こから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「こから始まるもの」の作品 3819件)

人物
「こから始まるもの」を人物名に含む検索結果 2073件)

記事
「こから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   届いた荷物は、爆弾だった──。監督・塚原あゆ子×脚本・野木亜紀子の『アンナチュラル』『MIU404』と交差した世界線で巻き起こるノンストップサスペンスを、満島ひかりと岡田将生の共演で描いた「ラストマイル」が、2024年夏に全国公開。ティザービジュアルとティザー映像が到着した。     流通業界の一大イベントであるブラックフライデーの前夜、大手ショッピングサイト〈関東センター〉の倉庫から配送された段ボール箱が爆発する事件が発生。そこから連続爆破事件に発展し、日本中が恐怖に包まれる。 誰が何のために仕掛けたのか。残りの爆弾はいくつで、どこにあるのか。関東センター長に着任したばかりの舟渡エレナ(満島ひかり)は、チームマネージャーの梨本孔(岡田将生)と共に事態の収拾に奔走。やがて謎が解き明かされた時、世界の真の姿が浮かび上がる──。 満島ひかりと岡田将生の共演は「悪人」以来14年ぶり。監督は塚原あゆ子、脚本は野木亜紀子が担う。     〈コメント〉 満島ひかり 「ラストマイル」の主演が私で良かったのか、今もまだ自信を持てないでいますが、塚原あゆ子組に参加してみたいという前のめりな気持ちが勝り参加しました。 塚原さんの人気は見て聞いていましたが、撮影が終わった今も、また共に現場を過ごしたいと感じる、魅力的な監督さんです。 野木さんの脚本マジックには、今作でもほぅと唸らされるところがあります。 感情をあまり描いていないのに、登場人物たちが状況に没頭することで、隙間からその人だけの気持ちを感じられる。難解な本でしたが、監督や岡田さんと謎を解いてゆく撮影現場は面白いものでした。 共演は14年ぶりでしょうか? やっぱり岡田将生さんは不思議な佇まいを持つ俳優さんで、彼にしか出せない品性とおかしみをとても素敵に感じます。柔らかいのに男性らしい、岡田さんの背中に何度か助けて貰いました。 静かなるサポートに、感謝しています。 撮影中も、終えたあとも、完成作を一足先に観た今も、映画『ラストマイル』は物語が決まりきらずに動いている感じがします。あまり持ったことのない感想です。 主人公・舟渡エレナの選択したことの続きはまだ、私の毎日の中にもあります。 私たちの日常で、身の回りで起こっている止められない現実。 一人の力では動かせない苦しさの連鎖。 観る方がどんな気持ちになって、どんな余韻で日々をすごしてゆくのか、そんなことを想う映画でした。 岡田将生 念願のチームに参加させて頂きました。 どんな役でも参加したいと熱望していたのがようやく叶い、そしてとても難しい役を頂き、現場では常に頭を抱えながら監督と満島さんと、この難しい脚本に臨ませてもらいました。  脚本の野木さんとは以前お仕事させてもらってからだいぶ時間が空いたのですが、この脚本の密度が濃すぎて重たい何かを渡された感じでした。  満島さんも10年以上ぶりでして、この方の前で嘘がつけない。見透かされる。 こんなにも自由に、嘘がなく、カメラの前に立つ姿は見惚れてしまうほど素敵でした。  この映画から皆さんが受け取る、感じ取るものは様々だと思いますが、こんなにもワクワクする映画もないかと思われます。 期待して待っていただけたら嬉しいです。 塚原あゆ子(監督) この度、素晴らしいキャスト・スタッフに集まっていただき、野木さんとの映画が実現しました。 連ドラと同じ世界線での3作目ですが、今回は「夜にポチッと注文した荷物が、貴方に届くまで」のお話です。 ビールとポップコーンにあう映画にしようと始まった作品です。 ワクワクドキドキしながら楽しんで貰えたら嬉しいです。 