てから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「てから始まるもの」の作品 2192件)

人物
「てから始まるもの」を人物名に含む検索結果 7627件)

記事
「てから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   メロドラマの名匠ダグラス・サークの代表作を上映する〈ダグラス・サーク傑作選〉が、3月28日(金)〜4月17日(木)にYEBISU GARDEN CINEMAで開催される。メインビジュアルと識者コメントが到着した。       ナチスの弾圧を逃れるためアメリカに亡命し、ハリウッドでさまざまなジャンルを手掛けたサーク。今回上映されるのは、未亡人と若き庭師の恋を描いた古典的名作「天が許し給うすべて」(1955)、激しい恋の四角関係を紡ぎ、ドロシー・マローンにアカデミー賞助演女優賞をもたらした「風と共に散る」(1956)、二人の男性の間で揺れ動く女性の心の機微を見つめた「間奏曲」(1957)、飛行ショーに命をかける男と周囲の人々を捉えた「翼に賭ける命」(1957)、人種問題を正面から取り上げた、人間愛の物語にしてサーク最後の長編「悲しみは空の彼方に」(1959)というキャリア後期の5本。慎ましくも情熱的な世界を堪能したい。   〈コメント〉 蓮實重彦(映画評論家) ヨーロッパ生まれながら、テクニカラーによるシネマスコープ画面というハリウッドならではの華麗な技法を、あたかも自分のために開発されたギフトだというかのように自在に駆使してみせたダグラス・サークは「傑作」と言う言葉など自分とは無縁の贅沢だというかのように、「傑作」を超えた繊細なフィルムを撮ってみせた。必見! 秦早穗子(映画評論家) ダグラス・サークの目 ハリウッド映画全盛期、1950年代。定番メロドラマ形式を逆手に取って、ダグラス・サークが描く作品は、今こそ、光を増す。あれから、80年。人々の暮らしは変わった。本当にそうだろうか?ドイツから亡命、名前もダグラス・サークと変え、アメリカ方式の中で、人間―男と女―の本質をさりげなく、服装、マナー、言葉の端に忍ばせる。底流には、人種、宗教、戦争、愛と死がある。ユダヤ人の妻、ひとり息子の戦死。ドイツ人の彼自身の問題も含め、揺らぎ、迷い、ときめく感情が、サーク映画の中で、静かに火花を散らす。 濱口竜介(映画監督) 「かなしみのハッピーエンディング」、再び。 四の五の言わずに、泣いちゃいな!   〈ダグラス・サーク傑作選〉 主催:マーメイドフィルム、コピアポア・フィルム 公式サイト:douglassirk2025.jp
  •   「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」「フォードvsフェラーリ」の名匠ジェームズ・マンゴールドが、若き日のボブ・ディランの栄光と苦悩の軌跡を描いた「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」が、2月28日(金)より全国公開される。ボブ・ディラン役のティモシー・シャラメ、ディランの恋人シルヴィ・ルッソ役のエル・ファニング、ジョーン・バエズ役のモニカ・バルバロが勢揃いしたインタビュー映像が到着した。   https://www.youtube.com/watch?v=Ztz2x9GPg1E   ディラン本人にXで褒められたというティモシーは、「最高だったよ、僕はXが大好きなんだ。そのXに彼本人が投稿して……」と笑顔。「彼の投稿を見てお墨付きを得たと感じたね。彼はヒーローであり伝説だから最高にうれしかった。憧れのヒーローが、“いいぞ その調子だ”と認めてくれた感覚さ」 憧れの存在を演じるにあたっては「最善の表現方法を探すことに苦労したよ。感傷的なシーンもあればロックを歌うシーンもある。本作では実話に解釈を加えているけど、登場人物は実在する人ですごい時代を駆け抜けた人だ。だから正確に演じたかった。題材になった人を不満にさせるのは嫌だからね」と胸中を明かす。 一方でエルは「シルヴィが単なる恋人にならないように私も最善の表現方法を模索した。彼女の複雑さや深みを表現し、地に足の着いた強い女性を演じた。本質を捉えて演技に反映したの。いつかボブが映画を観てくれた時に思い出が表現されていると感じてほしい」と説明。 