解説
片足をガンに奪われた青年が、ガン研究資金のカンパを集めるため義足でのカナダ横断マラソンを決意、国民栄誉賞を受けたテリー・フォックスの戦いを描く実話の映画化。エグゼキュティヴ・プロデューサーはマイケル・レヴィンとガーストン・ローゼンフェルド、製作はロバート・クーパー、監督はラルフ・トーマス、脚本はエドワード・ヒューム、撮影はリチャード・シュプカ、音楽はビル・コンティが担当。出演はロバート・デュヴォル、エリック・フレイヤーなど。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「テリー・フォックス物語」のストーリー
1979年、テリー・フォックス(エリック・フレイヤー)の足に激痛が走った。膝に悪性の腫瘍ができているのだ。足を切断しなければならない、と医師は宣告した。右足を失ったテリーはミカ(R・チャウ)という名のカナダと日本の混血女性に出会う。障害児教育にうちこむ彼女の信念とさわやかな生き方にふれ、再び生きる喜びを感じるようになった。テリーはジョギングに打ち込み、カナダ大陸横断マラソン(8240キロ)を義足で走ろうと決心する。病気の子どもたちに“奇跡”を見せて希望を与え、さらにガン研究基金のカンパを集めるのが主旨である。ヴァンや義足を寄附してくれる後援者さがしにも奔走した。1980年4月12日カナダ最東端スプア岬。“希望のマラソン”がスタートした。だが、いくら走っても、人々の反応はほとんどなかった。心臓が悪くなっていくのが手にとるように分かったが、必死で一日のノルマをこなしていく。弟のダレル(クリス・メイクピース)も合流して彼をはげました。まもなく、ビル・ビガース(ロバート・デュヴァル)という中年男が現われた。彼はトロントのガン協会の広報マンで、テリーの行動をマスコミに広めてくれた。おかげでテリーの名はカナダ中に知れ渡り、各地で歓迎会や激励会が催されるようになった。つぎの1キロを走るだけで精いっぱいだったが、金はどんどん集まった。そんなある日、彼はついに倒れ病院にかつぎ込まれた。バンクーバーまであと1169キロ、残念ながら中断せざるをえなかった。家へ帰ってからは一時、小康を保ったが、81年6月28日、家族に見とられながら永遠マラソンへと出発した。21歳だった。
「テリー・フォックス物語」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「テリー・フォックス物語」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | カナダ |
製作年 | 1983 |
公開年月日 | 1984年10月20日 |
製作会社 | ロバート・クーパー・プロ |
配給 | 日本ヘラルド映画 |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1984年11月上旬号 | グラビア テリー・フォックス物語 |
1984年12月下旬号 | 外国映画批評 テリー・フォックス物語 |
1985年1月上旬号 戦後復刊900号記念特別号 | 外国映画紹介 テリー・フォックス物語 |