検索結果

作品情報
検索条件なし 2658件)

人物
「検索結果」を人物名に含む検索結果 374071件)

記事
「検索結果」の検索結果 50件)

  •   17〜18歳の少女3人の “たった3度の金曜日” に焦点を当てて “運命の恋” と “性の冒険” を描き、2022年サンダンス映画祭ワールドシネマドラマ部門観客賞を受賞、さらに2023年アカデミー賞国際長編映画賞部門フィンランド代表に選ばれた「ガール・ピクチャー」が、4月7日(金)より新宿シネマカリテ、YEBISU GARDEN CINEMAほかで全国順次公開。場面写真1点が到着した。     最初の金曜日。クールでシニカルなミンミ(アーム・ミロノフ)と素直でキュートなロンコ(エレオノーラ・カウハネン)は同じ学校に通う親友だ。放課後はスムージースタンドでアルバイトしながら、恋愛やセックス、そして自分の将来についての不安や期待にまつわるおしゃべりを楽しんでいる。そんな中、「男の人と一緒にいても何も感じない自分はみんなと違うのでは?」と悩み続けていたロンコは、理想の相手との出会いを求めて果敢にパーティーへ繰り出す。一方、ロンコの付き添いでパーティーにやってきたミンミは、大事な試合を前に、プレッシャーに押しつぶされそうなフィギュアスケーターのエマ(リンネア・レイノ)と急接近する──。 少女たちは自身のセクシュアリティや恋愛指向にあえて名前を与えていないが、ヘテロセクシュアル(異性愛)やシスジェンダー(割り当てられた性別と性自認が一致している人)を前提とせず、それぞれに異なる恋愛指向があることを当たり前として物語は進む。同性同士で深い関係になるミンミとエマも、アセクシュアル(他者に対して性的欲求や恋愛感情を抱かないセクシュアリティ)の可能性があることに悩むロンコも、果敢に自身を追求し、感情やセクシュアリティについて語ることを恐れない。 感情的な部分はあっても心優しいミンミを演じるのは、12歳から俳優業をスタートし、「エデン」(ウラ・へイッキラ監督/2020)で初主演を務めた2000年生まれのアーム・ミロノフ。静かなたくましさを持つロンコ役は、俳優、ダンサー、シンガーであり、これが長編映画デビューとなるエレオノーラ・カウハネン。フィギュアスケートに青春を注いできたエマ役は、ドラマや映画で活躍中のリンネア・レイノ。 製作したのは、ノーベル平和賞を受賞した社会運動家のジェーン・アダムズにちなんで名づけられたシチズン・ジェーン・プロダクション。そして監督は、自分の声を見出していく女性作家を描いた「Love and Fury」(16)で長編映画デビューしたアッリ・ハーパサロだ。彼女は日本公開にあたり「『ガール・ピクチャー』は、女性としての一歩を踏み出し始めた3人の少女の、ごくわずかな時期を切り取ったものです。ティーンエイジャーの生活はとても豊かで一瞬一瞬が大切。ごく短い期間であったとしても、本人たちにとっては全宇宙をも包み込むほど大きなことなのです」とコメントを寄せている。 “あるべき自分” を思い描いてはつまずいて誰かと寄り添い、新しい金曜日を過ごすたびに、ジェットコースターのようにアップダウンしながら自由を獲得する方法を学んでいく──そんなリアルでまっすぐな “ガール・フッド=少女時代” のポートレイトというべき青春物語。11月19日(土)より開催される〈フィンランド映画祭2022〉で一足早く特別上映されることも決定した。注目したい。   「ガール・ピクチャー」 監督:アッリ・ハーパサロ 脚本:イロナ・アハティ、ダニエラ・ハクリネン 出演:アーム・ミロノフ、エレオノーラ・カウハネン、リンネア・レイノ 2022年/フィンランド/100分/カラー/スタンダード/5.1ch/原題:Tytöt tytot tytöt/PG12/日本語字幕:松永昌子 配給:アンプラグド © 2022 Citizen Jane Productions, all rights reserved