そしてティモシー同様に劇中で歌唱とギター演奏を披露したモニカは「音楽をものにするのには苦労したわ。全員が素晴らしいミュージシャンだからね。でもエルの言ったことが大きい。どのミュージシャンも尊敬すべき人で敬意を持って演じたいという思いがある。でも彼らの人間らしさを伝えたいという想いもあって、欠点も自然な形で表現したいと思っていた。輝かしい部分と欠点のバランスが難しかったわ」と振り返る。 第97回アカデミー賞で8部門(作品賞、監督賞、主演男優賞、助演男優賞、助演女優賞、脚色賞、音響賞、衣裳デザイン賞)にノミネートされ、世界興収1億ドルを突破した本作。まもなく日本公開だ。     Story 1960年代初頭、ミネソタからニューヨークへやってきた19歳の無名ミュージシャン、ボブ・ディラン。やがてフォーク・シンガーとして世界的センセーションを巻き起こし、1965年のニューポート・フォーク・フェスティバルでの画期的なエレクトリック・ロックンロール・パフォーマンスで頂点を極める──。   ©2025 Searchlight Pictures. All Rights Reserved. 配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン ▶︎ ジェームズ・マンゴールド監督×ティモシー・シャラメ主演で描くボブ・ディランの物語「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」、予告編公開
  •   ロバート・ゼメキス監督とトム・ハンクス&ロビン・ライトをはじめとする「フォレスト・ガンプ/一期一会」(1994)のチームが再結集し、ある地点に暮らす何世代もの家族が織り成す愛と喪失、記憶と希望の物語を紡いだ「HERE 時を越えて」が、4月4日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国で公開される。冒頭映像が解禁された。   https://www.youtube.com/watch?v=NA8AKafCD8o   一点に固定されたカメラが、さまざまな時代を切り取っていく。やがて恐竜の時代まで遡り、隕石が落下して一帯が焼き尽くされたのちに氷河期へ──。そこから人々の心揺さぶるドラマへと至る、まさしく壮大な“時間旅行”を堪能したい。     Story 恐竜が駆け抜け、氷河期を迎え、オークの木が育ち、先住民族の男女が出会う。やがてそこに家が建ち、いくつもの家族が入居しては出て行く。1945年、戦地から帰還したアル(ポール・ベタニー)と妻のローズ(ケリー・ライリー)はその家を購入し、息子のリチャード(トム・ハンクス)が生まれる。急速に変わりゆく世界で、絵の得意なリチャードはアーティストになることを夢見ていた。そんな中、別の高校に通うマーガレット(ロビン・ライト)と出会い、二人は恋に落ちる。マーガレットは大学へ進んで弁護士を目指すものの、思いがけない人生が始まる──。   ©2024 Miramax Distribution Services, LLC. All Rights Reserved. 配給:キノフィルムズ ▶︎ 「フォレスト・ガンプ/一期一会」のチーム再結集。幾世代もの家族の物語「HERE 時を越えて」
  •   「過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道」(2020年)の岩間玄監督と『進め!電波少年』などの伝説的プロデューサー・土屋敏男がタッグを組み、繊維産業の街として知られる愛知県蒲郡市の今に切り込んだドキュメンタリー「わたのまち、応答セヨ」が、5月2日(金)より新宿シネマカリテほか全国で公開される。ポスタービジュアルと予告編が到着した。     1200年前、日本で最初に綿花がもたらされた三河地方。衣類が不足した戦後には、織れば飛ぶように売れ、空前の好景気に沸いた。しかし、「街の繊維産業に光を当てる映画を作ってほしい」と市に依頼されて現地を訪れた監督は途方に暮れる。かつての活気は失われ、構造的な問題を抱えた街で人々は諦めムードだ。 それでも描くべき希望を求め、映画作りを進めるも、難航する。そうした中、わたを種から育てて紡ぐ80歳の職人と出会い、映画作りが彼の背中を押すと、街の情熱も復活。