記事
「検索結果」の検索結果
(50件)
-
ポランスキー新作「オフィサー・アンド・スパイ」、黒沢清や町山智浩らがコメント
2022年5月24日19世紀フランスの冤罪事件“ドレフュス事件”をロマン・ポランスキー監督が映画化した「オフィサー・アンド・スパイ」が、6月3日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほかで全国公開。法廷闘争シーンの映像および、久米宏(フリーアナウンサー)、黒沢清(映画監督)、橋本五郎(読売新聞特別編集委員)、町山智浩(映画評論家)のコメントが到着した。 スパイ容疑で終身刑となったユダヤ系の陸軍大尉ドレフュス(ルイ・ガレル)。その無実を裏づける衝撃の真実を知ったピカール中佐(ジャン・デュジャルダン)が、あらゆる手段で隠蔽を謀る国家権力に抗い、大逆転に挑む姿を描く「オフィサー・アンド・スパイ」。 到着映像は、事件をめぐり名誉毀損で訴えられたエミール・ゾラの証人として法廷に立ったピカールを追う。腐敗した軍上層部の工作を毅然と暴き立て、「25年過ごした愛する軍を追われても、真実と正義を追求しようとした」と語るその姿に、ピカールの不屈の生き様が窺える。 各者コメントは以下の通り(五十音順、敬称略) 波瀾万丈の人生の終焉近くに ロマン・ポランスキー氏は この歴史的冤罪事件にたどり着いた さすがフランスでの大ヒット 俳優良し 衣装も素晴らしい ──久米宏(フリーアナウンサー) まわりはみんな敵ばかり。国家権力の闇がいたるところにはびこる。こちらの手にあるのは、つぎはぎだらけの紙きれ一枚だけだ。どうやって戦う?そして、戦った先に何がある?ポリティカル・スリラーとはこうでなければならない。感服した。 ──黒沢清(映画監督) 歴史は繰り返す。組織的隠蔽、命令への盲従、文書の改竄、組織の名誉を守るという大義……。それが冤罪を生む。しかし、希望を捨ててはならない。人間には良心と勇気があるのだ。 ──橋本五郎(読売新聞特別編集委員) ベル・エポックの絵画を再現した映像美に隠されたポランスキーの静かな怒り。フランスにはナチよりも前から反ユダヤ主義があり、レイシズムは今また大きなうねりとなり、大統領選で極右ルペンを躍進させている。これは過去のことでもフランスだけのことでもない。 ──町山智浩(映画評論家) ▼写真クレジット © Guy Ferrandis-Tous droits réservés ▼作品クレジット © 2019-LÉGENDAIRE-R.P.PRODUCTIONS-GAUMONT-FRANCE2CINÉMA-FRANCE3CINÉMA-ELISEO CINÉMA-RAICINÉMA ▶︎ ヴェネチア銀獅子賞! ドレフュス事件を映画化したポランスキー新作 ▶︎ ポランスキー新作「オフィサー・アンド・スパイ」、本予告公開 -
“プーチンが恐れた男” を追う「ナワリヌイ」、緊迫の予告編が解禁
2022年5月24日プーチン大統領を真っ向から批判する “反体制のカリスマ” アレクセイ・ナワリヌイの姿を追い、ロシア政府の暗部に切り込んだドキュメンタリー「ナワリヌイ」が、6月17日(金)より新宿ピカデリー、渋谷シネクイント、シネ・リーブル池袋ほかで公開。予告編とポスターが解禁された。 予告編は、ナワリヌイがロシア政府関係者に電話して自らの正体を明かしたうえで「なぜ私を殺そうと?」と問い質す、まるでスパイ映画のようなシーンでスタート。ニュースとインタビューの映像を織り交ぜながら、彼が反体制派リーダーとして支持を集め、政府の脅威となっていった過程を見せていく。反戦デモに参加する市民、打倒プーチンを掲げて団結を呼びかけるナワリヌイの演説、毒を盛られて瀕死となった際の搬送映像などスリリングな場面が切り取られ、最後はナワリヌイがロシア国民に「諦めるな」という力強いメッセージを投げかける。 ポスターは “ロシア国家vsナワリヌイ” という構図。クレムリンの尖塔に迫られながら、その背中で不屈の闘志を語るナワリヌイの姿が印象的だ。 © 2022 Cable News Network, Inc. A WarnerMedia Company All Rights Reserved. Country of first publication United States of America. ▶︎ “反プーチンの急先鋒” を追った緊迫ドキュメンタリー「ナワリヌイ」 -
