しから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「しから始まるもの」の作品 7886件)

人物
「しから始まるもの」を人物名に含む検索結果 24938件)

記事
「しから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   「ソーシャル・ネットワーク」のジェシー・アイゼンバーグが初監督を務め、ジュリアン・ムーアとフィン・ウォルフハードが共演。すれ違う親子のドラマを描き、第75回カンヌ国際映画祭批評家週間オープニング作品に選出された「僕らの世界が交わるまで」が、1月19日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほかで全国公開される。ジェシー・アイゼンバーグのインタビュー映像と著名人のコメントが到着した。   https://www.youtube.com/watch?v=GpTrsIoPR3o   〈コメント〉(50音順・敬称略) かいばしら(俳優/YouTuber) 捻じ曲げないこと。 深呼吸して、フィルターを外しあるがまま、他者をまっすぐに見てみる勇気。 そんな作品、沁みました。 柿沼キヨシ(映像ディレクター/YouTuber「おまけの夜」) 気がつけば社会や時代は変わってしまったかもしれない。 けれども立ち止まって周りを見渡した時、やっと僕らの世界は交わり始める。 わたしも、社会も、ここからまた新しく始められるかもしれない。 そんな希望を持った優しい映画でした。 こがけん(芸人) 同じ家に暮らしながらお互いを拒絶する母と息子 イタいほど空回る二人が救おうとするのは 〝世界〟か、はたまた〝自分自身〟か ジェシー・アイゼンバーグの眼差しは どこまでもシニカルで辛辣、そしてほんのり温かい 二人の気持ちいいぐらいの〝いたたまれなさ〟が 今も僕をニヤニヤさせる SYO(物書き) 自己愛が強すぎて、他人の痛みが想像できない。 拒絶され、修復不可能になってようやく気づく。 同じ轍を踏む二人は、どうしようもなく親子だ。 ビターで、寂しくて、どこか優しくて静かに救われる──。 A24組×ジェシー・アイゼンバーグの初にして完璧な融合。 自分が映画に魅せられる理由が、この一本に詰まっていた。 茶一郎(映画レビュアー) とても繊細に暴かれる「私」と「世界」のすれ違い。 『ソーシャル・ネットワーク』のジェシー・アイゼンバーグが描いたのは、交われている気になって実は交われていないSNSという多元宇宙(世界)、そして近いようで最も遠い「親/子」という二つの世界。鑑賞中、終始、心がむず痒くなる丁寧で美しい映画だった。 三宅唱(映画監督) ジェシー・アイゼンバーグは『アドベンチャーランドへようこそ』などで鈍感にも繊細にもみえる人物を見事に演じてきたが、笑えるようで笑えない世界、笑えないようで笑える瞬間への鋭敏な感度は監督としても健在だ。     Story DV被害者のためのシェルターを運営するエヴリンと、弾き語りのライブ配信で人気を博す高校生の息子ジギー。分かり合えない二人だったが、どちらも自分とは異なるタイプの人物に出会い、迷走していく。失敗を経て変化した、互いへの思いとは?   © 2022 SAVING THE WORLD LLC. All Rights Reserved. 配給:カルチュア・パブリッシャーズ ▶︎ ジェシー・アイゼンバーグ初監督、すれ違い親子の行方は?「僕らの世界が交わるまで」
