- キネマ旬報WEB トップ
- 佐藤B作
略歴 / Brief history
福島県福島市の生まれ。本名・佐藤俊夫。早稲田大学商学部在学中より演劇活動に勤しみ、大学を中退したのち、劇団自由劇場の研究生となる。1973年に劇団東京ヴォードヴィルショーを結成し、ミュージカル『宝島』で旗揚げ。自らを“ヴォードヴィリアン(仏語で軽喜劇の俳優の意)”と称し、舞台を中心とした活動を主に続ける。芸名の“B作”は元内閣総理大臣の政治家・佐藤栄作に対抗してつけたもの。数々の舞台で活躍する一方、TBSのバラエティ番組『欽ちゃんの週刊欽曜日』82~85などでお茶の間の人気も獲得し、活動の場を拡げていく。映画出演は、泉谷しげるの監督デビュー作「拳銃殺陣師・第1部/死闘編」79や山本晋也監督の初の一般映画「下落合焼き鳥ムービー」79など、当初はカルト的なインディペンデント作品が多かったが、テレビなどで知名度が上がってからは、山田洋次監督「男はつらいよ・夜霧にむせぶ寅次郎」84、伊丹十三監督「マルサの女」87などメジャー作品への出演も増えた。86年、自身のプロデュースによる舞台『吉ちゃんの黄色いカバン』で紀伊國屋演劇賞個人賞を受賞。その後も、山田監督「息子」91、市川崑監督「四十七人の刺客」94、三谷幸喜監督「ラヂオの時間」97などに出演したが、98年の森﨑東監督「ラブ・レター」以降はしばらく映画出演が途絶え、やはり舞台、テレビを中心とした活動が目立つ。テレビドラマの主な出演作に、TBS『毎度おさわがせします』85、『渡る世間は鬼ばかり』02~11、『こちら本池上署』03~05、『官僚たちの夏』09、NHK『春日局』89、『毛利元就』97、『新選組!』04、『陽炎の辻/居眠り磐音・江戸双紙』07~09、フジテレビ『振り返れば奴がいる』93、『お水の花道』99・01、日本テレビ『レッツ・ゴー!永田町』01など多数。舞台も、長年代表をつとめる東京ヴォードヴィルショーを基軸として、外部公演にも多数参加。2006年の『竜馬の妻とその夫と愛人』ではニューヨーク公演も敢行した。01年、同じ劇団の女優・あめくみちこと再婚。前妻との間に生まれた息子の佐藤銀平も俳優として活躍している。
佐藤B作の関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
百年の蔵
制作年: 20181918年に全国規模に広がり時の寺内内閣総辞職に至った米騒動の背景を探るドキュメンタリー。高校生を中心としたメンバーたちが米騒動発祥の地とされる地元・富山県魚津市に残された資料や言い伝えを探索、子孫を訪ね歩き、その痕跡を辿る姿をとらえる。監督は自然紀行番組『にっぽん百名山』や日中国交正常化35周年記念DVD『音和橋』などを手がけてきた神央。 -
ばななとグローブとジンベエザメ
制作年: 2012自分たち家族を捨てた父親を反面教師とするかのように真面目に生きてきた男が、結婚や子どもを授かったことを経て、父親の姿を追っていくヒューマンドラマ。監督は「ねこのひげ」の矢城潤一。「THE JUON/呪怨」の俳優・大城英司が「ねこのひげ」に続き企画・脚本・プロデューサーを手がける。「のぼうの城」の中原丈雄が自由奔放に生きる父親を、「道~白磁の人」の塩谷瞬が息子を演じる。ほか、「ぷりてぃ・ウーマン」の馬渕晴子、「聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-」の柄本明、「少林少女」の原田佳奈、「ゼロの焦点」の黒田福美、「ギリギリの女たち」の渡辺真起子らが出演。河口恭吾の歌う曲がエンディングを優しく飾る。 -
歌う!ヒットマン3D
制作年: 2010「0093 女王陛下の草刈正雄」でコメディに進出した草刈正雄が再び挑むミュージカル風スパイ・コメディ。緊張状態のときに唄って踊らないと命を落とす薬を飲まされた凄腕暗殺者が、生命の危機に瀕しつつ、自分に薬を飲ませた黒幕を追う姿を、歌と踊りで彩る。共演は宝塚の元トップスター、和央ようか(「茶々 天涯の貴妃」)。