記事
「せから始まるもの」の検索結果
(50件)
-
三谷幸喜脚本・監督、主演の長澤まさみと、西島秀俊、松坂桃李、瀬戸康史、遠藤憲一、小林隆、坂東彌十郎ら超豪華キャストで贈る映画「スオミの話をしよう」のBlu-rayとDVD が、2月26日(水)に発売された。大富豪の屋敷を舞台に、ミステリアスな女性スオミの失踪をめぐる、演劇的な世界観も楽しめる三谷ワールド全開の大ヒット・ミステリー・コメディだ。 失踪したスオミと5人の元夫と夫たちのミステリー 「記憶にございません」から5 年ぶり、9作目となる三谷幸喜監督作「スオミの話をしよう」は、昨日から行方不明の詩人の妻スオミをめぐる物語。舞台は、スオミの夫で詩人の寒川しずお(坂東彌十郎)の豪邸。大事にしたくないという寒川の意向で、非公式に駆けつけたのは彼の知り合いの警察官、デカ長こと草野圭吾(西島秀俊)と、その部下で寒川ファンの小磯杜夫(瀬戸康史)。寒川の屋敷には他に、彼の担当編集者兼秘書の乙骨直虎(戸塚純貴)と、寒川宅で庭師と料理人として働く魚山大吉(遠藤憲一)がおり、そこにさらに、草野の上司で係長の宇賀神守(小林隆)と、怪しげなYouTuber・十勝左衛門(松坂桃李)が現れる。 彼らは性格も年齢もバラバラ。でも小磯と乙骨を除く男たちには、共通点があった。それはスオミと結婚したことがあるということ。三谷監督は、そんなスオミを演じる長澤まさみが、一番魅力的に見える脚本を書いたという。ちなみにスオミとはフィンランド語で“フィンランド”という意味だそう。スオミと名付けられた理由は、本当かどうかは別として、映画のなかで彼女の母親によって語られる。映画の後半で登場する、5人の夫から見た5通りのスオミを、長澤が瞬発力をもって演じ分けるシーンは圧巻。彼らとともに長澤が歌い踊るカーテンコールともいえる『ヘルシンキ』も必見だ。 三谷幸喜監督がこの映画を撮ろうとしたきっかけは? 夫たちが語るスオミ像には、驚くほど違いがある。ある夫には気弱な女性に見え、ある夫には押しの強い女性に見え、ある夫には国籍すら違う人物に見えているようだ。これはスオミに、相手が望むように自分を変えられる特技があるからだ。夫たちが語るスオミ像は、たぶん自分が“妻”という存在に望む理想の姿なのだろう。本当のスオミとはいったいどんな人物なのか? なぜ行方不明になったのか? そして彼女が現れるところに必ず登場する女性(宮澤エマ)とは? 「人は誰しも相手によって違う一面を持っている」。「スオミの話をしよう」は、そこにインスピレーションを得た三谷幸喜がオリジナル脚本として書き上げた。三谷監督がそう気づいたきっかけは、「家族の前の自分と、仕事の場での自分では、在り方が異なる」と思ったからだという。その場の雰囲気によってカメレオンのように自分を変える。それはきっと人が生き抜くための一つの術なのだろう。 三谷演劇の感覚も楽しめる本作 この作品は、これまでの三谷作品より、舞台鑑賞的な楽しみ方もできる作りになっている。5人の夫たちの回想シーン以外、舞台はほぼ寒川邸。そこで繰り広げられるのは台詞劇、それをワンシーンワンカットの長回しで撮影し、ラストは華やかな歌と踊りのカーテンコールで締める。実際、映画には珍しくクランクインの前、約1カ月の稽古をしたという。 映画館では、長回しで撮影された豪華な俳優陣による芝居のアンサンブルや、サバイバルゲーム場やセスナ機上での見たことのない愉快な戦闘シーンやアクションシーン、そしてミステリーの謎解きと、映画ならではのダイナミズムを楽しんだ。 Blu-rayではさらなる楽しみ方もある。それは、三谷作品を舞台感覚で楽しむということ。しかも特等席で。あのチケットの取れない三谷演劇の世界を特等席で味わえると考えると、劇場とは異なる楽しみ方となる。スピーカーとモニターを揃え、照明を落とした部屋で観る「スオミの話をしよう」は、没入感たっぷり。いや、特等席というより、その世界――、寒川邸で巻き起こる事件の謎を、解き明かす一人になったかのような気持ちになれる。 