すから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「すから始まるもの」の作品 2148件)

人物
「すから始まるもの」を人物名に含む検索結果 5325件)

記事
「すから始まるもの」の検索結果 50件)

  • [caption id="attachment_38267" align="aligncenter" width="1024"] デカローグ5『ある殺人に関する物語」 (右から)福崎那由他、寺十 吾 / 撮影:宮川舞子[/caption] ポーランド映画の名匠クシシュトフ・キェシロフスキ監督(1941-1996)の最高傑作の呼び声高い「デカローグ」(1989)。全10話のパートで構成され、合計で10時間近い上映時間をもつオバケ作品を、このたび日本の精鋭演劇人が集ってその舞台化に挑戦、東京・新国立劇場で絶賛公演中である。現在上演されているのはデカローグ5『ある殺人に関する物語』とデカローグ6『ある愛に関する物語』の2パート。デカローグ1/2/3/4はすでに終演してしまったものの、各パートに連続性はなく、独立した物語であるため、デカローグ5/6から見始めてもなんの問題もない。残りのデカローグ7/8/9/10も含め、同劇場では7月15日まで上演が続いていく。一話あたりの上演時間はキェシロフスキ版と同じく1時間前後の中編であり、一話分を終えると20分間の休憩が入る。合計10時間といっても、肩の凝る重厚さはまるでなく、映画で言うならオムニバスを見ていくようなカジュアルな感覚で各パートを味わっていける点が心地よい。 デカローグ1〜4について書いた前回原稿はこちら 「デカローグ(Dekalog)」とは、ポーランド語で旧約聖書における「モーセの十戒」のこと。神の御心に沿って人間に課せられた10の掟であるわけだが、「デカローグ」全10話に登場する人々はいずれも十戒を立派に遵守できるような存在ではない。わたしたち人間の生はなんと弱々しく、傲慢さ、不実さに満ちているのだろう。ちょっとしたきっかけで間違いをしでかし、罪を犯し、愛すべき人を傷つけてしまう。あるいはその人を永遠に失ってしまう。クシシュトフ・キェシロフスキはそうしたあやまちのひとつひとつを拾い上げていく。その手つきは慈愛に満ちてはいるが、これみよがしの救済や同情はきびしく遠ざけている。 今回のデカローグ5『ある殺人に関する物語』、そしてデカローグ6『ある愛に関する物語』の場合、前者は殺人、後者は恋愛について語っており、全10話にあって最も重大な局面を扱っていると言っても過言ではなく、キェシロフスキ的主題が最も濃厚にあらわれた2作品かもしれない。デカローグ5は全10話に先がけて「殺人に関する短いフィルム」(1988)というタイトルでまず単独作として発表され、ヨーロッパ映画賞の作品賞を受賞。仏「カイエ・デュ・シネマ」選考の1988年ベスト・テンでみごと1位に輝いている。なお、同誌のベスト・テン2位は「プラハの春」に材をとった「存在の耐えられない軽さ」であり、東欧民主化と軌を一にしてこの2本が歴史に名を残した格好である。 デカローグ5では20歳のヤツェク(福崎那由他)がタクシードライバーのヴァルデマン(寺十吾)を衝動的に殺害し、裁判で絞首刑を言い渡される。ヤツェクは死刑執行前、新人弁護士ピョトル(渋谷謙人)に自身の心情を語る。死刑を前にしてようやくヤツェクは心の友を見つけたのかもしれない。 デカローグ6では19歳の郵便局員トメク(田中亨)が団地の隣の棟に住む美しい30代女性マグダ(仙名彩世)を望遠鏡で夜ごと覗いている。マグダと面と向かって会うことにしたトメクは、彼女に愛を告白する。どちらも孤独な青年のよるべなき境遇が次第にあきらかになってきて、ヤツェクの殺人もトメクの覗きも決して同情には値しないものではあるが、2人の青年のやるせなさ、痛ましさは観客の心に響くことだろう。   [caption id="attachment_38268" align="aligncenter" width="1024"] デカローグ5『ある殺人に関する物語」 (右から)福崎那由他、渋谷謙人 /撮影:宮川舞子[/caption] 脇役陣の登場方法が独特である点は、今回の舞台版「デカローグ」の大きな特長である。殺害されるタクシードライバーを演じた寺十吾(じつなし・さとる)は、死刑執行シーンで教誨を担当する神父として再登場する。名越志保は、団地内の映画館でチケット売り場の冷淡な女を演じたのを手始めに、裁判長として弁護士ピョトルを諭したり、死刑場立ち合いの医師に変貌したりし、デカローグ6ではトメクの友人の母親マリアを演じ、疎遠な息子の代わりにトメクと同居している。