  •   雪山の山荘で男が転落死した。初めは事故と思われたが、やがてベストセラー作家である妻のサンドラ(ザンドラ・ヒュラー)に殺人容疑がかかる。現場に居合わせたのは、視覚障がいのある11歳の息子だけ。真相を追う中で夫婦の秘密や嘘が暴かれ、登場人物の数だけ《真実》が現れる──。第76回カンヌ国際映画祭でパルムドール、第81回ゴールデン・グローブ賞で脚本賞と非英語作品賞に輝いたジュスティーヌ・トリエ監督作「落下の解剖学」が、2月23日(金・祝)よりTOHOシネマズ シャンテほかで全国順次公開。サンドラの疑惑が募るシーンの映像が到着した。   https://www.youtube.com/watch?v=rtdGxq1MsPU   「現場にいたのは君だけ、それに君は彼の妻」「君が寝てる間に誰かが来て殺したと、主張するのは無理があるだろう」と淡々と告げる弁護士のヴァンサン(スワン・アルロー)。「待って、私は殺してない」とサンドラは遮るが、「問題なのはそこじゃない」とヴァンサンは一蹴。容疑を晴らすのに必要なのは《真実以外》であることを突きつける──。ザンドラ・ヒュラーの圧巻の演技とともに、一筋縄ではいかないヒューマンサスペンスを見届けたい。     ©2023 L.F.P. – Les Films Pelléas / Les Films de Pierre / France 2 Cinéma / Auvergne‐Rhône‐Alpes Cinéma 配給:ギャガ ▶︎ 雪山での転落死、真相は? カンヌでパルムドール受賞「Anatomy of a Fall」(英題)
  • 第25回上海国際映画祭で最優秀作品賞、最優秀女優賞、最優秀脚本賞を受賞した、熊切和嘉監督と主演の菊地凛子による20年ぶりのコンビ作「658km、陽子の旅」のDVDとBlu-rayが、1月12日に発売される。 本作は『TSUTAYA CREATORS' PROGRAM FILM2019』の脚本部門で審査員特別賞を受賞した室井孝介の脚本をベースにしたロードムービー。主人公の陽子(菊地凛子)は東京に住む42歳の独身女性で、就職氷河期世代の在宅フリーターだ。孤独な生活を送る彼女は、20年以上断絶していた父親が突然亡くなったと従兄の茂(竹原ピストル)から知らせを受け、彼の家族と一緒に故郷の青森県弘前市を目指す。だが道中のサービスエリアでトラブルが発生し、陽子は茂一家に置き去りにされてしまう。所持金もわずかな彼女は、やむを得ずヒッチハイクで単身、青森へと向かうことにするが…。 孤独な女性の、東京から青森を目指す旅 陽子は夢を抱いて上京してきたが思うようにならず、今では人生を諦めて、自堕落な生活を送っている。そんな他人と話すこともほとんどない彼女が、ヒッチハイクをしなくてはいけない状況に追い込まれる。陽子が道中で出会うのは、日頃のうっ憤を彼女に話して晴らすシングルマザーの久美子(黒沢あすか)や、トイレしかない無人のサービスエリアで出会ったヒッチハイクをして旅をする少女・リサ(見上愛)、陽子の体を目当てに車に乗せたフリーライターの修(浜野謙太)、親切な老夫婦(風吹ジュン、吉澤健)、東日本大震災の被災地でボランティア活動をしている便利屋の麻衣子(仁村紗和)など、それぞれ個性的な人々。コミュニケーションを取るのが苦手だった陽子が、少しずつ自分のことを話せるようになっていく過程が、旅と共に綴られる。   陽子の旅に寄り添う、父親の幻影 もう一人、重要な登場人物が旅のいたるところで現れる、若き日の陽子の父親(オダギリジョー)。時には彼女を包み込むように、あるときには陽子の歩んできた人生を非難するように、無言で現れる父親の幻影が、陽子の心に痛みと悔恨を突き付ける。彼女の中には、自分の夢に反対した事で疎遠になった父親が、親子の仲を修復することなく突然亡くなったことで、取り返しのつかない心の傷が残っている。そんな彼女の様々な感情を呼び覚ます、オダギリジョーの無言の演技も味わい深い。 いろんな想いを内包しながら、言葉ではなく強い目力やちょっとした表情、時折あふれ出る少女のような喜怒哀楽の表現で、陽子になりきった菊地凛子の演技が見事。