あから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「あから始まるもの」の作品 5921件)

人物
「あから始まるもの」を人物名に含む検索結果 15962件)

記事
「あから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   文豪アントン・チェーホフの『犬を連れた奥さん』を含む4つの短編をもとに、名優マルチェロ・マストロヤンニを主演に迎え、名匠ニキータ・ミハルコフ監督が描き上げた身勝手なイタリア男の可笑しくも悲しい愛の物語「黒い瞳」(1987)。このたびマストロヤンニの生誕100年およびチェーホフの没後120年に合わせ、4K修復ロングバージョンで5月30日(金)よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下ほか全国にて順次公開することが決定。ポスタービジュアルと予告編が到着した。     アテネを経てイタリアに向かう客船。ひと気のない食堂で窓際のテーブルに座る初老のロマーノ(マルチェロ・マストロヤンニ)は、ロシア人の紳士に自身の人生を語り始める。 イタリアの田舎町に生まれた彼は、大銀行家の一人娘であるエリザと結婚して富を得たが、夫婦の仲は冷え切っていた。銀行が倒産の危機に瀕する中、ロマーノは身を寄せた湯治場で、子犬を連れたロシア人のアンナと恋に落ちる。そして彼女が手紙を残して消えると、ロマーノは行方を追ってロシアへ向かうが……。   https://www.youtube.com/watch?v=ui6-KNPp1R8   共同脚本にヴィスコンティ作品でおなじみのスーゾ・チェッキ・ダミーコが名を連ね、音楽を名手フランシス・レイが担当。エリザ役をシルヴァーナ・マンガーノ、娘のクラウディア役をイザベラ・ロッセリーニが務める。映画は第40回カンヌ国際映画祭男優賞受賞、第60回アカデミー賞主演男優賞ノミネート、第33回ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞主演男優賞・主演女優賞受賞を果たした。なお今回のロングバージョンは約25分を追加したもので、マストロヤンニの没後20年に制作され、第73回ヴェネチア国際映画祭ヴェネチア・クラシック部門に出品された。美しく甦った映像で、豊潤なドラマを味わいたい。     「黒い瞳 4K修復ロングバージョン」 監督:ニキータ・ミハルコフ 脚本:アレクサンドル・アダバシャン、ニキータ・ミハルコフ、スーゾ・チェッキ・ダミーコ 原作:アントン・チェーホフ「犬を連れた奥さん」他 音楽:フランシス・レイ 出演:マルチェロ・マストロヤンニ、シルヴァーナ・マンガーノ、マルト・ケラー、エレナ・サフォーノヴァ 1987年/イタリア/イタリア語、ロシア語/143分/カラー/1.33:1/モノラル 原題:OCI CIORNIE 字幕翻訳:関口英子 ロシア語監修:守屋愛 配給:ザジフィルムズ © 1987 Excelsior Film-TV. © 2010 Cristina D’Osualdo. All rights reserved. 公式サイト:https://www.zaziefilms.com/kuroihitomi/
  •   新鋭チェン・シャオユー(陳小雨)監督が初長編として、自身の故郷であり水郷として知られる中国・江南地域を舞台に家族の物語を紡いだ「舟に乗って逝く」が、6月13日(金)よりグランドシネマサンシャイン 池袋、アップリンク吉祥寺ほか全国で順次公開される。ポスタービジュアルが到着した。     運河が多く、かつては舟が生活の要だった徳清の町。はるか昔に舟で嫁入りした老母に、重い病が見つかる。その治療をめぐり、上海でアメリカ人の夫と暮らす長女と、旅のガイドをしながら風来坊のように生きる弟の意見が食い違う──。 エドワード・ヤンを愛し、小津安二郎の影響を受けたというチェン・シャオユー監督は、祖母の思い出をもとにした「舟に乗って逝く」の制作にあたり、チベット出身の名匠ペマ・ツェテンの指導を仰いだという。