野木亜紀子(脚本) お待たせしました、三作目です。法医学者、機捜刑事ときて、今回は会社員。 21年のはじめ、どんな映画がいいか塚原監督に訊ねたら「宅配荷物が爆発する話は?物流が止まると大変」とのこと。そのワンアイデアで一本書きました。 憧れの満島ひかりさんを召喚することに成功、久方ぶりの岡田将生さんも来てくれて、幸せな座組が実現しました。 無謀な台本を見事に顕現させる剛腕、それでいて情感豊かに紡ぎだす塚原監督の新たな世界を、スクリーンで堪能してください!   「ラストマイル」 出演:満島ひかり、岡田将生 監督:塚原あゆ子 脚本:野木亜紀子 制作プロダクション:TBSスパークル 配給:東宝 ©2024「ラストマイル」製作委員会 公式サイト: https://last-mile-movie.jp/
  •   エルヴィス・プレスリーの元妻プリシラ・プレスリーが1985年に出版した回想録『私のエルヴィス』(“Elvis and Me”)をもとに、プリシラとエルヴィスの運命的な出会い、結婚、出産、そして別れをソフィア・コッポラ監督が描いた「Priscilla」(原題)が、2024年4月よりTOHOシネマズ シャンテほかで全国公開される。     「パシフィック・リム:アップライジング」のケイリー・スピーニーがプリシラを演じ、第80回ヴェネチア国際映画祭で最優秀女優賞を受賞。エルヴィス役は「キスから始まるものがたり」『ユーフォリア/EUPHORIA』のジェイコブ・エロルディが務める。 映画は「ソフィア・コッポラ 最高傑作」(Rolling Stone)、「First Loveの素晴らしさを描いている」(Littie White Lies)と評され、北米ではA24が配給。ソフィア・コッポラならではのファッション性とともに注目したい。   「Priscilla」(原題) 監督・脚本:ソフィア・コッポラ 出演:ケイリー・スピーニー、ジェイコブ・エロルディ 配給:ギャガ ©The Apartment S.r.l All Rights Reserved 2023
  •   耳のきこえない親を持つコーダ(CODA=Children of Deaf Adults)として生まれ育った作家・エッセイストの五十嵐大によるノンフィクション『ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと』を、監督・呉美保(「そこのみにて光輝く」「きみはいい子」)× 主演・吉沢亮(「キングダム」「東京リベンジャーズ」)× 脚本・港岳彦(「正欲」「アナログ」)で映画化した「ぼくが生きてる、ふたつの世界」が、2024年に全国公開される。     宮城県の小さな港町に暮らす五十嵐家に男児が生まれ、両親と祖父母は〈大〉と名付けて喜ぶ。他の家庭と少しだけ違ったのは、父・陽介と母・明子の耳がきこえないこと。幼い大には、母の“通訳”をするのも“ふつう”の楽しい日常だった。しかし成長とともに、周囲に特別な目で見られていることに戸惑い、苛立つ。そして母の明るさすら疎ましく思い始め、冷たい態度をとることが増えていく。 心を持て余したまま20歳になり、逃げるように東京へ旅立つ大。“きこえない世界”と“きこえる世界”を行き来してきた彼は、数年後の帰郷したある日、母への思いがけない気持ちを溢れさせる……。   〈コメント〉 呉美保監督 原作を読み、きこえない両親に育てられた五十嵐大さんの人生に触れ、コーダならではの情緒と葛藤に、まだまだ知らない世界はあるのだなと無知を学びました。 と同時に、親と子の極めて普遍的な感情にも触れ、自分自身の家族へのいつかの懺悔が一気に蘇り、これはマイノリティには留まらない、大いなるアイデンティティの物語だと、強く思いました。 久しく映画作りからは遠ざかっていましたが、いつか復帰できるなら絶対にこの方と、と勝手に心に決めていたのは吉沢亮さんです。