スペシャルエディションの映像特典も見どころたっぷり スペシャルエディションの映像特典は、約3時間半におよぶ。まずは、企画「スオミの話をする前に ○○ の話をしよう」。5人の夫を演じた俳優が抜けたすきに、三谷監督を含むキャスト(ほぼ)全員で、その人物に関する撮影時の裏話を展開する。なんといっても、映画作りを満喫した感覚を共有してくれる、三谷監督のテンションが楽しい。 三谷監督が山崎怜奈を誘ってセットを案内する「三谷幸喜が山崎怜奈を案内 映画 『スオミの話をしよう 』 セットツアー」では、その豪華さを山崎の驚きとともに楽しめる。どのような観点から広い寒川邸のセットを作ったか。そのどこにカメラを据えることで、どんな効果を狙いたかったか。映像とともに監督がじきじきにセットについて語るのはとても珍しい。映画ファンならずともワクワクする企画だ。 本作が特別招待されたヘルシンキ国際映画祭を三谷監督が訪ねる「三谷 監督 in ヘルシンキ」や、映画公開に向け、場所やシチュエーションを変えて、何度となく行われるイベントの数々を時間軸で紹介していく映像も興味深い。 このようなイベントには、映画を紹介するサイドの我々も、取材者として参加する。イベントに登壇した俳優や監督たちが、撮影(本作の場合、約1年前)や自分の役作りを思い出し始める初期の段階から、取材を受けていくうちに役に対する答えが固まった公開直前まで並走することもしばしば。イベント映像の数々を見ていると、その感覚を思い出す。記者のように、監督や俳優たちと並走し、映画が公開されるまでの感覚を味わってみる。それもまた興味深い発見があるはず。いろいろな方向から三谷映画を楽しんでほしい。 文=関口裕子 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=CE7AZjfTcpE 『スオミの話をしよう』 ●2月26日(水)Blu-ray&DVDリリース(レンタル同時) ▶Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●Blu-ray スペシャル・エディション 価格:7,920円(税込) 【ディスク】<2枚>※本編114分+映像特典 ★音声特典★ ※Blu-ray&DVDスペシャル・エディション共通 オーディオコメンタリー 三谷幸喜×長澤まさみ ★映像特典★ ※スペシャル・エディション共通 ・映画『スオミの話をしよう』公開記念特番「スオミの話をする前に○○の話をしよう」 ・三谷幸喜が山崎怜奈を案内!映画『スオミの話をしよう』セットツアー ・三谷監督inヘルシンキ ・イベント映像集 ・相関図で『スオミの話をしよう』 ・公開直前!スペシャルPV ・予告編集 ・CM集 ●DVD スペシャル・エディション 価格:6,930円(税込) 【ディスク】<3枚>※本編114分+映像特典 ★音声特典★ ※スペシャル・エディション共通 ★映像特典★ ※スペシャル・エディション共通 ●Blu-ray スタンダード・エディション 価格:5,170円(税込) 【ディスク】<1枚>※本編114分+映像特典 ★映像特典★ ※スタンダード・エディション共通 ・相関図で『スオミの話をしよう』 ・公開直前!スペシャルPV ・予告編集 ・CM集 ● スタンダード・エディション 価格:4,180円(税込) 【ディスク】<1枚>※本編114分+映像特典 ★映像特典★ ※スタンダード・エディション共通 ●2024年/日本/本編114分 ●脚本と監督:三谷幸喜 ●出演:長澤まさみ 西島秀俊 松坂桃李 瀬戸康史 遠藤憲一 小林隆 坂東彌十郎 戸塚純貴 阿南健治 梶原善 宮澤エマ ●発売元:フジテレビ 販売元:ポニーキャニオン ©フジテレビ 東宝
-
