記事
「すから始まるもの」の検索結果
(50件)
-
昭和100年にあたる今年2025年、7月27日(日)に閉館する東映最後の直営館・丸の内TOEIにおいて、昭和の時代を彩った名作・話題作42本を一挙上映する『昭和100年映画祭 あの感動をもう一度』が3月28日(金)より絶賛開催中だ。 上映作品は、「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」「人情紙風船」「鴛鴦歌合戦」「羅生門」「東京物語」「ゴジラ」「二十四の瞳」「キューポラのある街」「昭和残侠伝」「天国と地獄」「黒部の太陽」「男はつらいよ」「仁義なき戦い」「砂の器」「犬神家の一族」「八甲田山」「影武者」「遙かなる山の呼び声」「探偵物語」「南極物語」「火垂るの墓」「釣りバカ日誌」などなど、東映作品に限らず、松竹、東宝、KADOKAWA、日活をはじめとする映画会社、制作会社が自社の作品を提供し、映画会社・制作会社が一丸となって「昭和」を代表する名作・話題作を上映する、かつてない特集上映企画である。 開催期間は5月8日(木)までで、残すところあと8日になった現在、丸の内TOEI副支配人の石垣衣沙さんに『昭和100年映画祭』の盛況ぶりを聞いた。 ──これまでの感触はいかがでしょうか。 「丸の内TOEIはコロナ禍以降、旧作の特集上映もたびたび行ってきましたが、これまで以上によくいらしていただいています」 ──上映作品が「昭和の映画」ということで観客層はやはり年配層が多いですか。 「昨年開催した高倉健さんの特集からおなじみの年配のお客さんも多いのですが、毎日通ってくださっている10代、20代の学生の方もいらっしゃって、今回の客層は幅広いです」 ──若い人というのは、やはり映画ファンですか。 「そうですね。この映画を映画館で見たかったという映画ファンの学生の方や、加えて親子連れの方も少なくないです。息子さんがお母さんのために『黒部の太陽』を連れてきた、とか、お母さんが娘さんに『火垂るの墓』を見せたい、とか。娘さん、お母さんと三代にわたる家族連れ、若い頃にデートで見に来た映画をもう一度見に来られた年配のご夫婦とか。今回は東映作品だけではないので、これまで東映作品に縁がなかったお客様の層も見られて、上映作品によっていろいろと変わっています。 また、東京や東京近郊だけでなく地方からのお客様もいらっしゃっています。中には広島からいらした方がいてたいへん驚きました。ありがたいことです」 ──そんな中で人気のあった作品は? 「『黒部の太陽』や『八甲田山』といった大スクリーンならではの大作や、黒澤明監督の『羅生門』『天国と地獄』『影武者』はやはり強いです。小津安二郎監督の『東京物語』や木下惠介監督『二十四の瞳』といった名作も安定的によくいらっしゃっています。Netflixの新作があったからなのでしょう、『新幹線大爆破』も人気がありました」 ──SNSの書き込みを見ると、映画に感動した人たちが「東映さん、この映画を上映してくれてありがとう」という言葉をよく見かけます。 「場内のアンケートでも『タイトルは知っていたけど、この機会に見たらすごくよかったです』とか『大スクリーンでこの名作を見られて感動しました』という言葉をいただいています」 映画史にさん然と輝く名作でも見られなければ存在しないに等しい。この名作群の鑑賞のきっかけをつくり、大スクリーンという最高の場を提供することで、東映作品のみならず、日本映画各社の名作を“甦らせた”丸の内TOEIの功績は大きいだろう。 5月1日(木)以降に上映される作品は以下のとおり。 「南極物語」(83)、「お葬式」(84)、「駅 STATION」(81)、「昭和残侠伝」(65)、「釣りバカ日誌」(88)、「ビルマの竪琴 総集篇」(65)、「二百三高地」(80)、「火垂るの墓」(88)、「大魔神」(66)、「ゴジラ」(54)、「幻魔大戦」(83)、「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」(78)、「新幹線大爆破」(75)。 また、最終日5月8日(木)の「南極物語」(18:00~)は、上映前に角谷優プロデューサーの舞台挨拶が予定されている。本作を成立させるために角谷氏が奔走した、聴くも涙、語るも涙の製作苦労話は必聴、映画鑑賞とあわせて聴くと感動が倍増すること間違いなし。 詳しくは、丸の内TОEIまで また劇場では、「昭和100年映画祭 あの感動をもう一度」プログラム(キネマ旬報社・編)が絶賛発売中。 上映作品全42本を1作品・1ページで詳しく解説しているほかに、本特集上映の企画者・多田憲之東映取締役会長のインタビュー、評論家・川本三郎氏による昭和の映画館にまつわるエッセイ、そして昭和元年(1926年)から現在(2024年)までのキネマ旬報ベスト・テン(日本映画)をすべて収録。66ページ、1540円(税込)。丸の内TOEIとKINEJUN ONLINE SHOPでの限定販売なので、お買い逃しなく! そして、5月9日(金)からは丸の内TOEIの最終フィナーレ「さよなら丸の内TOEI」がスタートする。64年10カ月の歴史を持つ丸の内東映で上映された映画の中から、映画史に残る名作や最新の話題作まで約80作品をセレクトして上映する。こちらも見逃がせない! 制作=キネマ旬報社
-
「リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界」キャストが語る映像&新ポスタービジュアル公開
2025年4月30日トップモデルから報道写真家に転身し、第二次世界大戦の前線を駆け抜けたリー・ミラー。その情熱的な人生を、ケイト・ウィンスレットが製作・主演を務めて映画化した「リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界」が、5月9日(金)よりTOHOシネマズ シャンテなどで公開される。キャストとスタッフが語る特別映像、ならびに3種の新ポスタービジュアルが到着した。 https://www.youtube.com/watch?v=vKxk_TGGD-w 映像にはケイト・ウィンスレット、アンディ・サムバーグ、アレクサンダー・スカルスガルド、マリオン・コティヤール、ジョシュ・オコナー、アンドレア・ライズボローなどが登場し、作品を語る。さらにリー・ミラーの息子であるアントニー・ペンローズも顔を見せ、「母を突き動かした思いや、恐怖に負けなかった理由が描かれています」とコメント。 歴史的な一枚“ヒトラーの浴室”を撮るシーンについては、「実際の写真を忠実に再現した。リーがバスマットに付けたダッハウ(強制収容所)の泥までね」(ケイト・ウィンスレット)、「象徴的な映像になった。ドイツの闇に向かう旅路のクライマックス」(エレン・クラス監督)と、こだわりや重要性が述べられる。前線の真実とともに、リーの生きざまを見届けたい。 Story 1938年フランス。仲間と休暇を楽しんでいたリー・ミラー(ケイト・ウィンスレット)は、芸術家でアートディーラーのローランド・ペンローズ(アレクサンダー・スカルスガルド)と出会い、恋に落ちる。やがて第二次世界大戦が始まり、写真家として仕事を得たリーは、LIFE誌のフォトジャーナリスト兼編集者であるデイヴィッド・シャーマン(アンディ・サムバーグ)とチームを結成。1945年にはブーヘンヴァルトやダッハウなどの強制収容所でスクープを報じる。そして、ヒトラーが自決した日に、彼の浴室でリーが自ら被写体となって撮ったポートレイトは、戦争終結を伝える歴史的な一枚となる。だがそうした光景は、戦後のリーを長く苦しめることに──。 © BROUHAHA LEE LIMITED 2023 配給:カルチュア・パブリッシャーズ ケイト・ウィンスレット主演。モデルから報道写真家となった女性の実話「リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界」 -
「死霊のはらわた」「スパイダーマン」のサム・ライミ製作×「IT/イット」「ジョン・ウィック:コンセクエンス」のビル・スカルスガルド主演により、“沈黙の復讐者”の戦いを描いたアクション・エンタテインメント「ボーイ・キルズ・ワールド」(原題)が、9月19日(金)より新宿ピカデリーほか全国で公開される。 文明が崩壊した終末世界で、支配者のヴァン・デル・コイ一家に家族を殺され、声と聴覚を奪われたボーイ。絶望の中で、かつて夢中になったゲームの主人公の“内なる声”に突き動かされた彼は、謎の男シャーマンのもとで修行に明け暮れる。そして年に一度の“粛清の日”、仲間と共に復讐に乗り出すが……。 共演者は、インドネシア武術〈シラット〉の達人である「ザ・レイド」「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」のヤヤン・ルヒアン、「X-MEN」「96時間」のファムケ・ヤンセン、「第9地区」「ハードコア」のシャールト・コプリー、「ブレット・トレイン」「G.I.ジョー:漆黒のスネークアイズ」のアンドリュー・小路、『ストレンジャー・シングス』『フリーバッグ』のブレット・ゲルマン、「ハッピー・デス・デイ」のジェシカ・ローテ、『ダウントン・アビー』のミシェル・ドッカリーなど。さらに、スカルスガルド演じるボーイの声を、『アーチャー』『ボブズ・バーガーズ』のH・ジョン・ベンジャミンが担当する。 https://www.youtube.com/watch?v=-pioHilzvSM 監督のモーリッツ・モールは「最新鋭のビデオゲーム、韓国アクション、日本アニメ、クラシックなホラーファンタジーのエッセンスを融合し、“狂気”と“楽しさ”を映画に注ぎ込んだ」と語る。アクション振付けの中核を「ブラック・ウィドウ」「キングスマン:ゴールデン・サークル」のダヴィド・シャタルスキが担い、音楽は小島秀夫のゲーム作品や「竜とそばかすの姫」で知られるルドウィグ・フォシェルが手掛ける。 なお、ビル・スカルスガルドが〈大阪コミックコンベンション2025〉(5月2~4日開催)のために来日することも決定。併せてチェックを。 「ボーイ・キルズ・ワールド」(原題) 製作: サム・ライミ 監督: モーリッツ・モール 出演: ビル・スカルスガルド、ジェシカ・ローテ、ミシェル・ドッカリー、ブレット・ゲルマン、イザイア・ムスタファ、ヤヤン・ルヒアン、アンドリュー・小路、シャールト・コプリー、H・ジョン・ベンジャミン(声)、ファムケ・ヤンセン 2023/アメリカ/111分(予定)/英語/5.1ch/カラー/R15+ 原題:Boy kills world 日本語字幕:長夏実 配給:AMGエンタテインメント © 2023 Boy Kills World Rights, LLC All rights reserved.