特にフリーライターの修に騙された彼女が、冬の海岸で幻影の父親に投げ飛ばされて泣きじゃくるシーンは印象的。『お前は、いったい何をしているんだ』と言いたげな父親の厳しさを、素直に受け止めきれないアラフォーの女性の、心の淋しさを全身全霊で演じている。この映画を観たスペインのイザベル・コイシェ監督は『孤独と敗北を描いた、力強い映画』と評したそうだが、このヒロインは菊地凛子が演じたことで人生の敗北者がその場にとどまって負けを認めるのではなく、マイナスのポイントから人生を再び取り戻していく、強いエネルギーに溢れた作品になった。 20年ぶりの監督主演コンビによる、敗者の人生の再生! 思えば菊地凛子の初主演作「空の穴」(2001)は熊切監督の商業映画デビュー作でもあり、ふたりのコンビはそれ以来20年ぶり(撮影時)。その後、菊地凛子は「バベル」(2006)で米アカデミー賞助演女優賞にノミネートされるなど国際的な女優へと成長した。その原点「空の穴」を振り返ると、あの映画で彼女は恋人と喧嘩して、北海道のガソリンスタンドに無一文で捨てられていく女性を演じていた。映画では彼女と出会うことで、それまで無為な生活を送っていたガソリンスタンドの経営者・市夫(寺島進)が、人生を再生させていく姿が描かれたが、親しい人と切り離される孤独な女性、どうしようもない状態から自分の生きる道を見つけようともがく女性を描くという点では、二つの映画には響きあう部分がある。今回のメイキング映像を観ると菊地凛子は、監督が狙っているもの、欲しがっている表現が感覚的にわかったと言っているが、このコンビには、彼らにしかわからない描きたい女性のイメージがあるのかもしれない。 菊地凛子の涙を収めた、見どころ満載の特典映像 今回のDVDとBlu-rayには特典映像も満載。メイキング映像には菊地凛子をはじめ、主要キャストのコメントは勿論、厳寒の2021年冬に行われた撮影風景が収録されている。面白いのは車を使ったロードムービーだけに、陽子と彼女を車に乗せる運転手たちとの車中シーンが多いが、それらのほとんどがLDEパネルに写した、窓外の風景を背景にして撮られていること。車自体をスタジオ内に固定して撮ることで、俳優たちの芝居をじっくりと見せることに成功している。他にも完成披露試写会や公開記念の舞台挨拶、第25回上海国際映画祭での授賞式シーンや、予告編映像を収録。各舞台挨拶で菊地凛子が思わず泣いてしまう場面が印象的で、彼女にとってもこれは思い入れが深い作品だったことが分かる。その入魂の演技を多くの人に観てもらいたい。 文=金澤誠 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=KsC3mtaBGy4 「658km、陽子の旅」 ●1月12日(金)Blu-ray&DVDリリース Blu-rayの詳細情報はこちら DVDの詳細情報はこちら   ●Blu-ray 価格:5,280円(税込) 【ディスク】<1枚> ●DVD 価格:4,290円(税込) 【ディスク】<1枚> 【Blu-ray&DVD共通】 ★映像特典★ ・メイキング、完成披露試写会、公開記念舞台挨拶、上海国際映画祭、予告編 ★封入特典★ ・ブックレット(16P) ★仕様特典★ ・アウターケース ●2022年/日本/本編113分 ●監督:熊切和嘉 ●脚本:室井孝介、浪子想 ●音楽:ジム・オルーク ●出演:菊地凛子/竹原ピストル、黒沢あすか、見上愛  浜野謙太/仁村紗和、篠原篤、吉澤健  風吹ジュン/オダギリジョーほか ●発売元:カルチュア・パブリッシャーズ  販売元:ハピネット・メディアマーケティング ©2022「658km、陽子の旅」製作委員会
