はから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「はから始まるもの」の作品 5181件)

人物
「はから始まるもの」を人物名に含む検索結果 8277件)

記事
「はから始まるもの」の検索結果 50件)

  • 「なまいきシャルロット」をはじめ数々の秀作を送り出した “ヌーヴェル・ヴァーグの正統な後継者” クロード・ミレール。その生誕80周年を記念した特集上映〈クロード・ミレール映画祭〉が、9月23日(金・祝)より新宿シネマカリテほかで全国順次開催される。   © TF1 FILMS PRODUCTION – MONTHYON FILMS – FRANCE 2 CINEMA   1942年2月20日、パリに生まれたミレールは、名門映画学校IDHEC(フランス高等映画学院、現FEMIS)で学び、卒業後にマルセル・カルネ監督「マンハッタンの哀愁」(1965)の助監督として映画界入り。以降、ロベール・ブレッソン「バルタザールどこへ行く」(1966)、ジャン=リュック・ゴダール「ウィークエンド」(1967)、ジャック・ドゥミ「ロシュフォールの恋人たち」(1967)などの助監督を経て、「暗くなるまでこの恋を」(1969)から「アメリカの夜」(1973)までフランソワ・トリュフォー作品の製作主任を務めた。 監督としては、34歳のときに「いちばん上手い歩きかた」(1976/原題:LE MEILEURE FACON DE MARCHER/日本未公開)で長編デビューし、セザール賞6部門(主演男優賞、監督賞、作品賞など)にノミネート。続いて、後に「アンダー・サスピション」としてリメイクされる尋問サスペンス「勾留」(1981/原題:GARDE À VUE/日本未公開)、シャルロット・ゲンズブールに史上最年少でのセザール賞有望若手女優賞をもたらした「なまいきシャルロット」(1985)、トリュフォーの遺稿シナリオをもとにした「小さな泥棒」(1988)、ロマーヌ・ボーランジェ主演「伴奏者」(1992)、フィリップ・グランベールのベストセラー小説をセシル・ドゥ・フランス、リュディヴィーヌ・サニエ、マチュー・アマルリック共演で映画化した「ある秘密」(2007)などを発表。“ヌーヴェル・ヴァーグの正統な後継者” と呼ばれ、俳優の魅力を最大限に引き出す巧みな演出術を見せながら、短編を含む20本の作品を残して2012年に70年の生涯を閉じた。 このたびの特集では、人気作「なまいきシャルロット」や本邦劇場初公開の「勾留」など4本をHDリマスター版で上映し、映画作家ミレールの偉業を振り返る。「なまいきシャルロット」を使用したポスタービジュアルは、「君の名前で僕を呼んで」「わたしは最悪。」などのアートワークを手がけた石井勇一がデザインした。   〈生誕80周年記念 クロード・ミレール映画祭〉 ◆開催期間:2022年9月23日(金・祝)〜10月13日(木) ◆会場:新宿シネマカリテ ◆上映予定作品(※詳細は8月下旬に発表) 「なまいきシャルロット」原題:L’EFFRONTEE  1985年/フランス/96分 「勾留」原題:GARDE À VUE  1981年/フランス/84分 ★日本劇場初公開 「伴奏者」原題:L'ACCOMPAGNATRICE  1992年/フランス/107分 「ある秘密」原題:UN SECRET  2007年/フランス/110分 公式サイト:https://claudemiller80.com/ 主催・配給:ノーム
  • 今年1月13日に他界したジャン=ジャック・ベネックス監督の代表作であり、1980年代初頭の “新しいスタイルの映画” を象徴する名作「ディーバ」が、9月16日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、アップリンク吉祥寺ほかで全国順次公開。     リュック・ベッソンやレオス・カラックスと共に、1980年代フランスで興った“シネマ・デュ・ルック”(【スタイルの映画】=主に疎外された若者を主人公とする、きらびやかで趣向を凝らした視覚スタイルを特徴とした新しいタイプの⻘春映画)の監督として括られたジャン=ジャック・ベネックスの長編デビュー作「ディーバ」。 モノマニアックな若者、犯罪、オペラのアリア、禅、強烈な色彩感覚、ポップアート調の室内装飾……。ハイカルチャーとサブカルチャー、⻄洋文化と東洋文化、スリラーとロマンスとアクションなど、一見相容れない要素を織り交ぜつつ構築された規格外の娯楽映画として世界中で話題となり、セザール賞4部門(監督・音楽・撮影・音響)を受賞、アメリカでも興行的成功を収めた。