彼の、繊細かつ制御された芝居の奥底にある魂の叫びを覗き見たくて、さらにはまだ見ぬ新しい吉沢亮に出会いたくて、9年ぶりの長編映画に臨むに至りました。 主演:吉沢亮(五十嵐大 役) 感情の内側までも表現してくれる手話は口以上に多くを語り、言葉とはただ吐き出すものではなく、伝えるものであると言う、当たり前であるはずのことを改めて教えてくれました。 コーダとして生まれた葛藤を抱えながらも、両親から沢山の愛を受けて育った五十嵐大さんの人生を、昔からご一緒したいと夢見ていた呉美保監督と共に丁寧に生きさせてもらいました。お楽しみに。   「ぼくが生きてる、ふたつの世界」 監督:呉美保 主演:吉沢亮 脚本:港岳彦 原作:五十嵐大「ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと」(幻冬舎刊) 企画・プロデュース:山国秀幸 手話監修協力:全日本ろうあ連盟 製作:「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会(ワンダーラボラトリー/博報堂DYミュージック&ピクチャーズ/ギャガ/JR西日本コミュニケーションズ/アイ・ピー・アイ/アミューズ/河北新報社/東日本放送/シネマとうほく) 配給:ギャガ ©五十嵐大/幻冬舎 ©2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会 公式サイト:https://gaga.ne.jp/FutatsunoSekai/
  • 台湾のテレビアワード・台湾電視金鐘奨(台湾エミー賞)で、2023年に長編ドラマ部門の作品賞・主演女優賞・監督賞・新人俳優賞の4部門を受賞した医療系ラブコメディ『暴走外科医がやってきた』が、12月12日よりホームドラマチャンネルで一挙放送される。主演女優賞に輝いたジャネル・ツァイは、2020年には『噬罪者』(原題)で長編ドラマ助演女優賞を受賞している演技派。日本では2011年のドラマ『結婚って、幸せですか』で知られている。本作で演じているのは優秀な外科医だがある出来事を機に手術室に入れなくなったリウ・ズーシュー。都会の大病院から田舎町の病院に異動してきたリウ医師が、型破りな言動で騒動を起こしながらも患者を救い、人々とふれあううちに、医師としての使命感を取り戻していく姿を描いている。また、本作には台湾のドラマやバラエティ番組で人気を集めている日本人俳優の風田(フォンティエン)が、血の苦手な研修医・アグイ役で出演。11月には彼を招いた本作のイベントが東京で開催された。 190cmという長身の風田は青森県出身。台湾のアイドルグループ・SpeXialの元メンバーで、現在は俳優・タレントとして活躍。今年の大晦日には台北市主催の年越しイベントの司会の一人を務めるほどの人気を博している。11月11日に東京・台湾文化センターで開催されたイベントでは記者会見も行われ、風田は「本名の豊田と中国語の発音が同じなので」と、芸名の由来を説明。「皆さんに『風田、風田』と声をかけてもらうと、『豊田』と呼び捨てにされているようで、ちょっと複雑です(笑)」と言って、笑いを誘った。本作については「病院を舞台に、みんなで問題に立ち向かっていく物語。感動するし、笑えるし、これまで出演してきたなかで、一番、好きな作品です」と想いを語った。アグイ役はオーディションで射止めたそうで、「僕は台湾では外国人だし、アグイはけっこう大きな役だし、受かるわけがないと思っていました。ヤケになって大げさな演技をしたら、おもしろいと思っていただけて、合格しました。だから、僕が一番、びっくりしています(笑)」。ドラマの撮影時の苦労を聞かれると「レギュラー出演しているバラエティ番組と本作の撮影が重なっていたので、ずっと休みなく撮影していて、ドラマの最後の方では体調を崩していました。演技をしている時は大丈夫なのですが、カットの声がかかるとその場にうずくまって動けなくなったこともありましたね」と当時を振り返った。 