独学で制作した短編アニメーション「MAHOROBA」(2021)で注目された鈴木竜也監督が、初長編として、《誰にも本当の名前を呼ばれることの無かった男》の波乱に満ちた100年の生涯を描いた「無名の人生」が、5月16日(金)より新宿武蔵野館ほか全国で順次公開される。ティザービジュアルと特報映像が到着した。 仙台の団地に暮らすいじめられっ子の主人公が、転校生との出会いをきっかけに父親の背中を追ってアイドルを目指し、図らずも成り上がっていくさまを紡ぐ本作。全10章には主人公の蔑称や源氏名といった《別名》がそれぞれ冠され、タッチや色彩も章ごとに変化。背景には高齢ドライバーや芸能界の闇、若年層の不詳の死、戦争など現代人が直面する数々の問題をちりばめる。《誰にも本当の名前を呼ばれることの無かった男》が最後に直面する、誰も見たことのない景色とは──。 「音楽」(2019)の岩井澤健治監督がプロデューサーを務め、鈴木監督たっての希望でラッパーのACE COOLが主人公の声を担当。3月中旬には新宿武蔵野館で先行上映会が行われる。変幻自在の個人制作アニメーションに注目したい。 https://www.youtube.com/watch?v=aEKyYTL8ptI 〈コメント〉 まさか、実家で1人で描いてた映画にACE COOLさんが声を当ててくださるとは。 まさか、通っていた武蔵野館さんで自分の作品をがっつり上映していただけるとは。 でもその「まさか」を起こしたくて、スクリーンへの夢と野望をハチマキみたいに巻きつけながらブッ描いた93分。僕は絵が特別うまいわけでもないし、アニメの技術にもあまり自信はありません。がしかし、100人かかっても作れない内容と、1000人観ても予想できない結末を描けたという、度を超えた自尊心があります。とにかく多くの方に観に来ていただきたい一心です。どうか、よろしくお願いします。 ──鈴木竜也(監督・原案・作画監督・美術監督・撮影監督・色彩設計・キャラクターデザイン・音楽・編集) この度、主人公の声を演じさせていただきました。 私自身、普段ミュージシャンとして活動をしているのでこの映画のお話をいただいた時は大変驚き、声優初挑戦の私に主役が務まるのかという不安もありました。ですがある日鈴木監督本人からメールで熱いメッセージをいただき、飛び込んでみようと決心しました。 鈴木監督のアニメーションや独特のペースで展開される物語は日本のアニメ作品ではあまり見たことのない感覚でした。鑑賞後お客さんがどのような感想を持つのか、この作品に関わった一人として今から楽しみです。 ──ACE COOL(主演) 「無名の人生」は鈴木監督の人生と想像を凝縮してドリップされた これ以上ない濃度で作られた壮大でミニマムな映画です。 至極個人で作る究極の創造性の行き着く先を 是非とも劇場で体感していただけますと幸いです。 ──岩井澤健治(プロデューサー) 「音楽」で共闘し想像を遥かに超える事跡を残して下さり、 以来絶大な信頼を寄せているお二人である、 岩井澤監督と宣伝プロデューサーの平井さんから「こんな逸材が居る」と、 鈴木竜也さんと「無名の人生」をご紹介いただきました。 この段階でほぼ即決でしたが、未完成版を拝見し、成程その画のタッチや物語の独創性に触れたことでより確信しました。 きっと多くの方がまだ触れられたことのない、未開拓のジャンルの作品だと思うので、どんな風にお客様に受け止めていただけるか、今からとても楽しみです。 ──西島新(新宿武蔵野館 番組編成担当) 「無名の人生」 監督・原案・作画監督・美術監督・撮影監督・色彩設計・キャラクターデザイン・音楽・編集:鈴木竜也 声の出演:ACE COOL プロデューサー:岩井澤健治 配給:ロックンロール・マウンテン 配給協力:インターフィルム 2024年/日本/カラー/93分/2.35:1/5.1ch/DCP ©鈴木竜也 公式サイト:https://mumei-no-jinsei.jp
-
億万長者の“お遊び”は裁かれるか? 衝撃作「我来たり、我見たり、我勝利せり」
