しから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「しから始まるもの」の作品 7887件)

人物
「しから始まるもの」を人物名に含む検索結果 24948件)

記事
「しから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   「アマンダと僕」の俊英ミカエル・アースが、シャルロット・ゲンズブールを主演に迎え、80年代パリに暮らすある家族の7年を描いた「The Passengers of the Night」(英題)が、2023年4月よりシネスイッチ銀座、新宿武蔵野館、渋谷シネクイントほかで全国公開される。     1981年パリ。街が選挙による祝賀と変革のムードに包まれる中、エリザベートの結婚生活は終わりを迎える。ひとりで子供たちを養うことになった彼女は、深夜ラジオの仕事に就くことに。そこで出会った家出少女のタルラを自宅へ招き入れ、交流を重ねる中で、エリザベートと子供たちの心に変化が訪れる──。 夫との別れ、芽生えた恋、子供たちの成長、そして下される決断。変化を乗り越えていくエリザベートは力強く、些細で平凡な出来事こそが実はドラマティックなのだと観る者に気づかせる。     「なまいきシャルロット」(85)でセザール賞有望若手女優賞、「ブッシュ・ド・ノエル」(99)でセザール賞最優秀助演女優賞、「アンチクライスト」(09)でカンヌ国際映画祭女優賞に輝いたシャルロット・ゲンズブールが、ここでは夫の裏切りに傷つきながらも、逞しく前へ進む主人公エリザベートを演じる。そして同じ時代を彩ってきたエマニュエル・ベアールが、エリザベートの人生を左右する役で共演。 ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品された本作。「人間味溢れる主人公によって、観客に揺るぎない信頼を抱かせるのはミカエル・アースの計り知れない才能だ」(TROISCOULEURS)、「シャルロット・ゲンズブールの最高傑作」(Radiofrance)、「巨匠エリック・ロメールを受け継ぐこの作品は、恋に落ちるところから失うところまで、喪失も再出発も、人間のあらゆる感情を切なくも優雅に描き出している」(Filmstarts)など、続々と絶賛が寄せられた。繊細で心揺さぶるヒューマンドラマに期待したい。   「The Passengers of the Night」(英題) 「Les Passagers de la Nuit」(原題) 監督・脚本:ミカエル・アース 共同脚本:モード・アメリーヌ、マリエット・デゼール 出演:シャルロット・ゲンズブール、キト・レイヨン=リシュテル、ノエ・アビタ、エマニュエル・ベアール 2022/フランス/カラー/111分/R15/フランス語/ビスタ 配給:ビターズ・エンド © 2021 NORD-OUEST FILMS – ARTE FRANCE CINÉMA
  •   革新的な3Dカメラにより驚異の映像クオリティを実現し、全世界歴代興行収入第1位に輝いたジェームズ・キャメロン監督作「アバター」(09)。その続編として、海が繋ぐ新たな物語を描いた「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」が、12月16日(金)に日本を含む全世界で同時公開される。新たな異次元世界が垣間見える予告編が解禁された。     予告編は、神秘的な美しさを湛え、不思議な生き物が棲息するパンドラの海からスタート。そして、夫婦となった主人公ジェイク・サリーと先住民ナヴィのネイティリ、その子供たち、彼らが出会う“海の部族”のトノワリ家を映し出す。前作でジェイクとネイティリが思いを交わした名セリフ「I see you.(あなたが見える)」も再び登場。 もちろん、美しい出来事ばかりではない。再びパンドラを訪れた人類による攻撃が始まる。サリー家とトノワリ家は、パンドラを守れるか?「水はすべてをつなぐ 生まれる前から 死んだ後も」というセリフとともに、壮大かつ深遠な物語への期待を煽る。     Story 神秘の星パンドラの一員となった元海兵隊員のジェイクは、ナヴィの女性ネイティリと結ばれ、子供たちをもうけて平和に暮らしていた。再び人類がパンドラに現れるまでは──。神聖な森を追われた一家は、“海の部族”のもとへ身を寄せる。だが、美しい海辺の楽園にも侵略者の手が迫っていた……。   「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」 監督・製作・脚本:ジェームズ・キャメロン 製作:ジョン・ランドー 出演:サム・ワーシントン、ゾーイ・サルダナ、シガーニー・ウィーバー 配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン © 2022 20th Century Studios. All Rights Reserved. https://www.20thcenturystudios.jp/movies/avatar2
