検索結果

作品情報
検索条件なし 2658件)

人物
「検索結果」を人物名に含む検索結果 374071件)

記事
「検索結果」の検索結果 50件)

  •   『ステイン・アライヴ』をはじめ数々のヒット曲を送り出し、一世を風靡した3兄弟グループ〈ビー・ジーズ〉の軌跡を辿るドキュメンタリー「ビー・ジーズ 栄光の軌跡」が、11月25日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、新宿武蔵野館ほかで全国公開。ビー・ジーズとマネージャーのロバート・スティグウッドとの出会いを、エリック・クラプトンの証言とともに紹介する特別映像が到着した。     特別映像は、ロバート・スティグウッドがテレビ出演でビー・ジーズの魅力を語る場面からスタート。「デモテープを聴いて大きな衝撃を受けた。そこには今まで聴いたことがない“最高のハーモニーとメロディー”があった」と微笑む。 そして1965年にオーストラリアのテレビでビー・ジーズが『Wine & Women』を演奏する映像の後、クリームのエリック・クラプトン、ジンジャー・ベイカー、ジャック・ブルースが紹介される。 イギリス出身のビー・ジーズは、移住したオーストラリアで幼少期より歌い始め、1967年に『スピックス&スペックス』が全豪ナンバーワンヒット。その後、イギリスに戻って音楽活動を本格化させる。 当時はビートルズが世界の音楽シーンを席巻し、イギリスはロックの王国として君臨していた。そこでビー・ジーズが目をつけたのが、ビートルズの育ての親である敏腕マネージャー、ブライアン・エスプタインが経営するマネージメント会社[NEMS|ネムズ]だった。 ビー・ジーズが送ったデモテープにブライアンは興味を持ち、「ロバートの仕事だ。豪州出身のあいつに任せろ」と、クリームを担当していたロバート・スティグウッドをマネージャーに指名したのだ。 この経緯を知らなかったエリック・クラプトンは、ロバートのお気に入りだったビー・ジーズを妬み、「当時のロバートはクリームの、僕らの専属だと思っていたからとても驚いたよ」と告白。そして「ロバートは奇人変人の類いだった。オーストラリア出身だが話し方は英国紳士のようで、派手なネクタイをして、撫でつけたような髪形で……何者かと思っていた」と、ユニークな存在感を証言する。 さらに、バリー・ギブの「ロバートは育ての親だ」、ロバートの「彼らの才能は誰の目にも明らかだった」という言葉に重ねて、若き日のビー・ジーズが移動の車中ではしゃぐ姿が映し出される。   [caption id="attachment_17901" align="aligncenter" width="850"] ▲ビー・ジーズ3兄弟(左)とロバート・スティグウッド(右)[/caption]   © 2020 Polygram Entertainment, LLC – All Rights Reserved. 配給:STAR CHANNEL MOVIES ▶︎ 成功と逆風に彩られた兄弟グループのキャリアとは?「ビー・ジーズ 栄光の軌跡」
  •   役所広司と吉沢亮を父子役に迎え、国籍・文化・境遇の違いを超えて〈家族〉を作ろうとする人々を描く成島出監督作「ファミリア」が、1月6日(金)より新宿ピカデリーほかで全国公開。予告映像と本ビジュアルが到着した。     予告映像は、難民だったナディアと結婚した学(吉沢亮)と、それを喜ぶ父・誠治(役所広司)のシーンからスタート。彼らの前に、半グレに追われて傷ついたブラジル人青年のマルコスが恋人のエリカと共に現れ、「日本人にもなれない!ブラジル人でもない!」と辛い胸の内を明かす。 そんな思いを受け止め、「あの娘の笑顔を守ってやれ」と諭す誠治に、マルコスは亡き父の面影を重ねて心を開き、誠治の焼き物の仕事を手伝う。言語も境遇もバラバラだが、絆を深めていく誠治、学とナディア、マルコスやエリカらブラジル人の若者たち。そうした中、彼らの人生を揺るがす事件が起きる──。 そして、「息子はどうなる!」「死ぬなよ」と感情を抑えられない誠治、「夢を持つことは怖いことじゃないよ」「話す言葉も育った環境も違うのにさ、俺たち家族になるんだよ」と希望を語る学の姿が映されていく。     ©2022「ファミリア」製作委員会 配給:キノフィルムズ ▶︎ 役所広司と吉沢亮が共演。成島出監督が国籍・境遇を超えた〈家族〉を描く「ファミリア」