日本では1983年の初公開以降、カルト・クラシックとして今日まで人気を博している。 このたび〈Peter Barakan‘s Music Film Festival 2022〉(9月2日から開催)での上映を経て、劇場公開されることが決定。デジタルリマスターで甦った美しい映像をスクリーンで堪能したい。                  「ディーバ デジタルリマスター版」 出演:フレデリック・アンドレイ、ロラン・ベルタン、リシャール・ボーランジェ、ジェラール・ダルモン、シャンタル・ドアーズ、ジャック・ファブリ、パトリック・フレーシャム、チェイ・アン・リュー、ウィルヘルメニア・フェルナンデス 製作:アイリーン・シルベルマン 監督:ジャン=ジャック・ベネックス 原作:ドラコルタ 脚本:ジャン=ジャック・ベネックス、ジャン・ヴァン・アム 撮影:フィリップ・ルースロ 装飾:ヒルトン・マッコニコ 音楽:ウラディーミル・コスマ 1981年/フランス/カラー/ビスタサイズ/モノラル/117分 ©1981 STUDIOCANAL 配給:マーメイドフィルム、コピアポア・フィルム 宣伝:VALERIA 公式HP:https://divafilm2022.jp
  • キーラ・ナイトレイが主演し、「ジョジョ・ラビット」の名子役ローマン・グリフィン・デイヴィスをはじめ、マシュー・グード、アナベル・ウォーリス、リリー=ローズ・デップらが共演。“地球最後のクリスマスイブ” を迎えた家族を描く「サイレント・ナイト」が、11月18日(金)よりグランドシネマサンシャイン池袋ほかで全国公開される。ティザービジュアルと特報映像が到着した。       もしも家族や友人たちと過ごすクリスマスが “人類滅亡の日” だったら──クリスマス映画と終末ディザスター映画という対極的ジャンルを融合させ、サプライズを呼び起こす「サイレント・ナイト」。 「キック・アス」や「キングスマン」シリーズを放ったマシュー・ヴォーンが製作を務め、主人公ネルの息子役ローマン・グリフィン・デイヴィスの母親であるカミラ・グリフィン監督が自身のオリジナル脚本を映像化した(ローマンの双子の弟ハーディとギルビーも出演している)。ブラックユーモア満載のホームドラマと極限のサスペンスが渾然一体となったセンセーショナルな物語に注目だ。   Story 田舎の屋敷でクリスマスのディナー・パーティーを開催するイギリス人夫婦のネル(キーラ・ナイトレイ)とサイモン(マシュー・グード)、彼らの息子たちであるアート(ローマン・グリフィン・デイヴィス)、双子のハーディ&トーマスの5人家族のもとに、学生時代の親友たちとその伴侶が次々と集まってくる。子供を含む全12人は久々の再会を楽しんでいたが、今年はいつものクリスマスと違っていた。あらゆる生物を死に至らしめる謎の猛毒ガスが地球全土を巡り、明日にもイギリスに到達するのだ。果たして彼らは“最後の聖夜”をどう過ごすのか──。   「サイレント・ナイト」 2021年/イギリス/英語/カラー/シネマスコープ/5.1ch/90分/原題:SILENT NIGHT 配給:イオンエンターテイメント、プレシディオ © 2020 SN Movie Holdings Ltd 公式サイト:silent-night.jp
  • 多くのスーパーモデルやセレブを虜にしたメイクアップ・アーティスト、ケヴィン・オークインの実像に迫る「メイクアップ・アーティスト:ケヴィン・オークイン・ストーリー」が、10月7日(金)より渋谷ホワイトシネクイントで先行公開、10月14日(金)よりアップリンク吉祥寺ほかで順次公開される。特報および有名モデル・俳優・デザイナーらのコメントが解禁された。       ケイト・モス(モデル) 魔法がかかるのは舞台じゃなくてケヴィンと鏡に向かう時。小さな楽屋に、とても親密な時間が流れるの。 このドキュメンタリーは、あの驚くべきケヴィンへの完璧なオマージュよ。私の知らなかったケヴィンの側面を知ることができたわ。彼のすべてが描かれていて、今まで以上に好きになったわ。   ナオミ・キャンベル(モデル) 髪や顔に触れた人に自信がないと分かる、ダメだなって。ケヴィン以外はお断りだった。彼の前にある椅子にしか座らない。それで通した。 いわば当時のフォトショップよ。ケヴィンの独壇場だった。ベースメークは彼にしかできない。口癖は「のっぺり顔はダメ。」他の人がベースをのっぺり塗るとすごく嫌がった。一流ならそんな塗り方はしない。   ポーリーナ・ポリスコワ(モデル) 1983年だったと思うけど…カタログの撮影があった。