記事
「しから始まるもの」の検索結果
(50件)
-
初代相棒が復帰! ますます深みを増す『相棒season21』の魅力をひも解く
2023年10月18日国民的な人気を誇る刑事ドラマ『相棒season21』のBlu-rayとDVD-BOXが、10月18日に発売された。20年以上という長きにわたりシーズンを重ねた中でも本作はとりわけ、初代相棒が帰ってくるという、新たな節目を刻んだシーズンとして大きな話題となった。そんな人気ドラマの魅力を改めてひも解いていこう。 初代相棒・亀山薫が復帰(もちろん美和子も)! 名物キャラも続々登場 水谷豊扮する警視庁特命係の警部・杉下右京が、相棒の刑事と共に毎回難事件を解決していくこのシリーズ。今回のseason21では、初代相棒の亀山薫(寺脇康文)が14年ぶりに作品へ復帰して、大きな話題を呼んだ。冷静沈着な杉下右京と、直情型で行動的な亀山薫の“静と動”の名コンビぶりは昔のままで、『相棒』ファンにとっては必見のシーズンだ。 この作品は2000年に『土曜ワイド劇場』枠で放送された、今ではプレシーズンと呼ばれるスペシャルドラマの3作品を皮切りに、2002年10月から連続ドラマで放送を開始。プレシーズンから登場した亀山薫はseason7の第9話まで相棒を務め、その後フリージャーナリストの妻・美和子(鈴木砂羽)と共に南アジアのサルウィン共和国に移住して、子どもたちの教育支援をしていた。そこから杉下右京は、神戸尊(及川光博)、甲斐享(成宮寛貴)、冠城亘(反町隆史)と相棒が変わりながらも特命係で捜査を続けてきた。 season21の初回&第2話の「ペルソナ・ノン・グラータ」(“外交上、歓迎されない人”の意)で、亀山薫はサルウィン共和国の腐敗政治を倒した反政府運動のリーダー・アイシャ(サヘル・ローズ)に付き添いで来日。杉下右京と運命の再会を果たすことになる。だがアイシャの死にまつわる事件が発生し、右京と薫は行動を共にすることに。日本へ帰ってきた薫はこの事件をきっかけに、再び特命係で働くことになった。 再会してすぐに“あ・うん”の呼吸を取り戻した右京と薫。薫は短髪のツンツン頭とトレードマークのMA-1ジャケットも昔のままで、何かと事件に巻き込まれやすい体質も健在。第3話「逃亡者 亀山薫」では、早くも殺人事件の容疑者として追われる身となり、第8話「コイノイタミ」では、犬猿の仲である捜査一課の伊丹刑事(川原和久)のために奔走する。かつての右京との名コンビぶりもすんなりと復活してみせた。 今回のシーズンでは、薫の不在時に登場したシリーズの名物キャラクターとの関係も含めて、新たな関係性を築いていく姿が描かれる。 シリーズを彩るキャラクターでは、初回と第2話の片山雛子(木村佳乃)や鑓鞍兵衛(柄本明)、元日スペシャルの第11話「大金塊」に登場する袴田茂昭(片岡孝太郎)といった右京と因縁のある政治家たちに加え、薫の昔馴染みであるゲイバーのママ・ヒロコ(深沢敦)も第15話「薔薇と髭と菫たち」に出演。第20話と最終話の「13」には2代目相棒・神戸尊と元鑑識・米沢守(六角精児)も顔を出す。またこのエピソードでは劇場版第2作で殉職した小野田公顕(岸部一徳)の遺骨が盗まれ、その行方を右京と薫が追う展開になっている。 ゲスト俳優では、前述の第8話に伊丹刑事が恋をする女性役で映画「ドライブ・マイ・カー」(2021年)で脚光を浴びた霧島れいかが登場し、第17話「定点写真」には演技派としてさらに磨きがかかった寺田心が、女性写真家に憧れる高校生役で出演。また「サンクチュアリ─聖域─」(2023年)で脚光を浴びた一ノ瀬ワタルも第18話「悪役」に、事件の鍵を握る売れない悪役俳優を演じるなど、キャスティングの妙が楽しめる。 