  • 人間誰しも、ああ、あのときこっちの道を選んでおけばよかったのに、と後悔するような分岐点があるに違いない。中年の売れない役者にとっては、それが一度や二度ではなかった。若かりしころの自分に会って、たびたび訪れた人生の岐路で正しい判断を迫ることができたなら。そんな切実だけど滑稽な夢想をファンタジー色たっぷりに描いた映画が、11月11日(金)公開の「追想ジャーニー」(谷健二監督)だ。舞台劇のスタイルで繰り広げられる悲喜こもごもを目の当たりにして、あなたも自らの分岐点を追想してみてはいかがだろう? 「正念場」の意味も知らない未熟な自分にお説教 物語の主人公は、48歳の俳優、文也。とは言っても、もらえる役はほとんどエキストラに毛の生えたようなもので、何とかアルバイトで食いつなぐ生活を送っていた。 ある日、音信不通だった母親から入院しているという知らせが届き、病院に見舞いにいったものの、ひどい言葉を投げかけてしまう。帰り道、文也は見知らぬ人物からメモを渡される。それは過去の自分に向き合って追想の旅をするという睡眠療法の案内だった。こうして文也は、スターを夢見ていたころの18歳の自分に会いにいく……。 という過去の自分との出会いのほぼすべてを、劇場の舞台上で見せるという演出がユニークだ。人生を芝居になぞらえて、何度か訪れるターニングポイントを、その当時に関わった人物と絡ませて再現していく、例えば18歳の文也は、幼なじみのくるみと高校のクラスメイトのゆりえという2人の女性のどちらと付き合うか、選択を迫られていた。48歳の文也はその後の顛末を知っているから、18歳の文也に「ここが正念場だ」と諭す。でも18歳の文也は「正念場」という言葉さえ知らない未熟者で、ふらふらと適当な決断をしてしまう。 演劇風の表現で出演者の演技と表情が試される 18歳の文也を演じるのは、これが映画初主演となる藤原大祐だ。アミューズ所属の期待の新星で、2019年に栄光ゼミナールのテレビCMでデビューして以来、テレビドラマに映画に舞台にと活動の場を広げてきた。 藤原は、スターになることを目指していることからさまざまなトラブルが巻き起こるという文也という役について「どうも今の自分と重なってしまって、これは僕の将来を予言しているんじゃないかと(笑)。自分もこうならないように頑張ろうと思えました」とコメントを発表している。 一方、48歳の文也は、1988年にロックバンド「男闘呼組」のメンバーとしてデビューして以来、音楽から芝居から幅広い活動で、今や映画にテレビに舞台にと引っ張りだこの存在の高橋和也が熱演している。長い役者人生で、わずか3日間で劇場用映画を撮影したのは初めてだったと振り返るが、「それでも出演したのは脚本が面白かったからだ。僕の演じた役は人生に失望している。自分の人生をもう一度やり直したいと思っている。最近は、役が『俺を演じろ!』と向こうからやってくる気がする」とコメントしている。 ほかにも、NHKの連続テレビ小説「ちむどんどん」で強烈な印象を残すなど、このところ目覚ましい活躍ぶりの佐津川愛美をはじめ、真凛、高石あかり、岡本莉音、伊礼姫奈、外山誠二といった新鋭、ベテランが入り交じって脇を固める。ほとんどの場面が舞台上という演劇風の作品だけに、ノーカットの演技やアップの表情もこなさなければならず、役者の真の実力が試されるわけだが、それぞれ見事に応えていた。 過去を追想することで未来への展望が広がることも メガホンを取った谷健二監督は、1976年生まれの46歳。つまり現在の文也に近い年齢というわけだ。 京都出身の谷監督は、大学でデザインを専攻した後、上京して自主映画の制作に携わる。