解説
未来社会の法の番人を務めるタフガイの苦悩と戦いを描いたSFアクション大作。ジョン・ワーグナー(作)とカルロス・エズキエラ(画)によるイギリスの同名人気コミックを基に、「ターミネーター2」のウィリアム・ウィッシャーと「ダイ・ハード」のスティーヴン・E・デ・スーザが脚色、監督には「プレイデッド」のダニー・キャノンが当たった。製作はチャールズ・M・リピンコットとボー・E・L・マークス。エグゼクティヴ・プロデューサーは「ダイ・ハード3」のアンドリュー・ヴァイナと「ストリートファイター(1994)」のエドワード・R・プレスマン。撮影は「1492 コロンブス」のエイドリアン・ビドル、音楽は「フォレスト・ガンプ 一期一会」のアラン・シルヴェストリ、プロダクション・デザインは「バットマン(1989)」のナイジェル・フェルプス、衣装に「エイリアン」のエマ・ポーテウス。特殊効果は「エイリアン2、3」のジョス・ウィリアムズ、視覚効果は「シュワルツェネッガー プレデター」「プレデター2」のジョエル・ハイネック、特殊メイクは「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」のニック・ダッドマンが担当。主演は「スペシャリスト」のシルヴェスター・スタローン。共演は「ホッファ」のアーマンド・アサンテ、「チャーリー」のダイアン・レイン、「巨人と青年」のマックス・フォン・シドー、「沈黙の要塞」のジョアン・チェン、「デモリションマン」のロブ・シュナイダー、「マウス・オブ・マッドネス」のユルゲン・プロホノフ、「ナチュラル・ボーン・キラーズ」のバルタザール・ゲティら。
ユーザーレビュー
「ジャッジ・ドレッド(1995)」のストーリー
2139年。世界は荒廃し、人々はメガシティと呼ばれる巨大都市で生活していたが、多発する犯罪に対処するため、究極の治安維持機構であるジャッジ・システムが施行されていた。ジャッジとは警察官、裁判官、陪審員、そして法の執行人までも兼ねた超エリートで、中でもジャッジ・ドレッド(シルヴェスター・スタローン)はその伝説的な存在だった。ジャッジ・システムを巡る秘密の計画を探っていたレポーターが殺され、ドレッドに嫌疑がかかった。同僚のハーシー(ダイアン・レイン)は懸命に彼を弁護したが有罪の判決が下される。彼を息子のように愛していたファーゴ長官(マックス・フォン・シドー)は自らの引退と引き換えに彼を終身刑に減刑し、「呪われた土地」と呼ばれる放射能汚染区域へ帰らぬ旅に出た。ドレッドはアスペン刑務所に送られたが、輸送機は荒野の無法者エンジェル一家に撃ち落とされ、ドレッドはかつて自分が逮捕した犯罪者ファージー(ロブ・シュナイダー)と共に捕らわれの身となる。そこへファーゴ長官が現れ、自らを犠牲にして彼らを救った。死を目前にした長官は、恐るべき秘密を打ち明ける。ドレッドは遺伝子工学を駆使して理想的なジャッジを作り上げる計画=ヤヌス・プロジェクトの産物だというのだ。そしてドレッドのかつての親友で、彼の手で刑務所に送ったジャッジ仲間のリコ(アーマンド・アサンテ)も同様にして生まれたのだった。だが、リコは失敗作で、計画は封印されていたが、グリフィン副長官(ユルゲン・プロホノフ)はイルザ博士(ジョアン・チェン)と組んでそれを復活させようとしていた。副長官はリコを使い、各地に暴動を起こさせて緊急にジャッジの補給が必要な状況を作りだそうとする。ドレッドはファージーと共にメガシティに戻ると、ハーシーと協力してプロジェクトのセンターを目指す。一方、街の支配を企むリコは使われる遺伝子を自分のものに変え、ロボットを使ってグリフィンを殺した。ドレッドはいわば兄弟であるリコと対峙し、死闘の果てに彼を倒す。彼は街の治安を取り戻すため、再び任務に赴いた。
「ジャッジ・ドレッド(1995)」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|
「ジャッジ・ドレッド(1995)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | SF |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1995 |
公開年月日 | 1995年9月15日 |
上映時間 | 96分 |
製作会社 | エドワード・R・プレスマン・プロ=シナージ |
配給 | 東宝東和 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
音量 | ドルビーSRD |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2013年8月上旬号 | MOVIE at HOME お家でDVD & Blu-Layを DVDコレクション 「ジャッジ・ドレッド」「ベビーシッター・アドベンチャー」ほか |
1995年9月下旬号 | グラビア特集 スペシャル・セレクション 「ジャッジ・ドレッド」 |
1995年11月上旬号 |
劇場公開映画批評 「ジャッジ・ドレッド」 外国映画紹介 ジャッジ・ドレッド |