やから始まるものでの検索結果
-
やくざ非情史 血の決着
吉寺弾の脚本を萩原遼が監督した任侠もの。撮影は「やくざ非情史 刑務所兄弟」の星信夫が担当した。 -
やくざの横顔
川内康範の原作を「華やかな女豹」の中西隆三が脚色し、「侠花列伝 襲名賭博」の小沢啓一が監督したアクション。撮影は「大幹部 殴り込み」の高村倉太郎が担当した。 -
やさしい女
ある若い女が質屋の主人と結婚し自殺するまでを描く。ドストエフスキーの同名短編(新潮社刊)を基に「白夜(1971)」のロベール・ブレッソンが監督・脚色、撮影はギスラン・クロケ、音楽はジャン・ヴィーネ、編集はレイモン・ラミーが担当。出演はドミニク・サンダほか。1986年の日本公開以来ほとんど上映機会がなく、ソフト化もされていなかったが、2015年4月4日よりデジタル・リマスター版が新宿武蔵野館他にて全国公開された。 -
山いぬ
新国家体制にはなったが封建的土地所有関係が残るシシリーを舞台に土地権力者に土地と父を奪われた若者の復讐を軸に、シシリーの風俗、習慣、民族を描くアクション社会劇。製作は「ワーテルロー(1970)」のディノ・デ・ラウレンティス、監督は「汚れた英雄」「ミラノの銀行強盗」のカルロ・リッツァーニ、ジョヴァンニ・ヴェルガの小説「グラミニアの情婦」をリッツァーニとウーゴ・ピッロが脚色、撮影はシルヴァーノ・イッポリティ、音楽はオテロ・プロファツィオ、編集をフランコ・フラティチェリが各々担当。出演は「東風」「仁義」のジャン・マリア・ヴォロンテ、「イタリア式クライマックス」のステファニア・サンドレッリ・「ヨーロッパの解放」のイヴォ・ガラーニ、「デボラの甘い肉体」のルイジ・ピスティリなど。 -
野性の少年
野に育ち、文明の光栄に浴さなかった少年が、周囲の暖かい眼の中で、人間性にめざめてゆく。製作は「暗くなるまでこの恋を」のマルセル・ベルベール、監督はおなじく「暗くなるまでこの恋を」のフランソワ・トリュフォー。ジャン・イタール医師のレポートを基に、フランソワ・トリュフォーとジャン・グリュオーが脚本を執筆。撮影はネストール・アルメンドロス、音楽はビバルディのバロック調を使用し、アントワーヌ・デュアメルが監督している。出演は、数千人の少年の中から主人公に選ばれたジャン・ピエール・カルゴル、医師役を自から演じるフランソワ・トリュフォーのほかに、ポール・ビレ、ジャン・ダステ、フランソワ・セニエ、クロード・ミレ、アニー・ミレなど。万博日本国際映画祭出品作品。 -
野獣死すべし(1969)
息子を轢き逃げした犯人を自ら探し出し、復讐を果たそうとする父親を描いたクロード・シャブロル監督のサスペンススリラー。主演はシャブロルの『不貞の女』にも出演しているミシェル・デュショーソワ。事件の鍵を握る女性を演じたのは『愛と死と』のカロリーヌ・セリエ。ニコラス・ブレイク(ダニエル・デイ=ルイスの父)の小説を映画化。 -
闇のバイブル 聖少女の詩
多感な少女に降りかかる恐怖を幻想的な映像で描くファンタジックホラー。13歳になり、初潮を迎えた美少女・ヴァレリエは、性への憧れを抱き始める。しかし、内に秘める肉欲への恐れはやがて吸血鬼の姿となり、彼女をカルトの世界へと引きずり込む。【スタッフ&キャスト】監督:ヤロミール・イレシュ 出演:ヤロスラバ・シャレロバ/ヘレナ・アニェゾバ -
約束(1969)
アントニオ・レオンビオラの小説をジェームズ・ソールターが脚色、「質屋」のシドニー・ルメットが監督にあたった。撮影は「欲望(1966)」「赤い砂漠」のカルロ・ディ・パルマでローマ・ロケが中心、音楽はドン・ウォーカー(メイン・テーマはジョン・バリー)が担当した。衣装デザインは「甘い生活」「81/2」のピロエ・ゲラルディの担当。彼はまた美術監督をも担当。編集はテルマ・コネル。出演は「マッケンナの黄金」のオマー・シャリフ、「男と女」のアヌーク・エーメ、舞台のベテラン、ロッテ・レニアほか。製作は「プレイガール陥落す」のマーティン・ポール。 -
野獣の復活
「愛のきずな」の小川英と、武末勝が脚本を執筆したアクションもの。岡本喜八門下の山本迪夫が監督した昇進第一作。撮影は「奇々怪々俺は誰だ?!」の内海正治が担当した。 -
ヤングパワー・シリーズ 大学番外地
「あゝ陸軍隼戦闘隊」の須崎勝弥が脚本を書き、「ヤングパワー・シリーズ 新宿番外地」の帯盛迪彦が監督したシリーズ第二作、撮影は、「続・与太郎戦記」の上原明が担当した。