「いつまで続くの?」水谷豊が率直に答える特典映像も必見 『相棒』は単なる事件解決のミステリーではなく、サスペンス、社会問題、コメディなど様々な要素を持つエピソードがちりばめられているのも魅力。今回で言えば、第5話「眠る爆弾」で私立大学の研究予算不足問題に言及、第9話「丑三つのキョウコ」では都市伝説が題材になっている。異色なのは右京と薫が、大きな爆発音の発生源を探そうと奥多摩へ出かける第19話「再会」。追手にかかって、麓の村での再会を約束し二人は二手に分かれるが、右京は山中をさまよう中で“カンベ”、“トオル”、“カブラギ”という歴代相棒と同じ名前の人物たちと出会う。そして最後に再会したとき、薫が「俺が相棒でいいんですかね」と聞くと、右京は「君との再会は運命だと思っています」と答える。このエピソードは一種の幻想譚であり、二人が互いをかけがえのない相棒だと再認識する忘れ難い一編だ。 今回のBOXにはスペシャルハンドブック『特命事件ファイル』と、豪華な特典映像が収められている。中でも特典映像で見逃せないのが、「放送400回突破記念!相棒(秘)ウラ側 突撃SP」前後編。『相棒』はこのシーズンの第14話で通算400回を超えた。それを記念して自称『相棒』芸人のペナルティ・ヒデが撮影現場に潜入。前編では、いつもは見ることのできない特命係のセット細部までのレポートをはじめ、水谷豊と寺脇康文の二人へ『刑事貴族2・3』(1991~1992)で初共演したときのことから、『相棒』での再会、互いの印象、14年ぶりのコンビ復活に対する想いまでをインタビューしている。後編では最終話のクランクアップの模様に加え、ヒデが水谷豊に歴代相棒俳優4人についてディープ・インタビュー。「それぞれを色に例えるなら?」という質問で、俳優たちの個性に合わせたイメージを言う水谷の答えも興味深い。『相棒』シリーズがいつまで続くのかという、ファンなら誰でも知りたい質問にも率直に答える水谷豊の、本音トークが見逃せない特典映像である。 文=金澤誠 制作=キネマ旬報社 提供:ハピネット・メディアマーケティング 「相棒 season21」 ●10月18日(水)Blu-ray&DVD-BOXリリース(レンタル同日リリース) ▶Blu-ray&DVD-BOXの詳細情報はこちら 【Blu-ray BOX】 ●価格:41,800円(税込) ●封入特典:スペシャルハンドブック「特命事件ファイル21①&②」 ●特典映像:赤ペン瀧川プレゼンツ「相棒」徹底解説講座/放送400 回突破記念!相棒(秘)ウラ側 突撃SP・前編&後編/PR スポット集 【DVD-BOX Ⅰ】 ●価格:19,250円(税込) ●封入特典:スペシャルハンドブック「特命事件ファイル21①」 ●特典映像:赤ペン瀧川プレゼンツ「相棒」徹底解説講座/PR スポット集 【DVD-BOX Ⅱ】 ●価格:19,250円(税込) ●封入特典:スペシャルハンドブック「特命事件ファイル21②」 ●特典映像:放送400 回突破記念!相棒(秘)ウラ側 突撃SP・前編&後編/PR スポット集 ●2022~2023年/日本/本編約1133分 ●出演:水谷 豊、寺脇康文 ●脚本:輿水泰弘、岩下悠子、山本むつみ、瀧本智行、川﨑龍太、徳永富彦、神森万里江、森下 直、根本ノンジ、櫻井智也、光益義幸 ●監督:橋本 一、権野 元、守下敏行、内片 輝 ●音楽:池 頼広 ●エグゼクティブプロデューサー:桑田 潔(テレビ朝日) ●チーフプロデューサー:佐藤凉一(テレビ朝日) ●プロデューサー:髙野 渉(テレビ朝日) 西平敦郎(東映) 土田真通(東映) ●制作:テレビ朝日 東映 ●発売元:テレビ朝日 販売元:ハピネット・メディアマーケティング ©2022,2023テレビ朝日・東映 -