日本では台湾は旅行先として、特に女性に人気が高いが、男性にお勧めの楽しみかたを聞かれると「やっぱりグルメですね。僕は台南の食べ物が大好きなんですが、その中でも牛肉のスープがお勧めです。台湾というと台北に行く人が多いと思いますが、ぜひ、台南にも行ってください」と答えていた。 その後のイベントではアグイ役を思わせる白衣姿を披露。究極の選択のコーナーで「金持ちだけど5年で死ぬ、極貧だけど80歳まで生きる」では、どちらがいいかと聞かれると「80歳まで生きる」を選び、「ヘルニアになって健康の大切さを実感した」と説明。「ドラマとバラエティ番組ではどちらが好き?」の質問では「ドラマ!」と答えた後に「どっちも」と言い直していた。事前にファンから募った質問に答えるコーナーで中国語の上達法を聞かれると「笑われてもいいから話す。とにかくコミュニケーションをとること」とアドバイス。また、お勧めの飲食店について風田が答えると会場のファンは即座にスマホでその店を検索していた。そのほか、当日のバッグの中身を公開したり、抽選で私物をプレゼントするなどしてファンとの親交を深めていた。 「暴走外科医がやってきた」 12月12日より毎週火〜木曜日 深夜2時00分〜3時00分 ホームドラマチャンネルにて放送 監督・脚本:ライ・モンジェ 出演:ジャネル・ツァイ、ベラント・チュウ、フォンティエン、ドゥー・イェン、ジャン・ザイシン 2022年/台湾/全10話 ?2022 Taiwan Public Television Service Foundation. All rights reserved.
  •   巨匠ビクトル・エリセが「マルメロの陽光」(1992)以来31年ぶりの長編新作として、元映画監督と失踪した俳優の【人生】と【映画】をめぐる物語を紡いだ「瞳をとじて」が、2月9日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほかで全国順次公開。濱口竜介・岩井俊二・細田守のコメント入り予告編、著名人コメントが到着した。     〈コメント〉 濱口竜介(映画監督) 『瞳をとじて』は徹頭徹尾「座っている人間にどうカメラを向けたらよいのか」を問う。そのとき、彼と彼女の「顔」をどう撮ればよいのか。最もシンプルで、もしかしたらつまらない、解けようもない問いに、ふと答えが与えられるような時間が長い旅の果てに訪れる。『夜の人々』『リオ・ブラボー』、そして何よりも『ミツバチのささやき』…、自分自身が映画史そのものである人だけができるやり方で、エリセは失われた記憶を甦らせようとする。その苦闘があまりに切実で、深く胸を打たれた。 岩井俊二(映画監督) 「ミツバチのささやき」「エル・スール」を観たのが学生時代。いつかこんな映画を撮ってみたいと思った、そんなビクトル・エリセの三作目の劇映画にはスマホがあり、フィルムは過去の産物のように描かれる。 フィルムの中に失踪した俳優の瞳に映るフィルムという迷宮。エリセ自身のフィルモグラフィの空白とも重ね合わせると、僕如きに拙速な答え合わせなどできるはずもなく。 鈴木敏夫(スタジオジブリ) フランコの独裁政治が終わった後、人々はどう生きたか? それがこの監督の一貫したテーマだ。 ぼくの横でこの映画を共に見たMさんはこう感想を述べた。 「荘重な映画だ」「刺激を受けた」。 細田守(アニメーション映画監督) 佇む少女の、人間を超越したかのような眼差しが、あの頃と同じく私の胸を射抜く。 ただ目を閉じて、瞼の裏に浮かぶ像に思いを馳せるしかない。     三宅唱(映画監督) 再会した人をみつめ、声を聴き、隣に座る、その時間があまりにも尊い。もう決して若くはない人々の澄んだ皺や眼差しや歌声にどうしようもなく胸が高鳴り、つい、もう二度と会えない人まで瞼に浮かぶ。老いること、長い時間が経つことの残酷さや歓びを私自身はまだ十分には知らないけれど、今後、この映画とともに老いることができるのが私たちの人生なのか。