へから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「へから始まるもの」の作品 1091件)

人物
「へから始まるもの」を人物名に含む検索結果 4115件)

記事
「へから始まるもの」の検索結果 50件)

  • アメリカ西海岸を代表するシンガー、リンダ・ロンシュタットの半生を描くドキュメンタリー「リンダ・ロンシュタット サウンド・オブ・マイ・ヴォイス」が、4月22日(金)より新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ渋谷、アップリンク吉祥寺ほかで全国順次公開。このたび本編映像・新場面写真が公開された。     グラミー賞を10度受賞、ロック、ポップス、カントリー、ジャズからオペラまであらゆるジャンルを歌いこなし、1979年には日本武道館を含む複数都市ツアーを成功させて日本でも人気を誇ったリンダ。2013年にパーキンソン病と診断され、歌手活動を引退した。映画はそんな彼女の栄光と知られざるその後に迫る。     到着した本編映像は1970年代、人気絶頂期のリンダが音楽業界の男女差について思いを吐露するインタビューだ。「ロックンロールの文化は男性優位なの。女への敵意に満ちているわ」と今以上にジェンダー格差が大きかった当時の状況を嘆き、男性ミュージシャンに対して「ロックンロールのスターは孤独に陥りやすく、そのせいで疎外感と不安を募らせる。あげく麻薬に逃げて自分を壊してしまう」と現代にも通じる持論を展開。 リンダはスタッフやバックバンドのメンバーなど、常に男性に囲まれた環境で違和感や劣等感を抱いていたことが本作で明かされる。それでも圧倒的歌唱力と音楽へのストイックな姿勢で着実にキャリアを重ね、女性シンガーの地位向上に貢献した。同時期に活躍していたボニー・レイットやエミルー・ハリス、カーラ・ボノフらとは姉妹のような仲で、女性シンガーがまだ多くなかった当時、互いに曲を提供・共有するなど良い関係を築いていたという。 リンダ自身は男女を差別することなく、バックバンドを務めていたイーグルスのバンドとしての独立を後押ししたり、男女問わず多くのミュージシャンとコラボやデュエットをしたりと、仲間に好影響やチャンスを与える存在でもあった。彼女が多くの人々に愛される理由は、音楽はもちろん、強い芯を持ちながら人々に平等に接するその人柄にもあったことが窺える。 約50年前の映像ながら現代にも通じるジェンダーギャップを指摘し、それに屈することなく努力と人柄で成功を収めたリンダの姿に、当時のファンはもちろん、若い世代や多くの女性もエンパワメントされるはず。              ※“ROCKUMENTARY2022 極上のロック・ドキュメンタリー”と銘打ち、「リンダ・ロンシュタット サウンド・オブ・マイ・ヴォイス」(4/22公開)、「スージーQ」(5/6公開)、「ローレル・キャニオン 夢のウェストコースト・ロック」(5/6公開)の3作が連続公開される。   「リンダ・ロンシュタット サウンド・オブ・マイ・ヴォイス」 出演:リンダ・ロンシュタット、ジャクソン・ブラウン、エミルー・ハリス、ドリー・パートン、ボニー・レイット、ライ・クーダー、ドン・ヘンリー、ピーター・アッシャー、デヴィッド・ゲフィン、キャメロン・クロウ 監督:ロブ・エプスタイン&ジェフリー・フリードマン 製作:ジェームズ・キーチ、ミッシェル・ファリノーラ 音楽:ジュリアン・レイモンド 撮影:イアン・コード、ナンシー・シュライバー 2019年/アメリカ/93分/ビスタ/ステレオ 提供:ジェットリンク 配給:アンプラグド ©LR Productions, LLC 2019 – All Rights Reserved