その現場に背が高いやせた男の子が用具を持って現われた。「ポーリーナ、大ファンです!」「あなたは最高!」。 『GLAMOUR』や『COSMOPOLITAN』等私の仕事を全部知っていた。仕事が終わると彼は「ぜひテスト撮影を」と言い、私は快諾した。衣装の穴あきTシャツを更にボロボロにして、目元にはバーガンディーのシャドウに、たてがみのような髪で、パンクに撮った。   イザベラ・ロッセリーニ(俳優&モデル) 彼のメイクは単純に美しいだけじゃない。生きることへの欲望。好奇心と愛なの。 悲しいけど、こんなに注目されてるなんて、短い生涯を超える存在だったと思う。   トッド・オールドハム(デザイナー) 彼ほど色彩センスがすごい人はいない。画家を含めてもね。手品師だよ。油絵で必ず下塗りをするように、下地を塗る。そういう知恵をケヴィンは備えてた。わざわざ学ばなくてもね。 トーリ・エイモス(シンガーソングライター) 女性たちは彼を呼び出した。“とにかく今すぐここへ来て” “すごく大切な仕事なの”。そんな時、彼は期待に応えた。もたれあいよ。美しくしてもらう側の依存と、美しくする側の依存。 ブルック・シールズ(俳優&モデル) まるで画家のように、彼はメイクをしていたわ。彼と過ごした人は誰でも、自分がすごい人のように感じてしまう力が彼にはあったのよ。彼が作り上げるんじゃない。彼はその人が持っている魅力を引き出すのよ。 アイザック・ミズラヒ(デザイナー) ケヴィンは当時、最も革新的なアーティストだったね。彼は事実上、現在僕らが知っているメイクアップというものを発案した。彼と一緒に仕事をするのが好きだったけど、それ以上に重要なことは、僕は彼を愛していたことだ。 クリスティ・ターリントン・バーンズ(モデル、映画監督) ケヴィンはアーティストであり、彼のことを知るすべての人を刺激して、大義のために自分たちの有利な立場を使う気にさせた活動家だったわ。 彼はファッションに生き、創造とマジックの世界にいた。その一方でジェドと“家”を築いていたの。そういう部分も大事にしてた。     ©2017 Mr. Valentine LLC 配給・宣伝:アップリンク ▶︎ スーパーモデルやセレブを虜にしたメイクの天才、ケヴィン・オークインに迫る
  • ティルダ・スウィントンを主演に迎え、ジャン・コクトーの戯曲『人間の声』をペドロ・アルモドバル監督が翻案して映画化した短編「ヒューマン・ボイス」が、11月3日(木・祝)よりヒューマントラストシネマ有楽町、Bunkamura ル・シネマ、新宿シネマカリテほかで公開される(同じアルモドバル監督作「パラレル・マザーズ」と同日公開)。ポスタービジュアル、予告編、場面写真が到着した。       アルモドバル初の全編英語劇となる本作は、恋人に別れを告げられた女性による電話での会話劇が描かれる。女性について監督は「スーツケースを取りに来るというだけの電話をするのに何日もかけるような男を、狂気に至るまで愛してはいるが、媚びるほど依存しきってはいない」と解釈する。 主演のティルダ・スウィントンについて監督は「抽象的で演じるには困難があるこの役には、真実味と感情を持たせる優秀な女優が必要だった。彼女は才能の幅広さを証明した。彼女の知性と意欲、そしてとてつもない才能と、私に対する絶対的な信頼が大きな役割を果たした。全ての映画監督がこういう気持ちになれることを願う」と称賛。 女性がベランダの花にガソリンを撒くシーンから始まる予告編は、不穏な物語を予感させる。バレンシアガの真っ赤なドレスを着たティルダが斧を振りかざすポスタービジュアルもインパクトあり。                   Story ひとりの女がスーツケースの横で、時が過ぎるのを待っている。スーツケースを取りに来るはずが、結局姿を現さない。傍らには、主人に捨てられたことを理解していない落ち着きのない犬がいる。女は待ち続けた3日間のうち、1度しか外出していない。その外出先で、斧と缶入りガソリンを買ってくる。女は無力感に苛まれ、絶望を味わい、理性を失う。様々な感情を体験したところで、やっと元恋人から電話がかかってくるが……。   「ヒューマン・ボイス」 監督・脚本:ペドロ・アルモドバル 原作:ジャン・コクトー「人間の声」 出演:ティルダ・スウィントン、アグスティン・アルモドバル、ダッシュ(犬) 2020/スペイン/英語/30分/カラー/5.1ch/ドルビーデジタル/アメリカンビスタ 原題:THE HUMAN VOICE 字幕翻訳:松浦美奈 G © El Deseo D.A.  配給・宣伝:キノフィルムズ 提供:木下グループ

今日は映画何の日?

注目記事