その後、広告代理店に勤め、自動車会社のウェブマーケティングを約9年間にわたって担当。2014年、長編映画「リュウセイ」を監督したのを機に独立し、現在は映画だけでなくテレビドラマやCM、舞台の演出、映画本の出版と多方面で活躍中だ。 前作の映画「一人の息子」(2018年)では父親との関係について描いた谷監督だが、今回は母親との関係を主軸に据えた。母親の見舞いに病院に行った文也は、病室でひどい言葉を投げかけてしまうが、18歳のときも「あんたを大学に行かせるためにパートをしているんだから」と話す母親に「自分が勝手に俺を生んだんだから、それくらい当たり前だろ」ときつく言い放っていた。 過去の自分に説教しようとしていた文也は、結局は過去の自分から現在の立ち位置を気づかされ、未来への生き方について考えることになる。人は現在だけを生きているわけではない。過去を追想することで未来への展望が広がることもある、という真理を鮮やかに見せてくれているような気がする。 谷監督は「自身を投影している部分ももちろんあるが、同年代の男性には少なからず共感してもらえるのではないかと思う。男と同じ40代、しかるべきタイミングで出会えた作品で、たくさんの方に見ていただきたい」と語っている。上映時間は66分とコンパクトな中に、ユーモアあり、人生訓ありと、いろんな要素がぎゅっと詰まっていて、40代男性に限らず、幅広い層が見て楽しめる作品になっている。 「追想ジャーニー」は11月11日(金)から東京・池袋シネマ・ロサ、京都シネマ、12日(土)から大阪・第七藝術劇場、名古屋・シネマスコーレで公開。 文=藤井克郎 制作=キネマ旬報社   https://youtu.be/oi9O5_zdkP0   「追想ジャーニー」 11月11日(金)より池袋シネマ・ロサほかにてロードショー 公式サイト:https://www.journey-movie.net/ Twitter:https://twitter.com/journey22_movie 上映劇場 (東京)池袋シネマ・ロサ 11月11日(金)~ (京都)京都シネマ 11月11日(金)~ (大阪)第七藝術劇場 11月12日(土)~ (愛知)シネマスコーレ 11月12日(土)~ 2022/日本/66分 監督:谷健二 脚本:竹田新 出演:藤原大祐、高橋和也、佐津川愛美、真凛、髙石あかり、岡本莉音、伊礼姫奈、外山誠二 配給:セブンフィルム ©『追想ジャーニー』製作委員会
  •   1992年にスタートした、日本最大規模の子ども国際映画祭「キネコ国際映画祭」。その第29回目が11月2日(水)より二子玉川で開催され、6日(日)のクロージングセレモニーでコンペティション部門の授賞式が行われた。     子ども審査員12名と国際審査員たちの合同審査によって、映画祭に集まった19か国全45作のうち、コンペティション対象作品の35作の中から各賞が選出された。 【29th キネコ国際映画祭 コンペティション作品各賞】 キネコ長編グランプリ 「ドラゴン・プリンセス」監督:ジャン・ジャック・デニー/アントニー・ルー(仏) ティーンズ長編グランプリ 「チョン・テイル〜燃ゆる炎〜」監督:ホン・ジュンピョ(韓国) ティーンズ短編グランプリ 「代理試験」監督:キム・ナギョン(韓国) キネコ短編グランプリ 「うちのじいじは字が書けない」監督:諸江亮(日本) CIFEJ賞(国際子ども映画連盟賞) 「ぜんぶ、ボクのせい」監督:松本優作(日本) 世田谷区賞 「カタツムリとくじら」監督:マックス・ラング/ダニエル・スナドン(伊=独) 〈国際審査員〉 イーリス・ヘルホーフェン(ベルギー) ミヒャエル・ハーバウアー(ドイツ/シュリンゲル子ども国際映画祭創設者兼ディレクター) ジテンドラ・ミシュラ(インド/SIFFCYフェスティバルディレクター)   グランプリ作品は毎年秋に開催される「シュリンゲル子ども国際映画祭」をはじめ、各国の子ども国際映画祭で上映される予定だ。   