ホロコーストを生き抜いたボクサーの半生を描き、ポーランドのグディニャ映画祭金獅子賞(最優秀作品賞)およびイーグル賞4部門(撮影賞、美術賞、メイクアップ賞、主演男優賞)を受賞した「アウシュヴィッツのチャンピオン」が、7月22日(金)より新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ渋谷ほかで全国順次公開。予告編と場面写真が到着した。 第二次世界大戦中の1940年。アウシュヴィッツ強制収容所に移送される人々の中に、戦前のワルシャワで“テディ”の愛称で親しまれたボクシングチャンピオン、タデウシュ・ピエトシコフスキがいた。彼には「77番」という“名”が与えられ、左腕には囚人番号の入れ墨が刻まれた。十分な寝床や食事を与えられることなく過酷な労働に従事させられていたテディはある日、司令官たちの娯楽としてリングに立たされることに──。 予告編は、テディが強制収容所に移送される場面から始まり、ガス室送りや射殺など囚人たちの悲惨な様子が切り取られる。 そうした中、カポ(囚人の中の統率者)によりボクシングチャンピオンだったことに気づかれたテディは、リングに立つことに。次々に勝利を収めていくテディだが、その顔に喜びはなく、誇りだったボクシングが生き延びる手段となってしまったことへの葛藤が浮かぶ。それでも親しくなった少年や囚人仲間たちのために闘い続け、食料や薬といった戦利品を惜しげもなく分け与える姿は感動的だ。 主演のピョートル・グウォヴァツキがスタントマンなしで挑んだ鬼気迫るボクシングシーンも見どころ。テディは次第に希望の象徴となり、囚人たちの士気を高めていくが──。「いつかすべてが終わったら、君はどうやって生きる?」という司令官の問いとともに、最後に映し出されるテディの表情が印象深い。 「アウシュヴィッツのチャンピオン」 2020年/ポーランド/英題:The Champion of Auschwitz/91分/カラー/5.1ch 監督・脚本:マチェイ・バルチェフスキ 撮影:ヴィトルド・プウォチェンニク 音楽:バルトシュ・ハイデツキ 出演:ピョートル・グウォヴァツキ、グジェゴシュ・マウェツキ、マルチン・ボサック、ピョートル・ヴィトコフスキ、ヤン・シドウォフスキ 日本語字幕:渡邉一治 配給・宣伝:アンプラグド © Iron Films sp. z o.o,TVP S.A,Cavatina GW sp.z o.o, Hardkop sp.z o.o,Moovi sp.z o.o 公式HP:unpfilm.com/COA
-
[]
-
世界初の女性映画監督アリス・ギイの生涯とは? 「映画はアリスから始まった」
2022年5月23日世界初の女性映画監督アリス・ギイの生涯と晩年の謎に迫るドキュメンタリー「映画はアリスから始まった」が、7月22日(金)よりアップリンク吉祥寺ほかで全国順次公開。ポスタービジュアルが到着した。 クローズアップ、特殊効果、カラー映画、音の同期など、現在の標準的な映画技法を次々と生み出し、「キャベツ畑の妖精」「キリストの誕生」など1,000作品以上を手掛けた監督・製作者・脚本家のアリス・ギイ。リュミエール兄弟やジョルジュ・メリエスと並ぶ映画のパイオニアであり、ハリウッド・システムの原型を作り上げた世界初の女性映画監督でありながら、なぜ映画史から忘れ去られたのか? 本作はベン・キングズレー、アニエス・ヴァルダ、マーティン・スコセッシといった映画人および、アリス自身とその親族への膨大なインタビュー、さらに緻密なリサーチとアリス作品のフッテージの数々により、アリス・ギイの功績と生涯を解き明かす。ナレーションはジョディ・フォスターが担当。カンヌ国際映画祭に出品され、バンクーバー国際女性映画祭で最優秀ドキュメンタリー映画賞に輝いた。 私たち映画人の誰もが、初めて物語映画を作ったアリス・ギイを知らなかった。泣きも叫びもせず1000もの映画を作り上げた、非常によくできた女性、アリス・ギイ。彼女は完全に忘れ去られ、歴史から消されていたのだ― ──ジョディ・フォスター アリス・ギイは優れた感性と詩的な目を持つ監督である。 ──マーティン・スコセッシ 「映画はアリスから始まった」 ナレーション:ジョディ・フォスター 監督:パメラ・B・グリーン 製作:ロバート・レッドフォード 出演:アリス・ギイ=ブラシェ、シモーヌ・ブラシェ、ベン・キングズレー、マーティン・スコセッシ、アニエス・ヴァルダ 原題:Be Natural: The Untold Story of Alice Guy-Blaché 2018年/アメリカ/カラー+モノクロ/103分/ドキュメンタリー © 2018 Be Natural LLC All Rights Reserved HP:www.pan-dora.co.jp/aliceguy/