  •   文豪オノレ・ド・バルザックが19世紀フランス社会に翻弄される人々を描いた〈人間喜劇〉の一編『幻滅──メディア戦記』を、「偉大なるマルグリット」(15)のグザヴィエ・ジャノリが映画化。セザール賞で作品賞・最優秀助演男優賞(ヴァンサン・ラコスト)・有望新人男優賞(バンジャマン・ヴォワザン)を含む7冠に輝いた「幻滅」が、2023年に公開される。メインビジュアルが到着した。     野心と欲望に惑わされて堕落していく主人公の青年リュシアンを演じるのは、「Summer of 85」のバンジャマン・ヴォワザン。リュシアンを教育していく先輩ジャーナリスト役は、「アマンダと僕」のヴァンサン・ラコスト。私欲にまみれた世界でただ一人、誠実にリュシアンを見守る作家のナタン役は、監督としてもおなじみのグザヴィエ・ドラン。 さらにセシル・ド・フランス、新星サロメ・ドゥヴェル、ジェラール・ドパルデュー、ジャンヌ・バリバール、これが遺作となったジャン=フランソワ・ステヴナンといった実力派が共演する。 打算的な人々が集まり、生き馬の目を抜くようなパリとマスメディアの世界。現代でいうフェイクニュースやステルスマーケティングといった要素を織り交ぜながら、風刺に富んだ逸品に仕立て上げた監督のジャノリは、「わたしはとても肉体的な感覚や刺激を映画に持ち込みたかった。サロンの人々の動き、パリの異なるエリアの大衆の猥雑とした雰囲気、あるいは時代が移り変わっていくそのスピード、そういったダイナミックなムーブメントを生み出しながら、ここに登場する人々の人生、悲劇と喜劇を結びつけたいと思ったのです」とコメントしている。   Story 19世紀前半のフランス。恐怖政治の時代は終わり、復活した宮廷貴族は自由と享楽を謳歌していた。文学を愛し、詩人としての成功を夢見る田舎の純朴な青年リュシアンは、憧れのパリへ、彼を熱烈に愛する貴族の人妻ルイーズと駆け落ち同然に上京する。 ところが世間知らずで無作法なため、社交界で笑い者にされるリュシアン。生活のためどうにか新聞記者の仕事を得るも、金のために恥も外聞もなく魂を売る同僚たちに感化され、当初の目的を忘れて虚飾と快楽にまみれた世界に身を投じていく……。   「幻滅」 監督・脚本:グザヴィエ・ジャノリ 撮影:クリストフ・ボーカルヌ – AFC SBC 編集:シリル・ナカシュ 美術:リトン・デュピール=クレモン – ADC 出演:バンジャマン・ヴォワザン、セシル・ド・フランス、ヴァンサン・ラコスト、グザヴィエ・ドラン 2022年/フランス映画/フランス語/149分/カラー/5.1chデジタル/スコープサイズ/原題:Illusions perdues 字幕:手束紀子 配給:ハーク 配給協力:FLICKK R-15 © 2021 CURIOSA FILMS - GAUMONT - FRANCE 3 CINÉMA - GABRIEL INC. – UMEDIA
  • 11月2日、今回で29回目を迎える、アジア最古参の日本最大規模の子ども映画祭「29th キネコ国際映画祭」(11月2日~6日)が世田谷の二子玉川を会場に開幕、子ども審査員や国際審査員ほか約300名がオープニングセレモニーに参加した。 iTSCOM STUDIO & HALLで行われたオープニングセレモニーでは、ジェネラル・ディレクターを務める戸田恵子、プログラミング・ディレクターの中山秀征、スペシャルサポーターの横山だいすけ、さらに初参加となるイモトアヤコが登場。本映画祭の名物「ライブシネマ(生吹替え)」を披露し、緊張に包まれながらも終始和やかなムードの中、開幕に華を添えた。   登壇者コメント(敬称略) ◆戸田恵子 たくさんの国、たくさんの映画、どこの世界の子どもにも起こっていることを題材にしているキネコの映画は、子どもだけではなく大人たちも楽しめる映画です。この生吹替のライブシネマを行っている映画祭は日本だけ。海外からのゲストも生吹替にいつも驚いています。今日もたくさんの人たちが集中して見てくれるというのは快感ですね。 ◆中山秀征 レッドカーペットは、年に一度だけの機会。俳優の気分も味わいたいのですが、芝居をする機会があまりないんです(笑)。キネコに参加してから11年。かつて11年前には、子どもをキネコに連れて映画を一緒に楽しみました。いろいろな考え方、捉え方ができるキネコを楽しんでいただけたら嬉しいです。 ◆横山だいすけ 毎回緊張しながらライブシネマをやっています。映画祭が無事に開いてよかった。これが子どもたちの始まりにもなるので、たくさんの作品に触れてほしい。僕もレッドカーペットはいつも緊張するんですが、今日はチアリーディングの皆さんたちが迎えてくれて、「だいすけお兄さんだ」という声が聞こえて強い味方が出来たなと嬉しかったです。 ◆イモトアヤコ 初めてのレッドカーペット、初めての声優体験でした。レッドカーペット、前を歩いていた秀さんが早くて、ダッシュしそうになりました(笑)。私が作品で声優したのはお母さん役だったのですが、ちゃっきちゃきで憧れます。