新鋭・富名哲也監督が小松菜奈と松田龍平を主演に迎え、佐渡島を舞台に記憶のない者たちの物語を描き、第36回東京国際映画祭コンペティション部門への出品が決まった「わたくしどもは。」が2024年公開。大竹しのぶ、片岡千之助、石橋静河、田中泯、内田也哉子、森山開次、辰巳満次郎が出演し、音楽を野田洋次郎(RADWIMPS)が手掛けることが発表された。 佐渡島の金山跡地。倒れている女(小松菜奈)が目覚める。女には過去の記憶がない。女は清掃員のキイ(大竹しのぶ)に助けられ、家に運ばれる。そこにはアカとクロという女の子も暮らしている。名前を思い出せない女はミドリと名づけられ、キイと一緒に清掃員として働き始める。ミドリはそこで警備員の男(松田龍平)と出会う。男もまた名前と過去の記憶がないという。そんなミドリと男は惹かれ合っていく……。 ヴェネチア国際映画祭が新鋭監督を支援するプロジェクト、Biennale College Cinema 2018-2019に選ばれた企画を映画化した本作。江戸時代に戸籍を剥奪された人々《無宿人》が、佐渡島に連行され、過酷な金山労働で命を落とした実話に着想を得たと富名監督は言う。 「この社会に記録上存在していない、無宿人と無国籍者は、亡くなってもその存在は永遠に認められることがないまま、その魂は “彷徨える魂” としてこの世を漂っている。忘れ去られないためにもこれをテーマに映画を作りたかった」 「この映画の物語を支えるプロットとし、佐渡金山を象徴する二つに割れた山、道遊の割戸と呼ばれる金山が大切な役割を担っている。じっと眺めていると、その割れた裂け目はあの世とこの世を繋ぐ出入口に思えたことが映画の強いインスピレーションになった」 記憶を失った女(小松菜奈)を助ける掃除婦キイ役に大竹しのぶ、ジェンダーに悩む高校生の透役に片岡千之助、謎めいたバスガイドのムラサキ役に石橋静河、あの世とこの世の狭間の番人である館長役に田中泯、透の母親役に内田也哉子、爛れた男の役に森山開次、能楽師役に辰巳満次郎。さまざまな分野の表現者らが織り成す、神秘の物語世界に期待したい。 「わたくしどもは。」 出演:小松菜奈、松田龍平、大竹しのぶ、片岡千之助、石橋静河、田中泯、内田也哉子、森山開次、辰巳満次郎、田中椿、三島天瑠 監督・脚本・編集:富名哲也 音楽:野田洋次郎 企画・プロデュース:畠中美奈 製作・配給:テツヤトミナフィルム 配給協力:ハピネットファントム・スタジオ ©TETSUYA to MINA film 公式サイト:https://watakushidomowa.com
-
ロケ隊が愛するおにぎり弁当の〈ポパイ〉に密着。「映画の朝ごはん」
2023年10月17日おにぎり二個に、おかず一品と沢庵。シンプルなおにぎり弁当が映画ロケ隊の定番の朝ごはんとして愛されてきた弁当屋〈ポパイ〉にフォーカスしたドキュメンタリー「映画の朝ごはん」が、11月10日(金)よりキネカ大森ほかで全国順次公開。ポスタービジュアルと場面写真が到着した。 ポパイが撮影現場のおにぎり弁当に注力するようになった経緯を明かしつつ、弁当作りの工程、発注する制作部メンバーの陰の努力、弁当が撮影隊にもたらす笑顔を捉えていく。さらに黒沢清、樋口真嗣、瀬々敬久、山下敦弘、沖田修一といった監督ならびにスタッフらが、新人時代の裏話、業界の変化、コロナ禍がスタッフに及ぼした戸惑いの日々、そして食への並々ならぬこだわりとともに、ポパイの思い出を証言。ナレーションは小泉今日子が担当する。