  • 前作から36年、「トップガン マーヴェリック」が5月27日(金)よりいよいよ日本公開。トム・クルーズ演じる伝説のパイロット、マーヴェリックがフライトジャケット&完全装備で出動する姿を捉えた新ポスタービジュアル、さらに胸アツな本予告が解禁された。     予告編は、エリートパイロット養成学校トップガンの卒業生たちが集められるシーンから始まる。達成不可能なミッションを前にした彼らの前に、軍トップに上り詰めた旧友アイスマンの特命を受けた伝説のパイロット、マーヴェリック(トム・クルーズ)が教官として登場。圧倒的な飛行テクニックで常識破りの訓練を施し、若きトップガンの度肝を抜く──。     生還可能性ゼロのミッションが迫るなか、亡き親友グースの息子で若きトップガンのひとりに成長したルースター(マイルズ・テラー)に「父はあんたを信じた。だから死んだ」と糾弾されたマーヴェリック。「もう誰も死なせたくない」と強い決意を胸に秘め、彼は若きトップガンたちと再び出撃する。 最先端技術を駆使しつつ、スタントなしでリアルを追求。手に汗握るスカイ・アクションと心震わすドラマを想像させる。トム・クルーズが36年間誰にも企画を渡さなかったハリウッドのベスト・オブ・ザ・ベスト、ついにテイクオフ!   Story アメリカのエリートパイロット養成学校〈トップガン〉は、ベスト・オブ・ザ・ベストのエースパイロットたちをもってしても対処不可能な事態に直面していた。そこで最後の切り札として白羽の矢が立ったのは“マーヴェリック”(トム・クルーズ)。トップガン史上最高のパイロットでありながら、常識破りな性格と振る舞いから一向に昇進せず、現役であり続ける彼は、なぜトップガンに戻り、新世代パイロットと共にミッションに命を懸けるのか……?   「トップガン マーヴェリック」 監督:ジョセフ・コシンスキー「オブリビオン」 脚本:クリストファー・マッカリー「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」 製作:ジェリー・ブラッカイマー、トム・クルーズ、クリストファー・マッカリー、デヴィッド・エリソン 出演:トム・クルーズ、マイルズ・テラー、ジェニファー・コネリー、エド・ハリス、ヴァル・キルマー 全米公開:2022年5月27日(金) 原題:Top Gun Maverick 配給:東和ピクチャーズ コピーライト:(C) 2022 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved. 公式サイト:https://topgunmovie.jp/ 公式Twitter:@TopGunMovie.jp 公式Facebook:@TopGunMovie.jp 公式Instagram:@TopGunMovie.jp
  • 第77回ヴェネチア国際映画祭で審査員大賞を受賞した俊英ミシェル・フランコ監督最新作「ニューオーダー」が、6月4日(土)より渋谷シアター・イメージフォーラムほかで全国順次公開。日本版ビジュアルとメイン場面写真が解禁された。     長編デビュー作から4作連続でカンヌ国際映画祭に出品され、コンペティション部門での脚本賞を含む3冠に輝いてきたメキシコのミシェル・フランコ(「母という名の女」「ある終焉」)。ごく普通の人生がふとしたきっかけで崩壊に瀕していくさまを冷徹な視線で描いてきた彼は言う。「我々の暮らすメキシコに限らず、世界は極限状態に追い込まれている。まるで日々ディストピアに近づいているようにね。そしてパンデミックによって事態がさらに悪化したことで、期せずしてこの作品は時代に即したものになってしまったんだ」と。 「ニューオーダー」は経済格差の拡大がもたらす社会秩序の崩壊を描き、ヴェネチア国際映画祭で2冠に輝きながらも各国映画祭で賛否両論を巻き起こしたディストピア・スリラーだ。