普段はもっとガミガミしています(笑)。子どもが10か月になり、最近噛んでくるんです。ビッグボーイですでに体重は10キロ超え。気付いたら歩いていました。今日の映画はいつか子どもに見てもらいたいと思います。   現在開催中の29thキネコ国際映画祭は、子どもや親子が楽しめる映画の上映はもちろんのこと、アウトドアイベントや大道芸アーティストによる圧巻のパフォーマンス、様々なお店がテントを張ったキネコマルシェなど、二子玉川の街全体が“映画”によって盛り上がるイベントとなっている。 11月6日が最終日となっているので、この週末はぜひ親子ともども本映画祭に参加して、「芸術の秋」を満喫してみてはいかがだろうか?   【キネコ国際映画祭とは】 1992年に渋谷でスタートした子ども国際映画祭。国内で唯一、ヨーロッパ子ども映画団体(ECFA)や子ども・青少年向けのオーディオ・ビジュアルのプロフェッショナルが集まる団体(CIFEJ)に加盟し、子どもたちが映画を通じて世界の芸術や文化に触れ、映画から夢や希望を育むこと、子どもたちの人生の指針のきっかけとなる映画の上映に取り組んでいる。 公式サイトはこちら
  •   埼玉県の消滅可能性都市No.1といわれる東秩父村に移り住む若者たちを、原村政樹監督(「タネは誰のもの」「食の安全を守る人々」)が追ったドキュメンタリー「若者は山里をめざす」が、2023年1月14日(土)より新宿K's cinemaほかで全国順次公開。ポスタービジュアル、および監督と作家・村上龍のコメントが到着した。     都心から僅か60km、バスと電車で80分。標高600メートルの山々の間に東秩父村がある。「埼玉県の消滅可能性都市No.1」に指定されたこの村に、都会から移り住む若者たちが増え始めた。 西沙耶香さんは、コンビニもない村を出たいと高校卒業後に上京。だが、ふるさとを消滅させたくないとの思いから、仕事を辞めて戻ってきた。 東京出身で元銀行員の高野光一さんは、地域起こし協力隊に応募して採用され、村の特産品であるノゴンボウの開発を進めた。そして地域に溶け込み、移住を決意した。 その他、和紙職人を目指す青年や芸大卒の女性、鬼太鼓座の若者たちも、村のお年寄りたちとの交流を通して生きる知恵を身につけていく──。 監督・撮影・編集は、「無音の叫び声」「武蔵野 〜江戸の循環農業が息づく〜」「お百姓さんになりたい」など農業をテーマにしたドキュメンタリー映画を撮り続けてきた原村政樹。豊かさを追求するあまり人間らしさを奪われた現代社会にあって、自然を慈しみながら助け合う山里の暮らしの素晴らしさを描く。ナレーションは『おしん』の小林綾子が担当。       コメントは以下。 原村政樹監督 1985年以来、40年近く、農業をライフワークに作品を創り続けてきました。埼玉県で唯ひとつの村となった東秩父村でIターン、Uターンした若者たちが村のお年寄りたちと共に、村の貴重な暮らしの営みを未来に残そうと活動をしている日々の撮影を2019年5月から3年間続けてきました。 3年に及ぶ撮影で50日余り、その他、打合せなどで東秩父村を訪れた日数を含めると100日を超えました。そこで発見したことは驚きの連続でした。恐らくこれだけの時間をかけなければ決して見えない山里に暮らす人々の深い精神性に触れたのだと思います。 東京一極集中に代表される大都市への人口過密が、コロナ禍に象徴されるように、膨大な弊害が顕著に現れています。2040年までに過疎地の市町村の約半数が消滅するとの試算さえあります。山里の自然は、水や空気など、街に暮らす私たちにとっても大切な場所。そこに人が住まなくなれば、貴重な自然環境は荒廃してしまいます。この映画を制作しようと思い立ったのは、そうならないために、山里に暮らす若者が増えて欲しいと願ったからです。その想いを込めてタイトルは「若者は山里をめざす」としました。 村上龍(作家) 『若者(青年)は荒野をめざす』という本があった。1960年代だ。呑気な時代だったのだと思う。荒野というのはどこで何を指すのか。いずれにしろリアリティがゼロだ。「若者は山里をめざす」、こちらはリアルにあふれている。若者が触れたものが明確に示される。触れたものへの感動が伝わってくる。太古の昔から、わたしたちはそうやって何かと出会ってきたのだ。       「若者は山里をめざす」 出演:西沙耶香、高野晃一、市村太樹、足立桜、東秩父村のみなさん/語り:小林綾子 監督・撮影・編集:原村政樹 プロデューサー:鈴木(神出)敏夫 音楽:鈴木光男 映像技術:大目象一、李恩求 整音:丸山晃 ポスプロデスク:原田修 写真提供:東秩父村教育委員会 協賛:木更津社会館保育園 後援:東秩父村、一般財団法人地域活性化センター、認定特定非営利活動法人JUON NETWORK、一般社団法人心土不二、特定非営利活動法人日本消費者連盟 2022年/日本/カラー/ビスタ/115分 ©2022映画「若者は山里をめざす」製作委員会 配給宣伝:MAP 配給協力:ミカタ・エンタテインメント wakamono-yamazato.com