  •   琉球王朝から約300年間受け継がれる沖縄の伝統的歌舞劇〈組踊(くみおどり)〉を初めて劇場映画化した「シネマ組踊 孝行の巻」が、1月28日(土)より渋谷ユーロスペースほかで公開。メインビジュアル、予告、スチール、著名人コメントが到着した。     沖縄が本土に復帰した50年前に国の重要無形文化財に指定され、2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録された〈組踊〉の魅力を、「アンを探して」で知られる沖縄出身・在住の宮平貴子監督が余すところなく捉えた本作。2022年沖縄国際映画祭にワールドプレミア特別招待され、 映文連アワード2022で優秀企画賞を受賞した。 映画が取り上げた〈孝行の巻〉は、組踊創始者・玉城朝薫の五番のひとつ。別れの悲しみを描く「静」と獰猛な大蛇が火を吹く「動」との対比が観る者を魅了する。冒頭の案内人・宮城さつきによる歴史・見どころ紹介と本編の字幕により、初めて組踊に触れる人も予備知識なしで楽しめる。 メインビジュアルには、家族を守るため生贄になると決意した姉と、愛惜を抱えた弟を、音楽とセリフの融合で表現した感動シーンが据えられた。     著名人の称賛コメントとともに紡がれる予告編からは、〈組踊〉の色褪せない力強さが窺える。 照屋年之(映画監督/ガレッジセール・ゴリ)、Cocco(シンガーソングライター)、宮本亞門(演出家)ら著名人コメントは以下。   組踊の良さが分からなかった。 「喋り」は法事のお経みたいで眠いし、「顔」は無表情で塩対応だし、「歩く」スピードはC3POぐらい遅いし…。 この映画が観方を変えた!飽きさせないカメラワーク。様式美を魅せる全体の画。 役者の感情では表情に寄り、客と心情を共感させる。丁寧な字幕付きで物語の世界にどんどん入り込む。琉球王朝時代、「組踊」が最先端のエンタメなのだと実感する。 「食わず嫌い」は良くなかった。 食べてわかる「人を楽しませる気持ち」は過去も現在も変わらない。 ──照屋年之(映画監督/ガレッジセール・ゴリ) 微かに憶えのある組踊の音やリズムは沖縄の海や空や花の色を想わせた。 置き去りにしてきた何かがあるとして、まだ遅くはない。そう感じた。 ひっそりと、脈々と、堂々と褪せることのない鮮やかな文化に今、触れることが叶う。 ──Cocco(シンガーソングライター) 組踊は、伝統で、スローで、難しい、という考えを根底からひっくり返される。 物語後半に訪れる劇的空間における劇的瞬間を目撃していただきたい ──中江裕司(映画監督) なんと美しい! 「シネマ組踊孝行の巻」を観た。切なくも余りの素晴らしい演者による組踊と、その魅力を余すところなく収めた宮平監督の映像の完成度に、一瞬も目を離すことなく釘付けになりました。300年前この組踊を創作した玉城朝薫氏に心から震え、本土の能とはまた違う繊細で人間味漂う洗練された沖縄伝統の世界に心酔しました。 これからも組踊の真髄を伝え続けてください。 ──宮本亞門(演出家) 沖縄を代表する伝統芸能「組踊」を映像化する試みは永年なされてきた。 しかし殆どが舞台を再現する、いわゆる記録的な作品ばかりではなかっただろうか。本作はその額縁の世界から一歩踏み出し、組踊の三要素である唱え、音楽、踊り、そのそれぞれの観せどころを適確かつ立体的に拾うという斬新な手法で録られている。生の舞台では気づかない組踊の新たな魅力を体感したのは私だけであろうか。 本作が新たなる琉球芸能の発信に一石を投じた作品であることは間違いない。 ──玉城満(タレント・国立劇場おきなわ常務理事) 幼い頃、父に手を引かれ、“組踊”と出会いました。客席から見ていた景色、稽古場で見ていた姿。 「シネマ組踊」は、その瞬間を最大限に伝えてくれると感じました。客席からは見られない表情や、指先、衣装の細部まで。立方からすると一瞬も気の抜けない緊張感が、こちらまで伝わる様です。 それを可能にした、全スタッフ、出演者の皆様の力。これが、沖縄の芸能の未来を示していました。 「孝行の巻」は、外連味溢れる仕掛けや、かと思えば心情を表現する繊細さ。 単純明快なお話と、初めて組踊を観るという方でも楽しめる作品だと思います。 やはり「舞台」なので、劇場でお客様と一緒に空間を創ってこそ、芸能が生きる事だと思います。 そこには感動、心を動かすエネルギーがあり、約300年もの間、残ってきたのだと感じました。 同じく僕もこの作品を見て確かに心が動きました。 それは、この作品に対する沢山の人の想いが詰まっている証なのだと思います。 少しでも多くの方に観て頂き、沖縄の芸能を、一緒に繋いで行きたいです。 ──佐久本宝(俳優) 組踊が、こんなにも美しくクレイジーでファンタジックだったとは。 ぶっ飛んだ物語の展開、紅型幕を背景に王朝時代の装いが凛と映えてクール。 感情的で細やかな所作と悲哀を帯びた特徴的な唄の旋律、とくに間も絶妙で見事に息の合った奏者の呼吸に、鳥肌がたった。 ──ji ma ma(シンガーソングライター)               Story 田畑を荒らす大蛇を鎮めるため、王府は生贄を募った。