長女を演じたリウ・ダン(「人生って、素晴らしい/Viva La Vida」『開端-RESET-』)は、第37回金鶏奨最優秀助演女優賞を受賞。日本では昨年の電影祭と現代中国映画祭で上映され、このたび待望の全国公開となる。葬ることと葬られること、逝くことと行くことが重なっていく詩情豊かな物語に注目したい。     「舟に乗って逝く」 監督・脚本・編集:チェン・シャオユー(陳小雨) 出演:ゴー・ジャオメイ(葛兆美)、リウ・ダン(劉丹)、ウー・ジョウカイ(呉洲凱) 製作:ホアン・ファン(黄帆) 撮影:ホアン・イーチュアン(黄一川) 美術:ドン・シャオジェン(鄧暁珍) 音響:チャン・イン(張印) 作曲:ユーション(愚生) 原題:乘船而去/英語題:Gone with the Boat/99分/2023 配給:ムヴィオラ、面白映画 ©2023 Fractal Star Film Production Co., Ltd., Infinina Media Co., Ltd. 公式サイト:https://moviola.jp/fune
  •   名匠オリヴィエ・アサイヤス監督が、パンデミックによりすべてが止まった日々の中で人生を見つめ直していく2組のカップルを描き、第74回ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品された「季節はこのまま」が、5月9日(金)よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下ほか全国で順次公開される。ポスタービジュアルが到着した。     新型コロナウイルスのパンデミックにより外出が制限された2020年の春。映画監督の兄・ポールと音楽ジャーナリストの弟・エティエンヌは、それぞれ交際を始めたばかりのモルガンおよびキャロルと共に、彼らが育った郊外の家で過ごすことに。懐かしい風景、新たな生活様式への戸惑い、世界から切り離された感覚、同居して初めて知る互いのこと……。止まってしまった時間の中で、ポールたちは不安を抱えながらもゆっくりと、確かにそこにある光、愛と人生の新たな側面を見つけていく──。 アサイヤスが実際に子ども時代とロックダウン期間を過ごした両親の家で撮影するなど、実体験を多分に含み「これまでの作品の中で最もパーソナルで親密」に仕上がったという本作。キャストには、アサイヤスと3度目のタッグとなるヴァンサン・マケーニュ、監督の近作に欠かせないノラ・アムザウィ、舞台でも活躍するミシャ・レスコー、伝説的モデル/デザイナーのイネス・ド・ラ・フレサンジュの娘でありディオールのモデルとしても活躍する新星ナイン・ドゥルソを迎えた。撮影のエリック・ゴーティエ(「そして僕は恋をする」「ポーラX」「新世紀ロマンティクス」)、編集のマリオン・モニエ(「サマーフィーリング」「それでも私は生きていく」)らスタッフも充実。 さらにアサイヤスは、制作のきっかけが敬愛する画家デイヴィッド・ホックニーの言葉だったことを明かし、「ホックニーがロックダウン中にiPadで、本作の舞台と同じノルマンディーの風景を描いたように、自分はこの映画『季節はこのまま』を撮ったのだ」と述べている。心に触れるロマンス・コメディに注目したい。   [caption id="attachment_48100" align="aligncenter" width="850"] ©Carole Bethuel[/caption]   「季節はこのまま」 監督・脚本:オリヴィエ・アサイヤス 撮影:エリック・ゴーティエ 編集:マリオン・モニエ 出演:ヴァンサン・マケーニュ、ミシャ・レスコー、ナイン・ドゥルソ、ノラ・アムザウィ 2024年/フランス/105分/1.85:1/5.1ch 原題:Hors du temps 英題:Suspended Time 字幕翻訳:手束紀子 配給:Bunkamura 画像クレジット:©Carole Bethuel 公式サイト:https://kisetsufilm.com
