- キネマ旬報WEB トップ
- 長江英和
略歴 / Brief history
愛知県瀬戸市の生まれ。愛知学院大学商学部在学中の1979年、勝プロの新人オーディションに合格し、大学を中退して上京。81年に勝プロの俳優養成所“勝アカデミー”を卒業するが、その間、在学中の講師であった草野大悟の推薦で、神代辰巳監督「ミスター・ミセス・ミス・ロンリー」80に草野の用心棒役で出演し、俳優デビューを飾る。81年の舞台『唐版・滝の白糸』にも出演しているが、自身がデビュー年とするのは83年で、本格的な俳優活動は84年のテレビ朝日『西部警察』のゲスト出演が最初となる。映画では、伊丹十三監督のデビュー作「お葬式」84に出演したのが縁で、その後も「タンポポ」85、「マルサの女2」88と伊丹に連続起用され、ほかにも膨大な数の映画、OV、テレビドラマなどに出演を重ねた。190cm、92kgという巨体と面長の顔立ちを活かして悪役や特異な役柄が多いが、堤幸彦演出のTBS『ケイゾク』99などでは、その強烈な個性を逆手に取ってコミカルなキャラクターを演じさせるなど、使う側のアイディア次第で作品のキーマンたり得る存在感を発揮する。初期に出演したフジテレビの子供向け特撮ドラマ『魔法少女ちゅうかなぱいぱい』89で、ヒロインを捕まえようとする間抜けなタクラマカン役を演じたのも、そうした例のひとつと言えよう。テレビドラマの出演作は、NHK『太平記』91、『秀吉』96、『風林火山』07、『隠密八百八町』『下流の宴』11、フジテレビ『ヘルプ!』95、『御家人斬九郎』97、『バスストップ』00、テレビ朝日『科捜研の女』01、TBS『漂流ネットカフェ』09などのほか、ゲスト出演や単発ドラマも多数。舞台に『おかしな二人』『ロベルトズッコ』『煙が目にしみる』などがある。
長江英和の関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
忍ジャニ参上!未来への戦い
制作年: 2014アイドルグープ、ジャニーズWESTと関西ジャニーズJr.が集結した忍者アクション。駆け出しの忍たちの一発逆転に賭ける夢と奮闘を描く。共演は「秋深き」の渋谷天外、「御法度」の桂ざこば、「アフタースクール」の長江英和、「蠢動-しゅんどう-」の若林豪、「渾身 KON-SHIN」の甲本雅裕。監督は、本作が長編劇場映画デビューとなる井上昌典。 -
オー!ファーザー
制作年: 2013ベストセラー作家、伊坂幸太郎の小説を「宇宙兄弟」の岡田将生主演で映画化。父親が4人という複雑な家庭環境の高校生が、思いがけない事件に巻き込まれてゆく姿を描いたサスペンスコメディ。共演は「許されざる者」の怱那汐里、「偉大なる、しゅららぼん」の佐野史郎、「さらば愛しの大統領」の宮川大輔、「希望の国」の村上淳。第26回(2013年)東京国際映画祭上映作品。 -
幸運の壺 Good Fortune
制作年: 2011ひょんなことから“幸運の壺”を手に入れた恐妻家の売れない役者が、なぜか連鎖的に発生する不幸に巻き込まれてゆく奇想天外な物語。出演者は、本作で初主演となるほっしゃん。(『カーネーション』)を中心に、「モテキ」の麻生久美子、「ステキな金縛り」の戸田恵子、「電人ザボーガー」の佐津川愛美などが脇を固める。 -
BUNGO 日本文学シネマ「グッド・バイ」
制作年: 2010愛人との関係を清算しようと一計を案じた男を描く、太宰治の未完の絶筆の映像化。監督は「地下鉄(メトロ)に乗って」の篠原哲雄。出演は山崎まさよし、水川あさみほか。日本を代表する文豪たちの短編小説を映像化したTVドラマシリーズ「BUNGO-日本文学シネマ-」の1作。劇場用に編集されたディレクターズカット版。 -
アフタースクール
制作年: 2007大人になったかつての同級生たちが織り成すサスペンス・コメディ。監督・脚本は「運命じゃない人」の内田けんじ。出演は「ゲゲゲの鬼太郎」の大泉洋、「ぼくと駐在さんの700日戦争」の佐々木蔵之介、「スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ」の堺雅人、「魂萌え!」の常盤貴子、「黄色い涙」の田畑智子ほか。72点