また、クロージングセレモニーでは司会の井ノ原快彦さん、映画祭ジェネラル・ディレクターの戸田恵子さん、スペシャル・サポーターの齊藤工さんの生吹替えによる「ライブシネマ」も行われ、会場を沸かせた。そしてフィナーレでは全員がステージに集まり、来年の第30回を見据えながら閉幕を宣言。全日程で86,332名を動員し、大盛況のうちに映画祭は終了した。   【クロージングセレモニーでの各者のコメント】 戸田恵子 コロナ禍で心配していましたが、無事クロージングを迎えられて嬉しい。二子玉川という場所や環境にも恵まれました。何かをするということは大変だが、「映画」で繋がって素晴らしい作品を紹介したいという気持ちで開催し続けている。井ノ原さんや齊藤さんが参加できるような映画祭になって嬉しく思います。 井ノ原快彦 映画祭を初期から長く繋げてくださったおかげで、今ここに僕たちがいます。またキネコの季節がやってきたと、みんなが思うような映画祭になる、キネコをもっと広げていく役割かな、と思っております。 齊藤工 (自身製作の「映画の妖精フィルとムー」を上映した後)世界中では、映画の文化がない国がある。南米や東南アジアなど映画文化のない国でも初めて見る映画でもわかるようにと作った作品。自分にとって“映画は窓の存在”だと思っている。窓が開くことで、疑似体験できるのをストーリーに乗せた。言葉を超えて、映画を楽しんでもらいたいです。 キネコ長編グランプリ「ドラゴン・プリンセス」アントニー・ルー監督 ありがとうございます。このような賞をもらって本当に光栄に思います。共同監督のジャンとアニメの国、日本で上映できたことは嬉しく思います。 ティーンズ長編グランプリ「チョン・テイル〜燃ゆる炎〜」ホン・ジュンピョ監督 素晴らしい賞をいただき本当に嬉しいです。ハードな内容の作品ですが、ティーンズのみなさんに受け入れられたことはとても嬉しいです、ありがとうキネコ。素敵な賞をありがとうございました。  
  •   ジョルジュ・シムノンのミステリー小説〈メグレ警視シリーズ〉を映画化したパトリス・ルコント最新作「Maigret」(邦題未定)が、3月17日(金)より新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ渋谷ほかで全国順次公開。場面写真が到着した。     1953年のパリ。モンマルトルのヴァンティミーユ広場で、シルクのイブニングドレスを着た若い女性の刺殺体が発見され、メグレ警視が事件を担当することに。刺し傷は5か所あり、目撃者はおろか、彼女の素性を知る者すらいない。 若い女性には不釣り合いな高級ドレスを唯一の手がかりに、メグレは捜査に異常なほどのめり込む。何が彼を駆り立てるのか……。 パトリス・ルコントの8年ぶりの長編映画であり、出世作「仕立て屋の恋」に続いてジョルジュ・シムノンの小説を映像化した「Maigret」。〈メグレ警視シリーズ〉の中でも、余韻の深い読後感で人気の『メグレと若い女の死』(1954)をもとに描かれる。血塗られたドレスが導く真相とは? 華やかな都会へ出てきた女性たちを襲う過酷な現実が見えたとき、メグレは心を動かされていく。 メグレを演じるのは名優ジェラール・ドパルデュー。身長180センチ、体重100キロという原作に忠実な姿に、渋みを漂わせる。なお本作は、〈フランス映画祭2022〉で一足早く上映。ルコントの来日も予定されている。     「Maigret」(邦題未定) 原作:ジョルジュ・シムノン「メグレと若い女の死」 監督:パトリス・ルコント 脚本:パトリス・ルコント、ジェローム・トネール 撮影:イヴ・アンジェロ 音楽:ブリュノ・クーレ 出演:ジェラール・ドパルデュー、ジャド・ラベスト、メラニー・ベルニエ、オーロール・クレマン、アンドレ・ウィルム 2022年/フランス/89分/カラー/シネスコ/5.1ch/原題:Maigret/日本語字幕:手塚雅美 配給:アンプラグド ©2021 CINÉ-@ F COMME FILM SND SCOPE PICTURES.

今日は映画何の日?

注目記事