検索結果

作品情報
検索条件なし 2658件)

人物
「検索結果」を人物名に含む検索結果 374071件)

記事
「検索結果」の検索結果 50件)

  • 11月2日、今回で29回目を迎える、アジア最古参の日本最大規模の子ども映画祭「29th キネコ国際映画祭」(11月2日~6日)が世田谷の二子玉川を会場に開幕、子ども審査員や国際審査員ほか約300名がオープニングセレモニーに参加した。 iTSCOM STUDIO & HALLで行われたオープニングセレモニーでは、ジェネラル・ディレクターを務める戸田恵子、プログラミング・ディレクターの中山秀征、スペシャルサポーターの横山だいすけ、さらに初参加となるイモトアヤコが登場。本映画祭の名物「ライブシネマ(生吹替え)」を披露し、緊張に包まれながらも終始和やかなムードの中、開幕に華を添えた。   登壇者コメント(敬称略) ◆戸田恵子 たくさんの国、たくさんの映画、どこの世界の子どもにも起こっていることを題材にしているキネコの映画は、子どもだけではなく大人たちも楽しめる映画です。この生吹替のライブシネマを行っている映画祭は日本だけ。海外からのゲストも生吹替にいつも驚いています。今日もたくさんの人たちが集中して見てくれるというのは快感ですね。 ◆中山秀征 レッドカーペットは、年に一度だけの機会。俳優の気分も味わいたいのですが、芝居をする機会があまりないんです(笑)。キネコに参加してから11年。かつて11年前には、子どもをキネコに連れて映画を一緒に楽しみました。いろいろな考え方、捉え方ができるキネコを楽しんでいただけたら嬉しいです。 ◆横山だいすけ 毎回緊張しながらライブシネマをやっています。映画祭が無事に開いてよかった。これが子どもたちの始まりにもなるので、たくさんの作品に触れてほしい。僕もレッドカーペットはいつも緊張するんですが、今日はチアリーディングの皆さんたちが迎えてくれて、「だいすけお兄さんだ」という声が聞こえて強い味方が出来たなと嬉しかったです。 ◆イモトアヤコ 初めてのレッドカーペット、初めての声優体験でした。レッドカーペット、前を歩いていた秀さんが早くて、ダッシュしそうになりました(笑)。私が作品で声優したのはお母さん役だったのですが、ちゃっきちゃきで憧れます。普段はもっとガミガミしています(笑)。子どもが10か月になり、最近噛んでくるんです。ビッグボーイですでに体重は10キロ超え。気付いたら歩いていました。今日の映画はいつか子どもに見てもらいたいと思います。   現在開催中の29thキネコ国際映画祭は、子どもや親子が楽しめる映画の上映はもちろんのこと、アウトドアイベントや大道芸アーティストによる圧巻のパフォーマンス、様々なお店がテントを張ったキネコマルシェなど、二子玉川の街全体が“映画”によって盛り上がるイベントとなっている。 11月6日が最終日となっているので、この週末はぜひ親子ともども本映画祭に参加して、「芸術の秋」を満喫してみてはいかがだろうか?   【キネコ国際映画祭とは】 1992年に渋谷でスタートした子ども国際映画祭。国内で唯一、ヨーロッパ子ども映画団体(ECFA)や子ども・青少年向けのオーディオ・ビジュアルのプロフェッショナルが集まる団体(CIFEJ)に加盟し、子どもたちが映画を通じて世界の芸術や文化に触れ、映画から夢や希望を育むこと、子どもたちの人生の指針のきっかけとなる映画の上映に取り組んでいる。 公式サイトはこちら