貧しい姉弟は、家族のために自ら犠牲になろうと決める。 生贄の儀式の日、大蛇が娘を飲み込もうとする瞬間……。   「シネマ組踊 孝行の巻」 出演:(立方)宇座仁一、田口博章、金城真次、佐辺良和、嘉数道彦、伊藝武士、嘉数幸雅、高井賢太郎、砂川博仁、平田智之、下地心一郎、高江洲一平 (地謡)仲村逸夫、棚原健太、徳田泰樹、池間北斗、澤井毎里子、森田夏子、宮里和希 (案内人)宮城さつき 監督:宮平貴子 製作:一般社団法人ステージサポート沖縄 プロデューサー:大野順美、横澤匡広 撮影監督:砂川達則 録音:佐藤祐美 組踊指導:眞境名正憲 制作:株式会社エコーズ 配給:株式会社ククルビジョン、ミカタ・エンタテインメント 宣伝:MAP 2022年/日本/77分/カラー/HD 公式HP:https://kukuruvision.com/cinema_kumiodori_koko/
  •   監督・是枝裕和 × 脚本・坂元裕二の大物タッグで贈るオリジナル映画「怪物」が、6月2日(金)より全国公開。両者のコメント、場面写真、特別映像が到着した。   [caption id="attachment_18303" align="aligncenter" width="850"] ▲是枝裕和 Ⓒ藤井保[/caption]   「万引き家族」(18)のカンヌ国際映画祭パルムドールをはじめ数々の賞に輝き、近年は「真実」(19)「ベイビー・ブローカー」(22)など海外映画人とコラボしてきた是枝裕和監督が、今回は日本で映画を制作。   [caption id="attachment_18304" align="aligncenter" width="850"] ▲坂元裕二[/caption]   坂元裕二は『Mother』(10)『最高の離婚』(13)『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』(16)『カルテット』(17)『大豆田とわ子と三人の元夫』(21)『初恋の悪魔』(22)といった連続ドラマ、ならびに映画「花束みたいな恋をした」(20)など、数々のヒット作&受賞作を送り出してきた名手だ。       場面写真および特別映像は、森を走る2人の子を捉えたもの。彼らがいかに物語を紡ぐのか、タイトルの“怪物”とはいったい何か──。   是枝裕和監督コメント 基本的には自分の映画は自分で脚本を書いて来ましたが、誰か脚本家と組むなら誰が?という質問には必ず「坂元裕二!」と即答してきました。それは、そんなことは自分のキャリアには起こらないだろうとどこかで諦めていたからです、きっと。夢が叶ってしまいました。こんなことを言うと坂元裕二ファンには怒られるかも知れませんが、加害者遺族、赤ちゃんポスト、子供達の冒険旅行、疑似家族と、同じモチーフに関心を持たれている方だなと親近感を抱いておりました。もちろん作品になるタイミングは前後していますし、扱い方は全く違うのですが、それでも彼と自分は同じ時代を生き同じ空気を吸って吐いているんだと感じていました。そして、何より、その題材をとてつもなく面白いものに着地させる手腕には、羨望と畏敬の念と両方を抱いておりました。 今回は、縁あって共同作業が実現してしまいました。監督としてこの素晴らしい脚本とちゃんと勝負しなくてはいけないと、ファンであることは隠したつもりだったのですが、恥ずかしながら、バレバレだったと思います。 まだタイトル以外は明かせませんが、誰よりもこの作品の完成が待ち遠しいです。 坂元裕二氏コメント 是枝作品の脚本を是枝さん以外の者が書くと聞くと、観客の方はどのように思われるのでしょう。わたしは、「え、そんなことはありえるの? 無理に決まってるでしょ」派です。是枝監督は世界一の脚本家でもありますから。しかも撮影現場で俳優やスタッフと対話しながら脚本を作っていくタイプの監督です。そんな仕事を引き受けた脚本家がいたら、身の程知らずだなと苦笑いするはずです。まったくもって愚か者ですね。 是枝さんは学年もクラスも違っていて話したこともないけど、時々廊下で目が合ったり、持ってるものを見て真似して手に入れたくなる、憧れの存在のような人でした。あんな人になりたかったな、なれなかったな。いいな、羨ましいな。そんな嫉妬めいた思いの対象だった是枝さんが、『海よりもまだ深く』という映画の作中やインタビューで「こんな自分になりたいわけじゃなかった」と語られていて、驚きました。