2025年2月28日連続狙撃事件の容疑者は、エレガントな億万長者だった。果たして“上級国民”は裁かれるのか──。オーストリアの鬼才デュオ、ダニエル・ヘースルとユリア・ニーマンが資本主義の終末的世界をシニカルに描いた「我来たり、我見たり、我勝利せり」が、6月6日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、ヒューマントラストシネマ渋谷、新宿武蔵野館ほか全国で順次公開される。ポスタービジュアルと予告編が到着した。 億万長者となり、家族と共に満たされた日々を送る起業家のアモン・マイナート。趣味は狩りだが、標的は動物ではなく、何ヵ月も無差別に人を撃ち殺してきた。“上級国民”の彼を止められるものは何もなく、その傍若無人な振る舞いに娘のポーラも感化されている。やがて彼女は、父と“狩り”に行きたいと言い出すが……。 「パラダイス」3部作のウルリヒ・ザイドルが製作を務め、2024年サンダンス映画祭とミュンヘン映画祭に出品されて話題に。「ユーモアは危険な時にこそ最高に力を発揮する」という監督の思念が表出した、目が離せない問題作だ。 https://www.youtube.com/watch?v=AtK7ZOBwfUA 「我来たり、我見たり、我勝利せり」 監督:ダニエル・ヘースル、ユリア・ニーマン 製作:ウルリヒ・ザイドル 出演:オリヴィア・ゴシュラー、ウルシーナ・ラルデ、ローレンス・ルップ、マルクス・シュラインツァー、ゾーイ・シュトラウプ 2024年/オーストリア映画/ドイツ語/86分/カラー/5.1ch/スコープサイズ/PG12 原題:Veni Vidi Vici 字幕翻訳:吉川美奈子 後援:オーストリア文化フォーラム東京 配給:ハーク 配給協力:フリック ©2024 Ulrich Seidl Filmproduktion GmbH 公式サイト:www.hark3.com/vvv -
1990年代にニュー・クィア・シネマのムーブメントを牽引したグレッグ・アラキ監督が、2004年に発表した傷ついた少年たちの物語「ミステリアス・スキン」が日本劇場初公開。4月25日(金)より渋谷ホワイト シネクイントほか全国で上映される。ポスタービジュアルと予告編が到着した。 1981年の夏、カンザス州の田舎町ハッチンソン。リトルリーグでプレイしていた8歳のブライアンとニールは、小児性愛者であるコーチに人生を狂わされる。性被害のショックで記憶を失ったブライアンは、やがてその原因を、自分が宇宙人に誘拐されたせいだと思い込む。一方でコーチとの間にあったのは《愛》だと信じるニールは、コーチの影を追って年上の男たちに身体を売りながら生きる道を選んだ。 《空白の記憶》から10年。真実を取り戻そうとするブライアンの夢に、繰り返し一人の少年が現れる。そしてその正体がニールだと判明するが、彼はすでにニューヨークへ旅立っていた──。 https://www.youtube.com/watch?v=my_rjQ3Z8_Q ニールを演じるのは当時23歳でブレイク前のジョセフ・ゴードン=レヴィット(「スノーデン」「(500)日のサマー」)。ブライアン役は現在は映画監督として活躍するブラディ・コーベット(「ブルータリスト」「シークレット・オブ・モンスター」)。さらに『ゴシップガール』のミシェル・トラクテンバーグ、『24 -TWENTY FOUR-』のメアリー・リン・ライスカブ、「リービング・ラスベガス」のエリザベス・シューが出演する。 原作はスコット・ハイムが実体験をもとに著した小説で、劇中歌にはシガー・ロスの『Samskeyti』を使用。劇伴はアンビエント・ミュージックの巨匠ハロルド・バッド、ならびにコクトー・ツインズのメンバーとして知られるロビン・ガスリーが手掛ける。さらにスロウダイヴ、カーヴ、ライドなどのシューゲイザー・サウンドが彩りを添える。 映画は第61回ヴェネチア国際映画祭でプレミアを迎え、トロント、サンダンス、ロッテルダムといった映画祭でも上映。ショッキングな体験を“思い出せない”ブライアンと“忘れられない”ニール。対照的な二人の行く末を見届けたい。 グレッグ・アラキ監督コメント 人生のうち、何年かを費やして映画にしたいと思えるほどの情熱と興奮を覚えたのは、この作品に出会ったときだけでした。ずっと起きてきたのに決して語られることのなかった関係性や出来事が露になり、読者は心をかき乱されつつも惹きつけられてしまいます。