  •   名匠ホウ・シャオシェンがスー・チーを主演に迎え、新たな世紀(ミレニアム)に生きる女性の愛の喪失と再生を描いた「ミレニアム・マンボ」(2001)が、4Kレストア版で、2月16日(金)より新宿武蔵野館、シモキタ エキマエ シネマ「K2」ほかで全国順次公開。ポスターと予告編、三宅唱監督と映画評論家・森直人のコメントが到着した。     新世紀の2001年を迎えた台北。ヴィッキーは同棲する恋人のハオが仕事をせず、酒とゲームとクラブ通いに明け暮れているのにうんざりしていた。仕方なくホステスのバイトを始めたヴィッキーは、そこで出会ったガオのもとへ逃げ込むが、ガオが揉めごとに巻き込まれて日本へ旅立ってしまう──。   https://www.youtube.com/watch?v=bMGtnf3m81c   ホウ・シャオシェンが「百年恋歌」(2005)「黒衣の刺客」(2015)でも組むスー・チーを初めて主演に迎えた本作は、第54回カンヌ国際映画祭で高等技術院賞(芸術貢献賞)、第38回台湾金馬奨で撮影賞・オリジナル作曲賞・音響賞を受賞。撮影は、ホウ・シャオシェンをはじめアジアの名監督と組んできた名手リー・ピンビンが手掛ける。 4Kレストア版は昨年、第39回ドイツ・ミュンヘン国際映画祭で上映されて話題を呼び、NY・ローワーイーストサイドの映画館Metrograph(メトログラフ)での公開時には2週間分のチケットが即完売。日本ではMOOSIC LAB 2024で特別上映され、このたび全国公開される。     〈コメント〉 三宅唱(映画監督) あの夜はああだった。この夜はこうだった。いや、ああだったのはこの夜で、こうだったのはあの夜かもしれない… ともかくこの映画のスー・チーは、一切の説明や解釈を必要とせずただそこに存在した。これほど素晴らしいことはない。 森直人(映画評論家) あの頃から独特のリズムを伝える「ミレニアム・マンボ」は今も終わらない。永遠に我々の心と身体を揺らし続けるのだ。     「ミレニアム・マンボ 4Kレストア版」 出演:スー・チー、カオ・ジエ、トゥアン・ジュンハオ、竹内淳、竹内康 監督:ホウ・シャオシェン 2001/台湾、フランス/中国語/カラー/ビスタ/5.1ch/105分/原題:千禧曼波 提供:JAIHO 配給:SPOTTED PRODUCTIONS © 2001 3H Productions / Paradis Films / Orly Films / SinoMovie.com
  •   ティモシー・シャラメ、ゼンデイヤ、フローレンス・ピュー、オースティン・バトラーが共演。フランク・ハーバートの小説を原作に、引き続きドゥニ・ヴィルヌーヴのメガホンで、親族を皆殺しにされた青年の恋と復讐、宇宙の命運をかけた決戦を描いた「デューン 砂の惑星PART2」が、3月15日(金)より全国公開される。スペシャル予告、ティモシー・シャラメのメッセージ動画、新場面写真が到着した。   https://www.youtube.com/watch?v=l-Q6vW3phZ4   ハルコンネン家の策略により滅ぼされたアトレイデス家。唯一生き残ったポール(ティモシー・シャラメ)は、運命の女性である砂漠の民チャニ(ゼンデイヤ)と心を通わせ、救世主として覚醒していく──。 ハルコンネン男爵の甥である残忍なフェイド=ラウサ(オースティン・バトラー)、決闘を見守る皇帝の娘イルーラン(フローレンス・ピュー)も登場。そして、巨大砂虫サンドワームの進撃は迫力満点だ。戦いの先に待つのは希望か破滅か?   https://www.youtube.com/watch?v=uNfXTFFEG4o           © 2023 Legendary and Warner Bros. Ent. All Rights Reserved 配給:ワーナー・ブラザース映画 ▶︎ ティモシー・シャラメはじめオールスターで贈る「デューン 砂の惑星PART2」、3.20公開