映画の陰の立役者が生み出すドラマに注目したい。 Story 東京都練馬区にある老舗の弁当屋〈ポパイ〉。先代社長の知り合いがいた縁で、東映大泉撮影所に卸すようになった。今では毎日深夜0時から米を炊き、少数精鋭でロケ隊の “朝ごはん” を作っている。 あるロケで弁当を采配するのは、制作部に入ったばかりの若者・竹山俊太朗。脚本家を夢見ながら助監督として働いていたが、今は制作進行として奔走する。半人前の竹山に目をかけるベテランスタッフの守田健二は、人生の大半を過ごした映画の世界から身を引く日が来るのを感じていた──。 「映画の朝ごはん」 出演:竹山俊太朗、守田健二、福田智穂、鈴木直樹、磯見俊裕、大山晃一郎、沖田修一、黒沢清、下田淳行、瀬々敬久、内藤剛志、野呂慎治、樋口真嗣、藤井勇、山下敦弘 ナレーション:小泉今日子 監督・企画・撮影・編集:志子田勇 音楽:yojikとwanda 製作:由里敬三 プロデューサー:飯塚信弘 録音:百々保之 整音:松本理沙 撮影協力:芦澤明子(J.S.C) ポスター絵画:伊藤ゲン 制作統括:阿部浩二 制作協力:MOM&DAVID 助成:AFF2 2023年/DCP/131分 ©ジャンゴフィルム 公式サイト:eiganoasagohan.com -
村上春樹の小説を独創的スタイルでアニメ映画化「めくらやなぎと眠る女」
2023年10月16日音楽家でアニメーション作家のピエール・フォルデスが、村上春樹の6つの短編『かえるくん、東京を救う』『バースデイ・ガール』『かいつぶり』『ねじまき鳥と火曜日の女たち』『UFOが釧路に降りる』『めくらやなぎと、眠る女』を翻案して制作した長編アニメーション映画「めくらやなぎと眠る女」が、2024年初夏にユーロスペースほかで全国順次公開。場面写真が到着した。 2011年、東日本大震災から5日後の東京。被害を伝えるテレビのニュースを見続けたキョウコは、手紙を残して夫・小村の前から姿を消す。呆然とした小村は、図らずも中身の知れない小箱を女性に届けるため、北海道へ向かうことに。 一方である晩、小村の同僚の片桐が帰宅すると、体長2メートルの〈かえるくん〉が待っていた。かえるくんは次の地震から東京を救うため、控えめで臆病な片桐に協力を求めるのだった。 めくらやなぎ、巨大なミミズ、謎の小箱、どこまでも続く暗い廊下──。大地震の余波は遠い記憶や夢に形を変え、小村、キョウコ、片桐に忍び込む。人生に行き詰まった彼らは、本来の自分を取り戻せるのか……。 監督が〈ライブ・アニメーション〉と名づける実写撮影をベースにした技法で、村上春樹の不思議で生々しい作品世界を映像化した「めくらやなぎと眠る女」。アヌシー国際アニメーション映画祭2022長篇部門審査員特別賞ならびに第1回新潟国際アニメーション映画祭コンペティション部門グランプリに輝いた。新潟で審査員を務めた押井守は「現代文学を表現する最適のスタイルなんじゃないかということで、3人の審査員の意見が一致した、唯一の作品」とコメントしている。独創的な映画世界に注目したい。 なおピエール・フォルデス監督は、10月28日(土)に早稲田大学国際会議場で行われる国際シンポジウム「世界とつながる日本文学~after murakami~」にパネリストとして、第10回新千歳空港国際アニメーション映画祭では11月5日(日)の本作上映時ゲストとして、登壇が決まっている。 ピエール・フォルデス監督メッセージ 『めくらやなぎと眠る女』が日本で公開されると聞いて、とても幸せな気分です。この映画は、純粋なひらめきと野心の両方から生まれました──史上最も偉大で最もインスピレーションに溢れた作家の作品から得たひらめきと、アニメーションにおいてテクニックだけではなく語り方をも一新しようとした野心の産物なのです。