  •   埼玉県の消滅可能性都市No.1といわれる東秩父村に移り住む若者たちを、原村政樹監督(「タネは誰のもの」「食の安全を守る人々」)が追ったドキュメンタリー「若者は山里をめざす」が、2023年1月14日(土)より新宿K's cinemaほかで全国順次公開。ポスタービジュアル、および監督と作家・村上龍のコメントが到着した。     都心から僅か60km、バスと電車で80分。標高600メートルの山々の間に東秩父村がある。「埼玉県の消滅可能性都市No.1」に指定されたこの村に、都会から移り住む若者たちが増え始めた。 西沙耶香さんは、コンビニもない村を出たいと高校卒業後に上京。だが、ふるさとを消滅させたくないとの思いから、仕事を辞めて戻ってきた。 東京出身で元銀行員の高野光一さんは、地域起こし協力隊に応募して採用され、村の特産品であるノゴンボウの開発を進めた。そして地域に溶け込み、移住を決意した。 その他、和紙職人を目指す青年や芸大卒の女性、鬼太鼓座の若者たちも、村のお年寄りたちとの交流を通して生きる知恵を身につけていく──。 監督・撮影・編集は、「無音の叫び声」「武蔵野 〜江戸の循環農業が息づく〜」「お百姓さんになりたい」など農業をテーマにしたドキュメンタリー映画を撮り続けてきた原村政樹。豊かさを追求するあまり人間らしさを奪われた現代社会にあって、自然を慈しみながら助け合う山里の暮らしの素晴らしさを描く。ナレーションは『おしん』の小林綾子が担当。       コメントは以下。 原村政樹監督 1985年以来、40年近く、農業をライフワークに作品を創り続けてきました。埼玉県で唯ひとつの村となった東秩父村でIターン、Uターンした若者たちが村のお年寄りたちと共に、村の貴重な暮らしの営みを未来に残そうと活動をしている日々の撮影を2019年5月から3年間続けてきました。 3年に及ぶ撮影で50日余り、その他、打合せなどで東秩父村を訪れた日数を含めると100日を超えました。そこで発見したことは驚きの連続でした。恐らくこれだけの時間をかけなければ決して見えない山里に暮らす人々の深い精神性に触れたのだと思います。 東京一極集中に代表される大都市への人口過密が、コロナ禍に象徴されるように、膨大な弊害が顕著に現れています。2040年までに過疎地の市町村の約半数が消滅するとの試算さえあります。山里の自然は、水や空気など、街に暮らす私たちにとっても大切な場所。そこに人が住まなくなれば、貴重な自然環境は荒廃してしまいます。この映画を制作しようと思い立ったのは、そうならないために、山里に暮らす若者が増えて欲しいと願ったからです。その想いを込めてタイトルは「若者は山里をめざす」としました。 村上龍(作家) 『若者(青年)は荒野をめざす』という本があった。1960年代だ。呑気な時代だったのだと思う。荒野というのはどこで何を指すのか。いずれにしろリアリティがゼロだ。「若者は山里をめざす」、こちらはリアルにあふれている。若者が触れたものが明確に示される。触れたものへの感動が伝わってくる。太古の昔から、わたしたちはそうやって何かと出会ってきたのだ。       「若者は山里をめざす」 出演:西沙耶香、高野晃一、市村太樹、足立桜、東秩父村のみなさん/語り:小林綾子 監督・撮影・編集:原村政樹 プロデューサー:鈴木(神出)敏夫 音楽:鈴木光男 映像技術:大目象一、李恩求 整音:丸山晃 ポスプロデスク:原田修 写真提供:東秩父村教育委員会 協賛:木更津社会館保育園 後援:東秩父村、一般財団法人地域活性化センター、認定特定非営利活動法人JUON NETWORK、一般社団法人心土不二、特定非営利活動法人日本消費者連盟 2022年/日本/カラー/ビスタ/115分 ©2022映画「若者は山里をめざす」製作委員会 配給宣伝:MAP 配給協力:ミカタ・エンタテインメント wakamono-yamazato.com