そして、舞台は蒲郡からロンドンへ。日本のモノ作りの本気が、海を越えて人々の心を掴み、繊維の街に奇跡を起こす──。   https://www.youtube.com/watch?v=D3Xw6Pa0qPI   語りは岸井ゆきのが担当。撮る側もモノ作りの覚悟を試されながら、映画は想像を超えた結末へ向かっていく。愛と情熱と熱狂の旅路に注目だ。     「わたのまち、応答セヨ」 企画・プロデュース:土屋敏男 監督・撮影・編集:岩間玄 語り:岸井ゆきの Sponsored by 映画「わたのまち、応答セヨ」プロジェクト委員会 2024/日本映画/99分/ビスタ/DCP/5.1ch 配給・宣伝:鈴正、JAYMEN TOKYO ©ゴンテンツ 公式サイト:watanomachi.com
  •   「ヤクザと家族 The Family」の北村有起哉主演×「マッチング」「ミッドナイトスワン」の内田英治監督により、映画制作の暗部に直面した助監督の運命を描いた「逆火」が、7月11日(金)よりテアトル新宿ほか全国で順次公開される。     映画監督を夢見る助監督の野島(北村有起哉)は、ヤングケアラーでありながら成功したARISAの自伝小説に基づく映画の制作に参加することに。ところが周辺で話を聞く中で、美談とは程遠いある疑惑が浮上する。彼女は悲劇のヒロインか、それとも犯罪者か? 野島は真実を追求するが、名声を気にする監督や事なかれ主義のプロデューサーなど、撮影を続けたい面々の圧力が及ぶ。そして家族を巻き込みながら、野島の日常は崩れていく……。 内田監督の原案をもとに脚本を紡いだのは、「サイレントラブ」のまなべゆきこ。北村有起哉が内田監督作に出演するのは、「探偵マリコの生涯で一番悲惨な日」「誰よりもつよく抱きしめて」に続き3本目となる。成功のために魂を売った制作者たちの倫理を問うヒューマンサスペンスに注目だ。   〈コメント〉 北村有起哉 それでも明日はやってくるように、それでも明日もどこかで映画の撮影や、演劇やバレエやオペラの稽古があって、テレビではドラマやバラエティや歌番組の収録がある。世界中で紛争が途切れることがないのに。だからこそかもしれないが、それらを楽しみにしてくれる人達がいる。希望を持たせるように、あるいは期待を裏切らないように、がっかりさせないように。そこに携わる作り手の人達はそれぞれが同じ方向を向いて頑張っているつもりだ。同じ目的で同じ方向を向いているはずだと。芸術とか芸能とかの立ち位置は時代とともに移り変わっていく。では、このうねりの速い今の時代ではどうすればいいのか?立ち止まることを恐れていないか?僕は願う。時代に沿った優しい作品や、時代に抗った厳しい作品を両方とも楽しんでくれる人達がこれからも増えてほしい。しみじみとそんなことを感じています。 内田英治監督 演技はもちろん大切だが、それ以上に人と人の縁が映画をつなぐ力になる。ずっとそういう思いがあります。今回はその縁を感じた俳優たちと、日常に潜むすれ違いをテーマにした映画を作りたい。小規模で自由な発想のもとで。そう思いついて撮影した作品が今作「逆火」でございます。変化する社会の中で、日常を生きる人々の感情の表裏を描いた作品で、主演は念願の北村有起哉にお願いしました。圧倒的なリアリティと奥深い内面的演技力を持ってらっしゃる俳優で、撮影中もカメラの横でその芝居に釘付けになりました。こういった形の映画を、インディーズスタイルで取り組めたことに感謝でございます。「演技」と「物語の視点」に改めて重きをおいて作りました。機会があればぜひ劇場へ足を運んでください。   「逆火」 主演:北村有起哉 原案・監督:内田英治 脚本:まなべゆきこ 音楽:小林洋平 プロデューサー:藤井宏二、関口海音 キャスティング:伊藤尚哉 撮影:野口健司 照明:後閑健太 録音:高田伸也 助監督:佐藤吏 スタイリスト:川本誠子 ヘア&メイク:板垣実和、藤田さくら 制作担当:梶本達希 編集:小美野昌史 VFX:若松みゆき 音響効果:堀内みゆき 宣伝プロデューサー:大﨑かれん 製作:映画「逆火」製作委員会(Libertas、Yʼs Entertainment Factory、DASH、move) 制作プロダクション:Libertas 配給:KADOKAWA 公式サイト:https://movies.kadokawa.co.jp/gyakka/