この映画は、様々な物語とキャラクターを絡み合わせつつ、2011年の地震と津波という大きな出来事が、登場人物たちをいかに目覚めさせ、自分の人生を生きようと試みさせるのかを探っていきます。私が村上春樹の小説を読んでいるときに感じたような、そしてこの映画を作っているときに感じたような大きな刺激を、観客に感じてほしいと思っています。私にとってこの映画は、控えめに言っても近年作られた最も革新的な長編アニメーションなのです。この映画が、優れたアニメーションを生み出すことで知られた国で公開されることに興奮しています。私はこの映画の脚本を、新幹線の中でお弁当を食べながら書き終えたのですから、なおさらです! 「めくらやなぎと眠る女」 監督・脚本:ピエール・フォルデス 原作:村上春樹 声:ライアン・ボンマリート、ショシャーナ・ビルダー、マルセロ・アロヨ、スコット・ハンフリー、アーサー・ホールデン、ピエール・フォルデス 原題:Saules Aveugles, Femme Endormie 英語題:Blind Willow, Sleeping Woman 2022/109分/フランス、ルクセンブルク、カナダ、オランダ合作 配給:ユーロスペース、インターフィルム、ニューディアー 公式サイト:http://www.eurospace.co.jp/BWSW -
8歳でベルリン映画祭受賞。《自分》を探す子と家族の物語「ミツバチと私」
2023年10月16日性自認に思い悩む子が、養蜂場でのバカンスで家族に寄り添われて自身のありようを見つめていく姿を描き、第73回ベルリン国際映画祭でソフィア・オテロが史上最年少の8歳で主演俳優賞(銀熊賞)を受賞した「ミツバチと私」が、2024年1月5日(金)より新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ渋谷ほかで全国順次公開。ポスタービジュアルが到着した。 夏のバカンスでフランスからスペインにやってきた一家。8歳のアイトール(ソフィア・オテロ)は、性自認が定かでなく心を閉ざしていた。母はアイトールを愛しながらも向き合い方に迷っている。ある日、叔母が営む養蜂場でミツバチの生態を知ったアイトールは、ハチや自然と触れ合うことで心をほどき、多様性を受け入れ、ありのままに生きたいという思いを強める──。 ソフィア・オテロは約500人のオーディションで選ばれた新人で、今回が映画初出演。「家族との関係が、自分探しの旅にどう影響するのかを探りたかった」というエスティバリス・ウレソラ・ソラグレン監督は、主人公、母、祖母という3世代の視点で綴っていく。心揺さぶる物語に注目したい。 ※第36回東京国際映画祭ワールド・フォーカス部門で上映決定、監督の来日も予定されている。 「ミツバチと私」 監督・脚本:エスティバリス・ウレソラ・ソラグレン 撮影:ジナ・フェレル・ガルシア 美術:イザスクン・ウルキホ 編集:ラウル・バレラス 出演:ソフィア・オテロ、パトリシア・ロペス・アルナイス、アネ・ガバライン 2023年/スペイン/128分/1:1.85/スペイン語・バスク語・フランス語/英題:20,000 SPECIES OF BEES/カラー/5.1ch/字幕:大塚美左恵 配給:アンプラグド 後援:駐日スペイン大使館 © 2023 GARIZA FILMS INICIA FILMS SIRIMIRI FILMS ESPECIES DE ABEJAS AIE 公式サイト:unpfilm.com/bees_andme