解説
落ちこぼれの新米兵士たちと、失業して軍隊の教師として派遣された男の交歓をコミカルなタッチで描いたヒューマン・ドラマ。監督は「プリティ・リーグ」のペニー・マーシャル、製作はサラ・コールトン、エリオット・アボット、ロバート・グリーンハット、エグゼクティヴ・プロデューサーはペニー・マーシャルとバズ・フェイシャンズの共同。脚本はジム・バーンスタイン、撮影は「ジュニア」の名手アダム・グリーンバーグ、音楽は「トゥルー・ロマンス」のハンス・ジマー、美術はジョフリー・カークランド、編集はジョージ・ボワーズとバトル・デイヴィスがそれぞれ担当。主演は「ホッファ」のダニー・デヴィート。共演は「タップ」のグレゴリー・ハインズ「コットンクラブ」のジェームズ・レマー、「まごころを君に」のクリフ・ロバートソン、「ブロンクス物語 愛に包まれた街」のリロ・ブランカート・ジュニア、「モー・マネー」のステイシー・ダッシュ、「ガンメン」のカディーム・ハーディソン、「TINA/ティナ」のリチャード・T・ジョーンズほか。
ユーザーレビュー
「勇気あるもの」のストーリー
エリート広告マンとして知られていたビル・レイゴー(ダニー・デヴィート)は会議に出席出来なかったために、会社を解雇されてしまう。職を探して、職業安定所に出向いたビルに紹介されたのは陸軍の落ちこぼれ兵士たちを教える国語の教師の職だった。娘に会っても、自分の気持ちを理解してもらえずビルは非難される。ビルは陸軍に赴き、落ちこぼれ兵士たちに会う。それはリーロイ(リチャード・T・ジョーンズ)を始めとして、8人のそれぞれに個性的な兵士たちだった。読書感想の授業では彼らはマンガについてしか話さなかったが、そんな中でビルは『ハムレット』の購読を始めようとする。しだいに『ハムレット』の内容を兵士たちは理解しはじめ、巡業公演にも参加する。そんな中、さまざまな事件のために管理役のマードック大尉(ジェームズ・レマー)を悩ませつつも、ビルもまた自信を取りもどし始め、娘にも贈り物をし、仲直りする。やがて卒業のときがやってくる。『ハムレット』から多くを学んだ、残った兵士たちも卒業パレードに参加していた。
「勇気あるもの」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「勇気あるもの」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1994 |
公開年月日 | 1995年1月28日 |
製作会社 | シナージ=パークウェイ・プロ |
配給 | 東宝東和 |
レイティング |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1995年1月下旬号 | グラビア 《New Releases [新作紹介]》 勇気あるもの |
1995年2月上旬号 | KINEJUN CRITIQUE 勇気あるもの |