また斉藤直樹は、マグダが同時につきあっている三人の恋人をメイク、衣裳で変装しながら一人で器用に演じ分けていて、ニヤリとさせられた。もちろん、デカローグ1〜4全話で登場した天使のような無言の人(亀田佳明)は、今回もあらゆる姿に変化しながら主人公たちの脇を物言わずに通り過ぎていく。亀田佳明がさまざまに演じるのは、土地に宿った残留思念のようなものだと思われる。 このように、一演者が複数の役を演じること、ポリヴァレント(複数のポジションをフレキシブルにこなせる能力)に変容していくことは、つまり人間存在の代替性、相互置換性、可塑性を指し示しているだろう。わたしたち人間は、ひとりひとりがかけがえのない存在だと思いたい。しかし惑星レベルで俯瞰した場合、わたしたち人間は川底に沈む小石ていどの差異しか持たないのかもしれない。「デカローグ」という作品はそんな冷酷な真理をもってわたしたちを脅かしつつ、一方で小石のひとつひとつのかけがえのなさに回帰しようとしているのではないか。 デカローグ1〜4について書いた前回原稿で筆者は、「デカローグ」舞台上演版の真の主人公は、団地の建物そのものだと述べた。ヨーロッパ演劇シーンで高い評価を得てきた舞台美術家・針生康(はりう・しずか)によるコーナーキューブ状の美術セットが、社会主義末期の庶民の暮らしを、抽象的かつ可塑的に炙り出していた。しかしデカローグ5『ある殺人に関する物語』では団地のプレゼンスは後景に退いて、その軒先スペースが無造作に映画館の窓口となり、殺人現場となり、裁判所となり、処刑場となっていく。住居としての機能が剥奪され、人間ばかりでなく、場所もさしたるセットチェンジさえないままに代替性、相互置換性、可塑性が強調されている。一方、デカローグ6『ある愛に関する物語』ではコーナーキューブ状の美術セットが再び住居としての機能を回復し、隣接した棟の窓と窓という劇的な視線劇を現出せしめる。   [caption id="attachment_38269" align="aligncenter" width="1024"] デカローグ6『ある愛に関する物語』 (右から)仙名彩世、田中 亨 / 撮影:宮川舞子[/caption] ここで筆者が注目するのは、望遠鏡をめぐる演出である。トメクが向かいの棟に住むマグダを窓ごしに覗く際に使われ、果てはトメクがマグダの部屋に通された夜、こんどは同居する母親代わりのマリアまでが2人の痴態を覗くあの望遠鏡。アルフレッド・ヒッチコック監督の名作サスペンス「裏窓」(1954)を思い出さずにはいられない望遠鏡は、距離を無化して見る者/見られる者を対峙させる超映画的な装置である。ところが「デカローグ」舞台上演版の望遠鏡は、マグダの部屋の窓に向けられているという設定の名において、じつのところはわたしたち観客の方角に向けられている。演劇空間にはショット/リバースショット(切り返しショット)は成立しないという宿命をあからさまに開示しつつ、むしろその宿命を逆手にとって、第四の壁たる客席をバウンドさせることによってイマジナリーなショット/リバースショットを捏造せしめたのだ。このアクロバティックな視線の演出を経ることによって、ラストシーンにおける至近距離で向かい合うトメク/マグダの視線劇の緊張を、キェシロフスキ版とはまったく異なる方法で打ち出したのである。 マグダの部屋から去って自室に戻ったトメクが、ここでは詳細を控えるが、ある決定的な行為をするためにある部屋に入るのだが、そこはトメクとマリアの同居する棟ではなく、コーナーキューブ状の美術セット上の配置としてはマグダの部屋の真下に取り残された奇妙な空間——なにもないような、カーテンで遮蔽されたようなエンプティ空間——にしつらえられている。じつに奇妙な空間演出であり、決定的なできごとがマリアの足元で起こることによって、それは団地という場所の残留思念へと移り変わっていくことだろう。その意味で、この演劇作品の「真の主人公は団地の建物そのもの」であることには依然として変わりがないのである。小川絵梨子&上村聡史の両演出家が、人間と空間のありようをめぐって、来たるべきデカローグ7/8/9/10においてもどのようなさらなる深化を見せてくれるのか、楽しみが募る。   文=荻野 洋一 制作=キネマ旬報社  【『デカローグ5・6』[プログラムC]公演概要】 【公演期間】2024年5月18日(土)~6月2日(日) 【会場】新国立劇場 小劇場 【原作】クシシュトフ・キェシロフスキ、クシシュトフ・ピェシェヴィチ 【翻訳】久山宏一 【上演台本】須貝 英 【演出】小川絵梨子/上村聡史 デカローグ5 『ある殺人に関する物語』 演出:小川絵梨子 出演: 福崎那由他、渋谷謙人、寺十 吾 / 斉藤直樹、内田健介、名越志保、田中 亨、坂本慶介 / 亀田佳明 デカローグ6『ある愛に関する物語』 演出:上村聡史 出演:仙名彩世、田中 亨 / 寺十 吾、名越志保、斉藤直樹、内田健介 / 亀田佳明 【公式HP】https://www.nntt.jac.go.jp/play/dekalog-c/
