やから始まるものでの検索結果
-
野郎ども 表へ出ろ
平和なホテルを舞台に、そこに押入った銀行破りと善良な人々との死斗を描く異色ギャング映画。「魔の花嫁衣裳 (前後篇)」の高岩肇のオリジナル脚本を「宝島遠征」の小林恒夫が監督、「満ちて来る潮」の西川庄衛が撮影を担当した。主な出演者は「逆襲獄門砦」の片岡千恵蔵、「白い魔魚」の高峰三枝子、久方振りの早川雪洲、「満ちて来る潮」の南原伸二、「泣き笑い土俵入り」の星美智子、「旗本退屈男 謎の幽霊船」の山形勲、他に植木千恵、多々良純、杉狂児など。 -
屋根裏の女たち
「雑居家族」の原作者壷井栄の異色作品“屋根裏の記録”の映画化。雑草のように踏みにじられながらも強く生きて行く女達の愛情をテーマとした文芸篇である。「妻の心」の井手俊郎と「恋と金」の木村恵吾が共同脚色、「新妻の寝ごと」に次いで木村恵吾が監督した。撮影担当は「恋と金」の秋野友宏。主な出演者は、「裁かれる十代」の川上康子、市川春代、「火花」の八潮悠子、船越英二、村田知英子、「人情馬鹿」の藤田佳子「娘の修学旅行」の浜口喜博、その他倉田マユミ、浦辺粂子、宮島健一などである。 -
夜間中学
中央公論社発行の“少年少女”に掲載された余寧金之助の『郵便机』を、「驟雨」の水木洋子が脚色し、「若い樹」の本多猪四郎が監督した。二部授業の生徒の間に交された一通の手紙をめぐる友愛の物語。撮影は「市川馬五郎一座顛末記 浮草日記」の前田実。主な出演者は「旅がらす伊太郎」の高橋貞二、「続へそくり社長」の小林桂樹、「天国はどこだ」の沼田曜一、「鬼の居ぬ間」の木暮実千代、「銀心中」の宇野重吉など、いずれも日大芸術学部出身者として協力出演している。 -
柳生連也斎 秘伝月影抄
雑誌「オール読物」所載の五味康祐の小説を「大当り男一代」の鈴木兵吾が脚色、「花の渡り鳥」の田坂勝彦が監督、「新・平家物語 義仲をめぐる三人の女」の杉山公平が撮影を担当した。主なる出演者は、「又四郎喧嘩旅」の市川雷蔵、「まらそん侍」の勝新太郎、夏目俊二、「虚無僧変化」の林成年、黒川弥太郎、角梨枝子、「銭形平次捕物控 死美人風呂」の市川小太夫など。 -
野郎!拳銃で来い
西部劇「砂塵」の3度目の映画化。2度目の監督ジョージ・マーシャルが再び演出を担当。マックス・ブランドの小説からエドモンド・H・ノースとダニエル・D・ビューチャンプが脚本を書いた。撮影はジョージ・ロビンソン、音楽はジョセフ・ガーシェンソン。出演は「抜き射ち2挺拳銃」のオーディ・マーフィ、「40人の女盗賊」のマリ・ブランチャードのほか、トーマス・ミッチェル、ウォーレス・フォードら。製作スタンリー・ルービン。 -
山
アルプスの峻峰に大ロケを敢行した山岳映画。山を愛する老ガイドとその弟の愛情の相剋を描いたアンリ・トロワイヤの小説を「黒い絨毯」のラナルド・マクドーガルが脚色、「ケイン号の叛乱」のエドワード・ドミトリクが製作・監督、撮影も「ケイン号の叛乱」のフランツ・プラナー、音楽はダニエル・アンフィシアトロフ。主演は「日本人の勲章」のスペンサー・トレイシー、「白い羽根」のロバート・ワグナー、「星のない男」のクレア・トレヴァー、「青い戦慄」のウィリアム・デマレスト、インドの女優アンナ・カシュフィなど。 -
野郎どもと女たち
原作はニューヨークの下町を舞台にアメリカ的風俗詩を描いた短編小説作家デーモン・ラニョンの“サラ・ブラウン嬢の挿話”で、ジョー・スワーリングとエイブ・バロウズがミュージカル・プレイにアダプトし、1950年ブロードウェイで上演した。スワーリングとバロウズの台本から、「裸足の伯爵夫人」のジョセフ・L・マンキーウィッツが脚色・監督した。撮影は「トロイのヘレン」ノハリー・ストラドリング、作詩・作曲は舞台同様「アンデルセン物語」のフランク・ローサー、音楽監督と演奏指揮はジェイ・ブラックトン、舞踏振付けは「いつも上天気」に自身出演した「略奪された7人の花嫁」のマイケル・キッド。主な出演者は、「デジレ」で共演したマーロン・ブランドとジーン・シモンズ、「見知らぬ人でなく」のフランク・シナトラの他、舞台で同役を演じたヴィヴィアン・ブレイン、スタッビー・ケイ、B・S・プリイ、ジョニー・シルヴァなど。サミュエル・ゴールドウィン製作。 -
やさしい狼犬部隊
「ニューヨーカー」に掲載されたE・J・カーンの実話小説をも とに「折れた槍」のリチャード・マーフィーが脚本執筆、自ら第1回作品として監督、「地上より永遠に」のバーネット・ガフィが撮影を担当した。主なる出演者は「俺達は天使じゃない(1955)」のアルド・レイ、「長い灰色の線」のフィル・ケイリー、新人ディック・ヨーク、日本側より木村三津子、斎藤達雄、大川平八郎など。1955年作品。 -
やがて青空
意地っぱりの婦人記者と競争誌のスポーツ記者が意地を張り合いながら結ばれて行く物語。北条誠原作によるテレビドラマを「魚河岸の石松 マンボ石松踊り」の笠原良三が脚色し、「赤いカンナの花咲けば」の小田基義が監督、「めくら狼(1955)」の三村明が撮影を担当した。主なる出演者は「花ひらく(1955)」の桂木洋子、「くちづけ(1955)」の太刀川洋一と小林桂樹、「夫婦善哉」の浪花千栄子、「燃ゆる限り」の斎藤達雄と沢村貞子など。 -
野女ヤスカラ
ラミロ・トレス・セプティエンが自作の小説を自ら映画向きに書き直したものから「忘れられた人々」でルイ・ブニュエルと協力したルイス・アルコリサとロベルト・ガバルドンが脚色、「狂熱の孤独」のアレックス・フィリップスが撮影、「雷雲」のアントニオ・ディアス・コンデが音楽を担当した。主なる出演者は「ミズリー横断」のリカルド・モンタルバン、新人アリアドナ・ウェルテル、「忘れられた人々」のミゲル。インクラン、他にヴィクトル・パラ、マルティネス・デ・オヨスなど。