むから始まるものでの検索結果

371-380件表示/全623件
  • 武蔵と小次郎

    新国劇の剣優島田正吾と辰巳柳太郎との銀幕での初の顔合せで、製作は「丹下左膳(1952)」の小倉浩一郎。「美女と盗賊」の八木隆一郎と「月形半平太(1952)」の鈴木兵吾とが共同で脚本を書き「弥太郎笠(1952)」のマキノ雅弘が監督している。撮影は「月形半平太(1952)」の片岡清。出演は主なものは、新国劇の島田正吾と辰巳柳太郎、「丹下左膳(1952)」の淡島千景、「牛若丸」の桂木洋子その他の助演陣である。
  • 娘十九はまだ純情よ

    雑誌「東京」に連載された鹿島孝二の小説から「恋の蘭燈」の井手雅人が脚色し「エノケンの石川五右衛門」の毛利正樹が監督している。出演者は、「風の噂のリル」でデビューした新人南寿美子と久しぶりの灰田勝彦を主役に、沢村貞子など中堅助演者、「あきれたぼういず」のメンバーに、金語樓、木戸新太郎などの喜劇俳優を加えている。
  • 昔話ホルモン物語

    宝塚劇団の演出家で、昨年三ヶ月ハリウッド見学をして帰国した内村禄哉が監督する宝塚映画最初のコメディ。脚本は和田長次郎が書いている。撮影は、「娘十八お転婆時代」の藤井春美。出演者の主なものは、「娘十八びっくり天国」の木戸新太郎、「目下恋愛中」の八千草薫のほか、喜劇俳優の渡辺篤、如月寛多、宝塚新芸座の人々、宝塚歌劇団のメンバーなどである。
  • 娘はかく抗議する

    製作は「腰抜け 伊達騒動」の石田清吉で、原作は雑誌『平凡』に連載された『続・乙女の性典』。脚色は「二つの花」の沢村勉、監督は「相惚れトコトン同志」の川島雄三、撮影は「風流活殺剣」の竹野治夫。出演者の主なものは「相惚れトコトン同志」の井川邦子、「母の願い」の桂木洋子、「銀座巴里」の高橋貞二、「月形半平太(1952)」の大木実、SKDの紙京子、白鳩真弓の他、市川春代、高杉早苗、市川小太夫などである。
  • 娘十八お転婆時代

    日活時代「戰鼓」「武士道の鬼」等を発表した倉谷勇が久々に自分の脚本を監督する。撮影は「唐人街の鬼」の藤井春美。出演者は「夢よいづこ」の灰田勝彦、「袴だれ保輔」の新珠三千代、「西陣の姉妹」の進藤英太郎、瀬川恭助、東郷晴子、小堀明男等で、他に賛助出演として淡路通子、高千穂ひづる、惠ゆたか、浦島歌女等の宝塚の面々が顔を見せる。
  • 娘初恋ヤットン節

    脚本は「呼子星」の笠原良三で、「阿波狸屋敷」の佐伯幸三が監督に当たっている。撮影は「母千鳥」の秋野榮久、改め友宏が当たっている。出演者の主なものは「娘十八びっくり天国」の柳家金語楼、清川虹子に、「雪崩(1952)」の乙羽信子、「女王蜂(1952)」の菅原謙二の他、渡辺篤、星美智子、若杉紀英子、白鳥みづえに三味線豐吉が特別出演している。
  • 息子の花嫁

    製作は「霧笛」の田中友幸。宇野信夫作の『春の泡雪』より「結婚行進曲」の井手俊郎が脚色し、「三太物語」の丸山誠治が監督に当たった。撮影は「女ごころ誰か知る」の中井朝一。出演者は「ラッキーさん」の小林桂樹、杉葉子、井上大助、千石規子、「慶安秘帖」の藤原釜足、「青春会議」の三宅邦子、それに森繁久彌、飯田蝶子などである。
  • 霧笛(1952)

    製作は「赤道祭」の田中友幸。昭和九年、大佛次郎が朝日新聞に連載して書いた原作小説から、「嵐の中の母」の八住利雄が脚本を書き、「死の断崖」の谷口千吉が監督に当たっている。撮影は「めし」の玉井正夫、美術は「決闘鍵屋の辻」の松山崇である。主役はハリウッドで「東は東」に出演して帰朝した山口淑子の第一回出演で、「馬喰一代(1951)」の三船敏郎が相手役につき合い、志村喬、左卜全、千石規子、上山草人などの他、海外日本文化紹介誌「プレヴィユ」の社長ポップ・ブースが出演している。
  • 娘十八びっくり天国

    製作は「大当りパチンコ娘」の杉原貞雄、は「霧笛」の八住利雄、監督は「歌くらべ青春三銃士」の斎藤寅次郎、撮影は、「大当りパチンコ娘」の友成達雄である。出演者の主なものは、「大当りパチンコ娘」の柳家金語楼、関千恵子、清川虹子、「新撰組 第一部京洛風雲の巻」の月丘千秋、「阿波狸屋敷」の花菱アチャコ、「生き残った弁天様」の古川緑波などである。
371-380件表示/全623件