  •   「スター・ウォーズ」シリーズのデイジー・リドリーが主演およびプロデュース。器用に生きられない主人公の新たな日々を綴った同名短編映画を長編化し、2023年サンダンス映画祭コンペティション部門に出品された「時々、私は考える」が、7月26日(金)より新宿シネマカリテほか全国で順次公開される。ティザービジュアルと予告編が到着した。     オレゴン州の港町アストリア。人付き合いが苦手なフランは、友人も恋人もおらず、家と会社を往復するだけの日々を送っている。唯一の楽しみは、幻想的な“死”の空想に耽ることだ。 そんな彼女の生活は、新たに同僚となったフレンドリーなロバートとのささやかな交流をきっかけに、きらめき始める。そして順調にデートを重ねるが、フランの心の枷は外れないままで……。   https://www.youtube.com/watch?v=hkDYQWwgM1w   監督は2023年インディワイヤー誌で《注目の女性監督28人》に選出されたレイチェル・ランバート。ティザービジュアルには、浜辺で流木とともに横たわるフラン=死の空想のカットが配された。奇妙で優しくちょっぴりロマンティックな物語に、心動かされるはず。     「時々、私は考える」 主演・プロデュース:デイジー・リドリー 監督:レイチェル・ランバート 出演:デイヴ・メルヘジ、パーヴェシュ・チーナ、マルシア・デボニス 脚本:ケヴィン・アルメント、ステファニー・アベル・ホロウィッツ、ケイティ・ライト・ミード 原題:Sometimes I Think About Dying/2023/アメリカ/英語/93分/字幕翻訳:リネハン智子/G/配給:樂舎 ©2023 HTBH, LLC ALL RIGHTS RESERVED. 公式サイト:sometimes-movie.jp
  •   映画デビュー30周年を迎えたユアン・マクレガーと、娘であり俳優・プロデューサーのクララ・マクレガーがダブル主演。父と娘による愛を取り戻すための旅を描いた「ブリーディング・ラブ はじまりの旅」が、7月5日(金)より新宿ピカデリーほか全国で公開される。新場面写真とエマ・ウェステンバーグ監督のコメントが到着した。     ジャネル・モネイ『PYNK』のMVを監督したことでも知られる新鋭エマ・ウェステンバーグ。マクレガー親子との共同制作について「私たちは話し合いを重ね、キャラクターを作り上げ、彼らの旅を、私たち自身の経験に対して嘘のないものとして構築していきました。映画『ペーパー・ムーン』(73)は、私の大好きな映画の1本で、実生活と撮影現場の繋がりにおいて、これほど素晴らしい作品はありません。ユアンとクララという実際の親子が参加してくれたことで、父と娘の物語において、真の感情的な深みを探求できました」と、ライアン・オニールとテータム・オニールの親子が共演した「ペーパー・ムーン」を引き合いに出してコメントしている。胸に迫る旅物語の行方を見届けたい。       Story 何年も疎遠だった娘に起きた出来事をきっかけに、父は娘をニューメキシコ州への旅に連れ出す。関係を修復したくても、どうすればよいか分からない父。美しい親子の日々を思い出しながらも、自分を捨てた父を許せず反発する娘。いよいよ目的地が迫ったとき、二人は問題と向き合うことに──。   「ブリーディング・ラブ はじまりの旅」 監督:エマ・ウェステンバーグ 脚本:ルビー・キャスター、クララ・マクレガー、ヴェラ・バルダー 出演:ユアン・マクレガー、クララ・マクレガー 配給・宣伝:ロングライド 2023年/アメリカ/英語/102分/シネマスコープ/5.1ch/カラー/原題:Bleeding Love/PG12/日本語字幕:岩辺いずみ ©2024 SOBINI FILMS, INC. All Rights Reserved. 公式サイト:https://longride.jp/bleedinglove/