  •   名匠フランソワ・オゾン監督がブルゴーニュに暮らす老女を主人公に、娘と孫の来訪が不測の事態を引き起こしていくさまを描いた「秋が来るとき」が、5月30日(金)より新宿ピカデリー、TOHOシネマズ シャンテほか全国で公開される。場面写真と監督のメッセージ動画が到着した。     パリからブルゴーニュの田舎に移住した80歳のミシェル。秋の休暇を利用して訪れた娘と孫に、キノコ料理を振る舞うが、それが引き金で各々の過去が紐解かれる。人生の最後を豊かに過ごすため、ミシェルはある秘密を守り抜こうと決意するが……。 ミシェル役にエレーヌ・ヴァンサン、親友役にジョジアーヌ・バラスコ、その息子役にピエール・ロタンと、オゾン作品「グレース・オブ・ゴッド 告発の時」(2019)のキャストが再結集。さらにミシェルの娘役でオゾン作品「スイミング・プール」(2003)のリュディヴィ−ヌ・サニエが出演。新旧オゾン・ファミリーがアンサンブルを奏でる。 映画は2024年サン・セバスティアン映画祭で脚本賞と助演俳優賞(ピエール・ロタン)を受賞し、日本では一般公開に先駆けて横浜フランス映画祭2025で上映。サスペンス要素も交えた豊かなドラマに注目したい。   https://www.youtube.com/shorts/bLaWzEbyDNM   「秋が来るとき」 監督・脚本:フランソワ・オゾン 共同脚本:フィリップ・ピアッツォ 出演:エレーヌ・ヴァンサン、ジョジアーヌ・バラスコ、リュディヴィーヌ・サニエ、ピエール・ロタン 2024年/フランス/フランス語/103分/ビスタ/カラー/5.1ch 日本語字幕:丸山垂穂 原題:Quand vient l'automne 配給:ロングライド、マーチ © 2024 – FOZ – FRANCE 2 CINEMA – PLAYTIME 公式サイト:https://longride.jp/lineup/akikuru
  •   《セックスシンボル》として時代を超えて愛され、近年は抜群のコメディセンスを持った《女優》として、20世紀を代表する《ファッションアイコン》として、さらに自身のイメージを巧みにプロデュースした《ビジネスウーマン》としても評価が高まっているマリリン・モンロー。その人生に迫ったドキュメンタリー「マリリン・モンロー 私の愛しかた」が、5月30日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、シネ・リーブル池袋、新宿シネマカリテ、アップリンク吉祥寺ほか全国で公開される。“両A面”ビジュアルが到着した。     親の愛に恵まれず、性的虐待を受けた子ども時代。モデルのキャリアをスタートさせ、女優を夢見た若き日。典型的なセクシーブロンドのイメージを払拭できずに苦悩した大スター時代。そしてスキャンダラスな私生活と、謎多き死の真相──。若い頃に恋人だったトニー・カーティス、バックダンサーとして撮影に参加したジョージ・チャキリス、「紳士は金髪がお好き」で共演したジェーン・ラッセル、俳優でコメディアンのジェリー・ルイスといったスターならびに近親者の証言を集め、さらに伝記作家や心理学の専門家の分析を加えて、孤独な少女〈ノーマ・ジーン〉(本名)から大スター〈マリリン・モンロー〉に至る歩みを描き出す。 映画スタジオの意向やメディアの影響力とともにセクシーアイコンの地位を確立しながらも、本当は愛されて尊敬される演技派女優になりたかったマリリン。その才能と魅力を新たに発見したい。     「マリリン・モンロー 私の愛しかた」 監督・脚本・編集:イアン・エアーズ プロデューサー:エリック・エレナ 出演:マリリン・モンロー、トニー・カーティス、ジェリー・ルイス、ジョージ・チャキリス、ジェーン・ラッセル 2022/フランス/英語・フランス語/ワイド/120分/ステレオ/映倫:G 原題:DREAM GIRL: THE MAKING OF MARILYN MONROE 字幕翻訳:星加久実 字幕監修:田村千穂 配給:彩プロ ©2023-FRENCH CONNECTION FILMS 公式サイト:http://marilynmonroe.ayapro.ne.jp

今日は映画何の日?

注目記事