年: 2002
    死者が蘇る不思議な現象の顛末を描いたヒューマン・ファンタジー。監督は「害虫」の塩田明彦。梶尾真治による同名小説を基に、「金髪の草原」の犬童一心と「RED SHADOW 赤影」の斉藤ひろし、塩田監督が共同で脚色。撮影を「害虫」の喜久村徳章が担当している。主演は「降霊」の草なぎ剛と「ビッグ・ショー!ハワイに唄えば」の竹内結子。
  • みんなのいえ

    制作年: 2001
    若い夫婦のマイホーム建築を巡って巻き起こる騒動を描いたコメディ。監督・脚本は「ラヂオの時間」の三谷幸喜。撮影監督に「ムルデカ MERDEKA 17805」の高間賢治があたっている。主演は、「岸和田少年愚連隊 野球団」の田中直樹、「THE DOG OF FRANDERS」の八木亜希子、「ラヂオの時間」の唐沢寿明、「川の流れのように」の田中邦衛。日本芸術文化振興会芸術団体等基盤整備事業作品。
    70