  •   ドウェイン・ジョンソン演じる“世界を救わない”アンチヒーロー〈ブラックアダム〉の大暴れを描き、全米をはじめ60ヵ国で2週連続No.1のヒットを記録したDC映画「ブラックアダム」が、12月2日(金)より全国公開。ブラックアダムおよび敵対するスーパーヒーロー軍団JSA(ジャスティス・ソサイエティ・オブ・アメリカ)のキャラクターポスターと、特別映像が解禁された。       5000年の眠りから覚めた破壊神ブラックアダムは、「平和なんか知るか」と言い放ち、規格外のパワーを好き勝手に振りかざすアンチヒーローだ。その暴挙を止めるべくJSAの4人が立ち上がり、一大バトルが巻き起こる──。 キャラクターポスターでは、JSAメンバーの詳細が判明。まずは〈空の王者×リーダー〉のホークマン。重力を無効化するスーツを着用し、驚異の飛行・回復能力を持つ。身体力はもとより強い倫理観も備え、いかなる悪も許さない。個性豊かなJSAのメンバーを統率するリーダーだ。 次に、〈未来が見える×魔術師〉のドクター・フェイト。ヘルメットを被ることで、心優しい学者から魔術師へ変身。JSA創立メンバーの一人であり、瞬間移動と未来を見る能力を持つ。 そして、〈嵐を操る×天才〉のサイクロン。頭脳明晰かつ飛行能力を持つ19歳の新人ヒーローで、邪悪な科学者たちの実験により、嵐を操る力を手にした。 最後は、〈巨大化×ルーキー〉のアトム・スマッシャー。自身の分子構造を変化させて超巨大化できる。経験には欠けるが、パワーと楽観的性格は誰にも負けない。     特別映像では、バトルシーンの一部を紹介。能力者揃いのスーパーヒーロー軍団について、製作総指揮を兼任するドウェイン・ジョンソンは「ヒーロー軍団JSAを世界中のファンが待っていた。興奮なんて言葉じゃ足りない。待ちきれないよ、JSAのお披露目を」と熱い思いを告白している。 なお監督は、「エスター」(09)「ロスト・バケーション」(16)のジャウマ・コレット=セラが担当。ブラックアダムは人類の脅威となるのか、それとも──。圧倒的スケールのアクションドラマに注目だ。   「ブラックアダム」 監督:ジャウマ・コレット=セラ 製作総指揮・主演:ドウェイン・ジョンソン 出演:ピアース・ブロスナン、オルディス・ホッジ、ノア・センティネオ、サラ・シャヒ、マーワン・ケンザリ、クインテッサ・スウィンデル、ムハンマド・アーメル 配給:ワーナー・ブラザース映画 © 2022 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved TM & © DC Comics 公式サイト:blackadam-movie.jp
  •   「ソウ」「死霊館」「アナベル」シリーズのジェームズ・ワンと「ハロウィン」「透明人間」のブラムハウスのプロデュースにより、AI人形が巻き起こす惨劇を描くサイコ・スリラー「M3GAN/ミーガン」が、2023年1月27日(金)より全国公開。特報映像が解禁された。     玩具会社の研究者ジェマ(アリソン・ウィリアムズ)は、子供にとって最高の友達であり、親にとって最大の協力者となるようなAI人形〈M3GAN(ミーガン)〉を開発中だ。そうした中、交通事故で両親を亡くした姪のケイディ(ヴァイオレット・マッグロウ)を引き取ることになったジェマは、ミーガンに「あらゆる出来事からケイディを守るように」と指示する。ところがそれは、想像を絶する事態を招くことに──。 ジェームズ・ワンとブラムハウスの「インシディアス」シリーズ以来のタッグとなる本作。「マリグナント 狂暴な悪夢」のアケラ・クーパーが脚本を手掛け、主人公ジェマを「ゲット・アウト」やTVシリーズ『GIRLS/ガールズ』のアリソン・ウィリアムズが演じている。     特報映像では、「誰にもあなたを傷つけさせないわ」と言って手段を選ばずケイディを守ろうとするミーガンの凶行を紹介。〈四足歩行ダッシュ〉や〈恐怖のダンス〉といったおぞましい姿も映し出される。行き過ぎた愛情が狂気と化す、新たな人形スリラーに戦慄必至だ。   「M3GAN/ミーガン」 配給:東宝東和 © 2022 UNIVERSAL STUDIOS. All Rights Reserved.