目を背けたくなる、それでも刮目せねばならない最悪のリアルに、観る者の覚悟が試される。 解禁された日本版ビジュアルでは、涙が頬を伝うヒロインと武装した男たちが対比的に描かれている。さらにメキシコ国旗の構成色でありスペインからの諸州独立を象徴する緑色が、ペンキのようにぶち撒かれ、不穏な展開を予感させる。     Story 夢に見た結婚パーティー。マリアンにとって、その日は人生最良の一日になるはずだった。裕福な家庭に生まれ育った彼女を祝うため豪邸に集まったのは、着飾った政財界の名士たち。一方、マリアン宅からほど近い通りでは、経済格差への抗議運動が今まさに暴動と化していた。やがてマリアンの家にも暴徒が押し寄せ、華やかな宴は一転、殺戮と略奪の地獄絵図が繰り広げられる。マリアンは運良く難を逃れるも、待ち受けていたのは軍部の武力鎮圧と戒厳令だった。電話や通信網は遮断され、ついさっきまで存在していたはずの法と秩序は崩壊、日常が悪夢に変わる。だが“最悪”は始まったばかりだった……。   「ニューオーダー」 監督・脚本:ミシェル・フランコ 出演:ネイアン・ゴンザレス・ノルビンド、ディエゴ・ボネータ、モニカ・デル・カルメン 2020年/メキシコ・フランス/スペイン語/86分/シネマスコープ/5.1ch/字幕翻訳:平井かおり/原題:NUEVO ORDEN(英題:NEW ORDER)/配給:クロックワークス/PG12 公式サイト:https://klockworx-v.com/neworder/ (C) 2020 Lo que algunos soñaron S.A. de C.V., Les Films d’Ici
  • 阿部寛が主演し、「ミッドナイトスワン」の内田英治がメガホンを執ったヒューマンドラマ「異動辞令は音楽隊!」が8月26日(金)に全国公開。特報とティザービジュアルが解禁された。     内田監督がYouTubeで偶然目にした警察音楽隊のフラッシュモブ演奏に着想を得て、オリジナル脚本で描く「異動辞令は音楽隊!」。特報では、現場一筋30年の鬼刑事・成瀬司(阿部寛)が、コンプライアンスを無視した過激な捜査、同僚の胸ぐらに掴みかかる気性の荒さがたたり、捜査一課からまさかの広報課〈音楽隊〉への異動を言い渡されるシーンから始まる。 不本意ながらも音楽隊へ赴くが、そこにいたのは覇気のない音楽隊員ばかり。そしていきなり打楽器担当を命じられる成瀬。完全な場違いでどうにも腑に落ちていないその表情がどこか可笑しくも、これから迎えるであろう人生の大転換を予感させる。さらに音楽隊の同僚となるトランペット奏者・来島春子役の清野菜名、捜査一課の部下である若手刑事・坂本祥太役の磯村勇斗、サックス奏者・北村裕司役の高杉真宙も登場。     ティザービジュアルは、コワモテな風貌で慣れないドラムスティックを握る成瀬を捉えたもの。活力と希望、そして音楽を届ける爽快な物語に期待したい。   Story 現場一筋30年の鬼刑事・成瀬司は部下に厳しく、昭和さながら犯人逮捕のためなら法律すれすれの捜査も辞さない男。家族にはろくに構わず、一人娘の法子からはとうに愛想を尽かされている。そんな成瀬は高齢者を狙った「アポ電強盗事件」が相次ぐ中、勘だけで疑わしい者に令状も取らず過激な突撃捜査をしていたが、そのコンプライアンスを無視した行動が仇となり、突然上司から異動を命じられる。刑事部内での異動だろうと高を括っていた成瀬だったが、異動先はまさかの〈警察音楽隊〉だった──。   「異動辞令は音楽隊!」 原案・脚本・監督:内田英治 出演:阿部寛、清野菜名、磯村勇斗、高杉真宙、板橋駿谷、モトーラ世理奈、見上愛、岡部たかし、渋川清彦、酒向芳、六平直政、光石研/倍賞美津子 配給:ギャガ ©2022 『異動辞令は音楽隊!』製作委員会