是枝さんの秘密をちょっと知ったような気になりました。誰だって多かれ少なかれ自分に納得いかなくて、こんなつもりじゃなかったと思いながら生きていて、どこかで折り合いをつけようとするけど、良いこともあれば悪いこともある。自分のことがあまり好きじゃなかったりする。廊下の向こうにいる是枝さんのことを見かけるたびに、「僕もそうなんだよね」と心の中で勝手に話しかけてみたりする、そんな存在に変わって、この映画もそんな風にして作っていきました。自分を好きになれない誰かへのエールになるといいなと思っています。   「怪物」 監督・編集:是枝裕和 脚本:坂元裕二 企画・プロデュース:川村元気、山田兼司 製作:東宝、ギャガ、フジテレビジョン、AOI Pro.、分福 配給:東宝、ギャガ ©2023「怪物」製作委員会 公式サイト:gaga.ne.jp/kaibutsu-movie/
  •   ソフィー・マルソーのスクリーンデビュー作「ラ・ブーム」(80)と続編「ラ・ブーム2」(82)が、日本公開40周年を記念し、デジタル・リマスター版で12月23日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、シネ・リーブル池袋、新宿シネマカリテほかで2作同時公開。ソフィー・マルソーの誕生日(11月17日)に合わせて予告編が解禁された。     「ラ・ブーム」の予告編は、13才のヴィック(ソフィー・マルソー)が両親の心配をよそに、親友ぺネロプと念願のブーム(=パーティー)に参加し、マチューという青年と出会う様子を紹介。良き相談相手であるひいおばあちゃんのプペットに、彼との“デート”について相談するが……。マチューがヴィックにヘッドフォンをかけて流れ出す楽曲は、リチャード・サンダーソンの『愛のファンタジー』。チークタイム中、こちらにウィンクするヴィックに心を奪われてしまうはず。 続く「ラ・ブーム2」の予告編は、フィリップという青年がぺネロプにヴィックの電話番号を訊くシーンから始まる。フィリップに「私だけを愛している?」と尋ね、キスをするヴィックはぐっと大人びた表情。プペットからは「好き嫌いに中間はないから、焦ってはダメ」とアドバイスされる。クック・ダ・ブックスの切ない主題歌『恋する瞳』がムードを煽る。           © 1980 Gaumont © 1982 Gaumont 配給:ファインフィルムズ ▶︎ ソフィー・マルソーに再び恋する!「ラ・ブーム」2作がデジタル・リマスター版で公開
  •   土に寄り添って慎ましく生きる農民夫婦を描き、2022年ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品された「小さき麦の花」が、2月10日(金)よりYEBISU GARDEN CINEMA、ヒューマントラストシネマ有楽町ほかで全国順次公開。ポスタービジュアルと予告編が公開された。     中国西北地方の農村。貧しい農民のヨウティエと内気なクイインは、ともに家族から厄介払いされて見合い結婚した。ふたりは作物を育てて家を作り、懸命に生きるが、変わりゆく時代の波にさらされる……。 中国ではTikTokで火がついて若い世代を中心に支持され、興行収入トップを記録、“奇跡の映画”と呼ばれた本作。監督は「僕たちの家に帰ろう」のリー・ルイジュンで、クイイン役を「オペレーション:レッド・シー」などの国民的女優ハイ・チン、ヨウティエ役を監督の叔父で実際に農民であるウー・レンリンが務めている。     予告編は、夫が妻の手に麦の種で花の型を押し、「お前の目印だ」と微笑みを交わす幸せなシーンで開始。そして作物を育て、質素な家を作り、慈しみ合う姿とともに、立退きを迫られたり、豪雨に見舞われたりといった数々の困難が映し出される。「愛という言葉は一度も出てこないが、愛情の本質が極限まで表現されている」(搜狐)と評された、静かな情緒に満ちた物語だ。         「小さき麦の花」 監督:リー・ルイジュン 出演:ウー・レンリン、ハイ・チン 原題:隠入塵煙/英語題:RETURN TO DUST/2022年/中国/133分/字幕:磯尚太郎/字幕監修:樋口裕子 配給:マジックアワー、ムヴィオラ ©2022 Qizi Films Limited, Beijing J.Q. Spring Pictures Company Limited. All Rights Reserved. 公式サイト:https://moviola.jp/muginohana/