  •   11月のアメリカ大統領選を見据え、巨匠フレデリック・ワイズマンのドキュメンタリー作品群を通してアメリカの変容を辿る──。特集上映「フレデリック・ワイズマン傑作選〈変容するアメリカ〉」が、9月21日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国で順次開催。ポスタービジュアルが到着した。     上映作品は、精神異常犯罪者のための州立刑務所であるマサチューセッツ矯正院を記録した「チチカット・フォーリーズ」(1967/劇場未公開)、カリフォルニア大学バークレー校を多視点で切り取った「大学-At Berkeley」(2013/劇場未公開)、世界中からの移民とその子孫が暮らす街を収めた「ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ」(2015/日本上映は2024年まで)、多様なサービスや機会を提供する図書館を捉えた「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス」(2017)、保守的な共和党支持者が多い農村にカメラを向けた「インディアナ州モンロヴィア」(2018/劇場未公開)、数百種ものサービスを提供する機関に迫った「ボストン市庁舎」(2020)の6本。多彩な記録から、大国の足跡が浮かび上がる。   「フレデリック・ワイズマン傑作選〈変容するアメリカ〉」 主催:ムヴィオラ、ミモザフィルムズ、チャイルド・フィルム 公式サイト:moviola.jp/wiseman_america2024
  •   混沌とした戦後沖縄を駆け抜ける若者たちを描き、第160回直木賞、第9回山田風太郎賞、第5回沖縄書店大賞を受賞した真藤順丈の小説『宝島』が映画化決定。監督を「るろうに剣心」シリーズの大友啓史が務め、妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太が出演する。     沖縄がアメリカだった時代。米軍基地から奪った物資を住民らに分け与える、‟戦果アギヤー”と呼ばれる若者たちがいた。その中心は、いつか「でっかい戦果」を上げようと夢見る幼なじみのオン、グスク、ヤマコ、レイ。中でも英雄的存在にしてリーダーだったのが、一番年上のオンだ。 ある襲撃の夜、オンは「予定外の戦果」を手に入れて消息を絶つ。残された3人はやがて警察官、小学校の先生、ヤクザとなり、それぞれの思いを胸にオン失踪の謎を追うが……。 グスクを妻夫木聡、ヤマコを広瀬すず、レイを窪田正孝、オンを永山瑛太が演じる。製作にはハリウッドに拠点を置くLUKA Productions Internationalも参加。企画プロデューサーの五十嵐真志は「素晴らしい原作に出会い、大友監督と一緒に是非映画化したいと、時間をかけて準備をしてきました。当時アメリカの統治下だった戦後の沖縄を描く、スケールの大きな作品のため、アメリカとの共同製作という体勢で臨みます」と海外展開も視野に語る。6月にクランクアップし、2025年に全国公開。     〈コメント〉 妻夫木聡 この作品のために長い間準備をしてきました。コロナで延期もあり、途中もう無理かもしれないと思う時もありましたが、まさに『宝島』の主人公たちと同じように一縷の望みにしがみついて、監督、スタッフ、キャストと共にようやくここまで来ました。満を持して、今撮影に挑めていることに、この上ない幸福感を毎日噛み締めております。映画 『涙そうそう』でも、このコザという街が舞台でした。あの素晴らしい出会いから18年、再びコザを舞台にしたこの作品でグスクを演じることに運命を感じています。沖縄には、未だ続いている問題がたくさんあります。みんなの言葉にならない声を芝居に変えて伝えていくことが、この作品に導かれた僕の使命だと思っています。僕はこの『宝島』をただの映画で終わらせたくありません。人の心を突き動かすことは容易ではありませんが、今を生きる私たちがどうあるべきか、どう生きていくのか、一緒に考えていきたい。映画という枠を超えて一つになれる、この映画にはその力があると信じています。最後まで覚悟を持ってみんなで突き進んで行きたいと思います。 広瀬すず 脚本を初めて読んだとき、こりゃ大変だぞと思いました。スケールが大きく、言葉の掛け合いや感情のぶつかり合いなど、現場でどんな空気が生まれるのか楽しみでした。またクランクインの前に監督が「この作品では太陽でいてほしい」と仰ってくださったのがストレートに自分に届き、ヤマコはみんなの希望になっていいんだと、全力で演じたいと思いました。 まだ撮影の半ばですが、これまで、監督が本当にわかりやすく興奮されてる姿をたくさん見て、元気を貰えています。段取りから監督・キャストが話し合って作り上げていくシーン達はとても濃厚で、地方に長くいた事もあって、みんな家族のような温かさと、信頼が生まれている現場です。