もし映画化でこうした極めて不穏な場面に背を向けてしまうのであれば作る意味がないと思いました。それでは原作の持つ特別な力や、心を引き裂くような衝撃が失われてしまうからです。この物語は人々に気づきをもたらす、語られるべき話であり、それを途中で目をそらせない“映画”という形で見るのは強烈な体験になるでしょう。私としては、「ミステリアス・スキン」が観た人に変化を起こし、タブーへの沈黙を破るきっかけになることを願います。本作のエンディングには、個人的に魔法のようなものを感じます。光と影が絶妙な塩梅で共存していると感じるんです。嘘くさいハッピーエンドではありませんが、完全に絶望しかないわけでもなく、一筋の希望が見えます。観たあとには、私が真に望んだのはどちらなのかという疑問が残るでしょう。 「ミステリアス・スキン」 出演:ブラディ・コーベット、ジョセフ・ゴードン=レヴィット、ミシェル・トラクテンバーグ、ジェフリー・リコン、ビル・セイジ、メアリー・リン・ライスカブ、エリザベス・シュー 監督・脚本:グレッグ・アラキ 原作:スコット・ハイム『謎めいた肌』(ハーパー・コリンズジャパン刊) 製作総指揮:マイケル・J・ワーナー、ヴァウター・バレンドレクト 製作:メアリー・ジェーン・スカルスキー、ジェフリー・レヴィ=ヒント、グレッグ・アラキ 撮影監督:スティーヴ・ゲイナー(ASC) プロダクションデザイン:デヴォラ・ハーバート 衣装デザイン:アリックス・へスター 音楽:ハロルド・バッド、ロビン・ガスリー 音楽監修:ハワード・パー 製作会社:アンチドート・フィルムズ、デスパレート・ピクチャーズ 2004年/105分/アメリカ/英語/アメリカンビスタ/5.1ch/R15+ 原題:Mysterious Skin 字幕翻訳:安本熙生 配給・宣伝:SUNDAE ©MMIV Mysterious Films, LLC 公式サイト:https://sundae-films.com/mysterious-skin
-
世界で注目されるアルゼンチンの映画コレクティブ〈エル・パンペロ・シネ〉。その中心メンバーであるラウラ・シタレラ監督が紡いだ4時間超の変幻自在な迷宮ミステリー「トレンケ・ラウケン」が、4月26日(土)よりユーロスペース、下高井戸シネマほか全国で順次公開される。ビジュアルと予告編が到着した。 アルゼンチンの片田舎であるトレンケ・ラウケンで、植物学者のラウラが失踪。取り残された二人の男──恋人のラファエルと同僚のエセキエル──は、行方を追って町や平原を彷徨う。彼女はなぜ消えたのか、土地に何が眠っているのか。やがて物語は多方向へ広がり、謎が謎を呼び、秘密は秘密として輝き始める──。 https://www.youtube.com/watch?v=kgzaDdLtvcc ボルヘス&ボラーニョ的な迷宮譚にして娯楽作であり、探偵もの、メロドラマ、クィア、フェミニズム、SFなどジャンルを越境しながら観る者を未知の境地へ誘う本作。第79回ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門で上映され、2023年カイエ・デュ・シネマ誌年間ベストテンでは第1位に。昨年末に下高井戸シネマで行われた4日間限定上映は全回満席で、このたび満を持しての全国公開となる。 なお予告編は、東京フィルメックス上映作「ユリシーズ」の新鋭・宇和川輝監督が担当。「トレンケ・ラウケン」公開記念として、ラウラ・シタレラ監督作の特集上映も決定した。続報を待ちたい。 「トレンケ・ラウケン」 監督・脚本:ラウラ・シタレラ 製作:エル・パンペロ・シネ 出演:ラウラ・パレーデス、エセキエル・ピエリ アルゼンチン、ドイツ/2022年/スペイン語/DCP/Part1:128分、Part2:132分 原題:Trenque Lauquen 配給:トーデスフィルム、ユーロスペース 公式サイト:http://trenquelauquen.eurospace.co.jp/