こんな出会いが、こんな映画体験が人生に存在するなんて。 岨手由貴子(映画監督) 俳優の失踪によって未完のまま終わった映画と、俳優の行方を追っていく数十年後の現実。このふたつの物語が呼応していくさまに圧倒された。 若さ、記憶、過ぎ去った時間、フィルムや映画館など、忘れ去られていくものたちを懐古しながらも、世界に背を向けて慣れ親しんだ〈過去〉と心中するような素振りはない。 むしろ、それらを必要としていないかもしれない〈未来〉をも生きるのだという意思が、そこはかとなく漲っている。 映画にまつわる営みに飲み込まれる169分。その後味は清々しくて、ビクトル・エリセという巨匠の凄みを改めて感じた。 小島秀夫(ゲームクリエイター) ビクトル・エリセ監督(83)の31年ぶりの新作!なんとアナ・トレントにも逢える!映画の親子と映画の中の映画の親子、映画の中の監督とエリセ監督自身とも重なる。なんとも不思議な重層構造なのだ。誰もが歳を取る。監督も俳優も観客も映画館も。その映画たちと生きた僕らの記憶も薄れていく。しかし、本作は映画の“永遠の力”を示す。これはエリセ監督とシネフィルたちが“映画人生”を振り返る老獪な「ニュー・シネマ・パラダイス」だ。     池澤夏樹(作家) 何よりも映画愛! 未完に終わった映画「別れのまなざし」の監督と主演男優の20年後。失踪と記憶喪失と発見。残っていたフィルムとそれを上映する地方都市の閉じた映画館。 そしてスペイン人たちの顔の魅力! 男優の娘のアナも、元美女のロラも、介護するべレンも実にいい顔をしている。男たちも同様。海辺の村はここにこそ住みたいと思わせる。 そういうことの全部をミゲルを演じるマノロ・ソロの表情術が巧みに繋いでゆく。 奥浜レイラ(映画・音楽パーソナリティ) ビクトル・エリセ31年ぶりの新作というだけで胸がいっぱいになるのに、大きく膨らんだ期待を超えた感動と感慨が押し寄せてきて席を立てなくなった。意識的なキャリアの総括を思わせる脚本、配役、セリフは、監督としてだけでなく人生の総まとめとも受けとれる。どのように生きて全うするか。静謐なスクリーンに潜伏したエリセの息遣いが聞こえるような気がした。 ISO(ライター) 寡作な名匠の復帰を待ち続けたすべての者を祝福する傑作。 再びエリセの眼を通じてアナ・トレントを拝む日が来るとは。 銀幕に映る光からエリセが映画へ向ける一途な憧憬と慈愛を受けとめ、芸術が魂と結びつく瞬間を感知した。 これほど完璧な幕切れに、人生であと何度出会うのだろうか。 塚田誠一(シネ・ヴィヴァン元支配人) シネ・ヴィヴァン・六本木は、現在の六本木ヒルズの下に消えたかつての映画村であるが、その歴史の中にあって最も鮮烈なリュミエールを放った映画は、『ミツバチのささやき』だった。この作を一語に凝縮するなら「ソイ・アナ(私はアナよ)」というアナ・トレント七歳時の台詞だ。この新作長編は余りにも初々しく、ミツバチから50年の時が瞬きの間であったかのように錯覚させる。と同時に、エリセ自身を重ね合わせた登場人物たちの老いを稠密に描き出し、人の生のうつろい(とその記憶を)を表現した。フィルムが力を持っていた時代の映画を観て、啓蒙されるべし。     Story 映画「別れのまなざし」の撮影中に主演俳優フリオ・アレナスが失踪して22年。元映画監督のミゲルは、親友だったフリオの謎を追うテレビ番組に協力することに。その中でフリオと過ごした青春、自らの半生を追想していく。 そして番組終了後、一通の思わぬ情報が寄せられた。「フリオによく似た男が海辺の施設にいる」──。   © 2023 La Mirada del Adiós A.I.E, Tandem Films S.L., Nautilus Films S.L., Pecado Films S.L., Pampa Films S.A. 配給:ギャガ ▶︎ ビクトル・エリセ31年ぶりの長編。親友はなぜ消えたのか──「瞳をとじて」