お芝居に没頭できるような環境を作ってくださってとても居心地がいいです。エネルギーを吸い取られるほどのチームの熱量は、映画にそのまま映るような気がしていて、私自身も既に完成が楽しみです。 まだまだ撮影はありますが、身を引き締めて向き合いたいなと思います。 窪田正孝 アメリカの統治により全てが支配下となった沖縄で、英雄と呼ばれた偉大な男を兄にもつ弟、レイを演じます。脚本の壮大さに驚き、とてつもない大作になると確信した一方、戦争という暴力で蝕まれた琉球の魂の癒やしに、この映画が少しでも繋がっていくことを深く願っています。情熱の絶えない大友監督が描く『宝島』は、どんな情景、感情の色彩をしているのか、現地で体感できることが楽しみです。共演者も熟練された実力者の方ばかりなので氣を引き締め精進し、現場で生まれる芝居、その変容を楽しみながら、『宝島』の一部になれたらと思っています。 永山瑛太 大友監督の作品への大きな愛と覚悟を傍で強く感じています。そして妻夫木聡さん、広瀬すずさん、窪田正孝さん、という絶対的に信頼できる役者さんと共に、戦後の沖縄で、彼らが未来をしっかりと見据えて力強く生きた証を作品の中で残せるよう、身も心も大友組に捧げたいと思いました。昨今の生きづらさみたいなものや、どこにぶつけたらいいか分からない熱量のようなものを、この『宝島』のオンを通して全身全霊で出し切りたいと思います。 大友啓史監督 「諦めるな、何が何でも生きろ」と、全ての人の背中に向けて、そう問いかけているかのような。原作を初めて読んだ時に浴びた熱量の渦、その火照りが未だ冷めずにいる。映像化を志して既に数年。準備を続ける中でコロナ禍に襲われ、何度も立ち止まり。その都度僕は、原作から受け止めたメッセージを自分に言い聞かせ、それを胸の奥で噛み締めながら前に進んできた。 「諦めるな、生きろ」と。 時代はいつしか平成から令和に変わったけれど、それでも私たちが記憶の底で、遺伝子の隅々まで忘れてはいけない物語が確実に存在する。戦後の沖縄を舞台に描かれる「宝島」は、まさにそんな類の物語だ。 蛮勇にも近いこの冒険に集まってくれた俳優・スタッフたちと力を合わせ、多くの人に希望と勇気を感じていただけるような、そんな作品を粘り強く作りあげたい。そして、グスク、レイ、ヤマコ、オン等劇中の魅力的な登場人物たちと共に、熱気あふれるあの時代を最後まで全力で駆け抜けたい、そう思います。 真藤順丈(原作者) あらゆる近現代の物語は〝沖縄〟に通じる──そう信じてコザのセンター通りでほぼ路上生活を送りながら構想を固めていたころは、本作を映像化しようという蛮勇がこの国の映画界に残っているとは思ってもみなかった。 たくさんのご厚意にあずかって、沖縄のロケやスタジオ撮影を訪ねる機会に恵まれたが、そこでさらに確信を深めることができた。大友啓史監督を始めとする傑れたスタッフや俳優陣が立ち働く現場には、戦後日本の〝青春時代〟ともいえる『宝島』の時代が現前していた。現場の袖には当時の資料写真が配され、美術や装飾によって風景は時間をさかのぼり、照明がほの暗い世相の陰と陽をさばき、モブの一人にまで注がれる演出のはざまを自在にカメラの目が抜けていく。ぶっちゃけ作り手として羨望や嫉妬をおぼえるほどの(この現場でぼくが『宝島』を撮りたいとすら願った。S・キングの『シャイニング』になりそうだから止めておくけど)とめどない現場の熱が、おなじ地平の、おなじ方向へと向かっている。この作品ならきっと、沖縄人たちが死に物狂いで獲得してきたもの、払われた犠牲、暗闇の奥から差しだしてくれている祈りの手を、映画という形でつかみ返してくれるはずだ。なおかつ、凋落するエンタメ産業にひとつの革新的な〝解〟をも示してくれるだろう。以上、原作者のひいき目抜きには語れませんけどね、これはとんでもないところまで到達する邦画になる。一人の映画ファンとして上映館で「あきさみよう!」とわななくような昂揚と歓喜をおぼえる日を心待ちにしています。   https://www.youtube.com/watch?v=OtPSpiQsQTo   「宝島」 出演:妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太 監督:大友啓史 原作:真藤順丈「宝島」(講談社文庫) 配給:東映、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント ©2025「宝島」製作委員会 公式サイト:https://www.takarajima-movie.jp

今日は映画何の日?

注目記事