-
【お詫びと訂正】『キネマ旬報4月号』P58
2025年4月30日お詫び:『キネマ旬報4月号』P58で、ジョン・フォード監督「リバティ・バランスを射った男」の登場人物の設定について、誤りがありました。 1段目14〜15行目 (誤)大統領が、田舎町の一介のガンマンの葬儀にやってくる ↓ (正)上院議員が、田舎町の一介のガンマンの葬儀にやってくる 上記のように訂正し、ご執筆の吉田広明様、読者の皆様、関係各位にお詫び申し上げます。 (『キネマ旬報』編集部) -
細田守監督が描く復讐の旅「果てしなきスカーレット」、ティザービジュアル&特報映像公開
2025年4月30日細田守監督×スタジオ地図(企画・制作)により、王女スカーレットの復讐の旅を描いた「果てしなきスカーレット」。11月21日(金)に日本で封切られ、12月12日(金)よりアメリカでも劇場公開されることが決まった。ティザービジュアルと特報映像が到着した。 父を殺され、復讐にも失敗した王女スカーレットは、“死者の国”で目を覚ます。そこで宿敵への復讐を遂げ、“見果てぬ場所”に辿り着かなければ、《虚無》となり存在が消えてしまう。 想像を絶する冒険。終わりなき闘い。時空を超えた運命の出会い。旅の果てに、スカーレットは生きる道を見出せるか──。 https://www.youtube.com/watch?v=XETw4Yy79nY 細田守監督コメント この作品を考え出したのは2022年3月頃です。 2021年にコロナ禍があり、世界はコロナというウイルスに対し一致団結していたように思っていました。ところが2022年、それが終わりかけたタイミングに世界のあちこちで戦争が起こり、世の中がカチッと悪い方向に変わった感覚がありました。日常だと思っていたものが崩れていく様子を毎日ニュースで僕らは知ることになる。自分自身が生きていること、過ごしている世の中、そして今のこの平和というものは非常に危ういものだと、ショックを受けました。 平和ではない世の中をどうやって生きていくべきなのか、ということの答えを、世界中の人が求めている。答えがあるのかないのかわからないけれども、みんなどうしたら争いが解決するのか、どうしたら僕らは安心して生きていけるのか、という答えをみんな必死に探している。今作品を作るなら、そういうみんなの切実な気持ちに対し、向き合って映画を作るべきじゃないか、というところから『果てしなきスカーレット』という作品を発想したんです。 世界で起こっている出来事を見ると、深い遺恨や復讐心が次々と生まれてしまう状況だと感じています。「復讐」すれば「報復」がある。その連鎖は延々終わらない。どこかでそのループから抜け出さないといけないけれど、簡単に抜け出せるような甘いものではない。映画の中で「復讐」せざるを得ない状況に主人公が追い詰められたら、ないしはもし僕らが追い詰められたとしたら、どのような行動をとるべきなのか? 頭では「復讐」のループを断ち切らないといけないと分かっていても、感情的にそんなことが可能なのか? 課題を突き付けられた気がしました。それで“復讐の物語”を作ろうと思ったんです。 「果てしなきスカーレット」 監督・脚本・原作:細田守 企画・制作:スタジオ地図 ©2025 スタジオ地図 公式サイト:https://scarlet-movie.jp/