  •   ジャン・コクトーの戯曲『人間の声』をペドロ・アルモドバル監督が翻案して映画化した短編「ヒューマン・ボイス」が、11月3日(木・祝)よりヒューマントラストシネマ有楽町、Bunkamura ル・シネマ、新宿シネマカリテほかで全国公開。一人芝居を見せるティルダ・スウィントンのオフィシャルインタビューと撮り下ろし特別写真が到着した。     今回初めてアルモドバル監督とタッグを組むティルダ。彼の作品との出会いについて、「セント・マーティンズ・レーンにある素晴らしいルミエール・シネマで観た『神経衰弱ぎりぎりの女たち』(88)です。バイクの後ろに乗ったフリエタ・セラーノのトンネルでの追跡シーンには本当に目を奪われました。彼女のかつらは後ろ向きに吹き飛ばされ、まるで綿菓子のような形をしていたんです。ジョニー・ギターやレイ・クーニー、ジャン・コクトーのコンビネーションは間違いないものでした」と明かす。 アルモドバル作品のお気に入りは「非常に難しいですが強いて選ぶならば、『トーク・トゥー・ハー』(02)、『ボルベール<帰郷>』(06)、『ペイン・アンド・グローリー』(19)。過去と現在の関係、忘れられないもの、自由な感情、主人公が現在の解決と慰めを見つける方法が、それぞれ精巧に語られ、全体を通して崇高な内容になっていると思います」と回答。 監督とのコラボレーション実現については「ある日、特別な招待状を含むメールが私に届きました。その時コロンビアで『MEMORIA メモリア』の撮影をしており、丘の上にある農場の木々に囲まれた小さな家でインターネットがあまり繋がらない環境でした。しかし、監督からの依頼のメールは奇跡的に見ることが出来たんです」と振り返る。 アルモドバルに対する驚きがあったか問われると「彼の作品を長い間観てきたので彼の感性をよく知っており、見慣れた地に足を踏み入れたような気がして特に驚くべきことはありませんでした。セットで見たものは、まさにここ数年彼の映画を観て楽しんでいたものでした。これまでの人生で何度か、自分のよく知っている地に足を踏み入れるという機会に恵まれました。例えば、ウェス・アンダーソン監督やアピチャッポン監督との撮影です。アルモドバル監督の場合は、彼が創り出す色、環境、ジェスチャー、そして彼の周りの人々は非常に特別であり、私は自分自身の限界を超えることが務めだと思いました」と語った。 アルモドバル作品では“固定電話”がおなじみだが、今回は“AirPods”が使用されている。「この新しい技術が私たちに成功をもたらすことは最初から分かっていました。なぜなら、モノローグのあらゆる側面を適切に探求できるからです。私が演じた女性は、あらゆる方法で効果的に話をしていたと思います」と自信を覗かせるティルダ。新たなアルモドバルの世界でいかなる演技を見せるのか、注目だ。          Story ひとりの女がスーツケースの横で、時が過ぎるのを待っている。元恋人がスーツケースを取りに来るはずだが、結局姿を現さない。傍らには、主人に捨てられたことを理解していない落ち着きのない犬がいる。女は待ち続けた3日間のうち、1度しか外出していない。その外出先で、斧と缶入りガソリンを買ってくる。女は無力感に苛まれ、絶望を味わい、理性を失う。様々な感情を体験したところで、やっと元恋人から電話がかかってくるが……。     © El Deseo D.A.  配給・宣伝:キノフィルムズ ▶︎ コクトーの戯曲をアルモドバルが映画化。ティルダ・スウィントンが一人芝居で見せる「ヒューマン・ボイス」

今日は映画何の日?

注目記事