  • 松山ケンイチと長澤まさみが初共演し、「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」の前田哲がメガホンを執ったヒューマンサスペンス「ロストケア」が2023年に全国公開される。     原作は第16回日本ミステリー文学大賞新人賞に輝いた葉真中顕のデビュー小説「ロスト・ケア」。連続殺人犯と検事の対峙を通し、真の正義、本当の幸せを問いかけていく。「ストロベリーナイト」「四月は君の噓」の龍居由佳里が、監督と共同で脚本を手掛けた。 撮影は劇中舞台の長野県で2022年3月より約1ヶ月行われ、撮り終えた松山ケンイチ、長澤まさみ、前田哲監督からコメントが届いた。さらに松山と長澤のコメント映像も公開。   松山ケンイチ(斯波宗典 役) この映画は、これから生きていくうえで大事にしなければならないものや、若い人たちに伝えるべきことが沢山詰まっている作品だと思います。他人事ではなく、自分の事として考え悩みながら演じました。 自分が出せる答えを見つけ、監督、スタッフさん、長澤さんと一緒に納得がいく作品が作り上げられたのではないかと思っております。 長澤まさみ(大友秀美 役) 私が演じた「検事」は最初から最後まで正しいとはなにかを、悩み、心が揺れ動く役でした。私自身の迷いや心の揺れと、秀美の感情が良い方向にリンクし、良い演技ができました。この映画の「伝えたいこと」を、多くの皆さんに受け取って頂きたいと思います。 監督:前田哲 映画は日々変化し一瞬にして天国と地獄をも生み出す「生き物」であることを思い知らされた撮影現場でした。 松山ケンイチさんと長澤まさみさんの「魂のバトル」に、ご期待ください。 二人の表情と言葉に、映画のテーマ全てが込められています。 プロデューサー:有重陽一 監督から原作「ロスト・ケア」を映像化したいという提案を持ち掛けられたことがこの作品の始まりです。最初はテーマも重く、ハードルが高いと思ったのですが、監督と話し合いを重ねるなかでエンターテインメント作品に昇華できる可能性を感じ、脚本に龍居由佳里さんを起用し映画化に動きました。それから本作りに数年かけましたが、その苦労が実り撮影を敢行することができました。脚本開発から撮影現場でも監督、松山さん、長澤さんの三人で何度も意見を出しあい、非常にクリエイティブな作品作りができたと思います。そうした過程で斯波と大友という人物が確立し、人間としての斯波や大友を描けたのではないかと思っています。公開を楽しみにお待ちください。 原作:葉真中顕 私自身、この作品の映画化は難しいのではないかと思っていましたが、原作に惚れ込んでくださった前田哲監督と松山ケンイチさんが努力に努力を重ね、実現の運びとなりました。原作者冥利に尽きます。高齢化が進みケアの問題がより切実になる今、映画「ロストケア」の公開が価値あるものになることを期待します。     Story 早朝の民家で老人と介護士の死体が発見された。捜査線上に浮かんだのは、死んだ介護士と同じ訪問介護センターに勤める斯波宗典(松山ケンイチ)。彼は献身的で慕われる心優しい介護士青年だった。検事の大友秀美(長澤まさみ)は、斯波が勤める訪問介護センターで老人の死亡率が異常に高いことを突き止める。そこでいったい何が起きているのか? 大友は真実を明らかにすべく斯波と対峙する。 「私は救いました」。斯波は自分がしたことは「殺人」ではなく「救い」だと主張する。斯波の言う「救い」とは一体何なのか。なぜ、心優しい青年が未曽有の連続殺人事件を起こしたのか。斯波の揺るぎない信念に向き合い、真相に迫る時、大友の心も激しく揺さぶられる──。   「ロストケア」 出演:松山ケンイチ、長澤まさみ 原作:「ロスト・ケア」葉真中顕 著/光文社文庫 刊 監督:前田哲 脚本:龍居由佳里、前田哲 制作プロダクション:ドラゴンフライエンタテインメント 配給:日活 東京テアトル ©2023「ロストケア」製作委員会 公式サイト:lost-care.com