グレートハンティング84
ぐれーとはんてぃんぐえいてぃーふぉー The Great Hunting 1984- 上映日
- 1983年12月17日
- 製作国
- イタリア
- 制作年
- 1983
- 上映時間
- 95分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- 社会派
解説
世界の残酷な現実を記録した「グレートハンティング」シリーズの第3作。製作は熊田朝男、監督は「カランバ」のマリオ・モッラ、撮影はジャンカルロ・パンカルディ、音楽はダニエレ・パトゥッキ、構成は小笠原基生、日本版解説は小林恭治が各々担当。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「グレートハンティング84」のストーリー
一時、アフリカはハンティングの宝庫として、動物の狩りが無制限に行なわれ、急激に野性の動物が減少した。そのためアフリカの各国は相ついで保護政策を打ち出した。だが、皮肉にもジンバブエなどでは象が増えすぎ、草木を喰い荒し、水不足のため村落を襲うといった事態をまねいてしまった。そこで政府は、大がかりな象狩りを実施、上空からの情報を基に十数人のハンターが、延べ2ヵ月に渡って二万頭の象を射殺した。カメラは、九月二十八日に五十から六十頭を射殺した現場と、解体シーンを捉えている。こうした人間保護の政策に基づいた行為とはうって変わり、なんと、人間が人間を狩るといった現実がある。南米コロンビアとの国境に近いアマゾンで、何等の理由もなく、ただ楽しみのためだけにマンハンティングが行なわれている。動物の狩りに飽きた人や観光客を対象に、武器をもたぬインディオを追い回し殺すのだ。銃や弾薬などを用意した闇の専門会社の企画で、時には半日もマンハンティングが行なわれるという。このシーンはフランスのアマチュア・カメラマンが、世界に告発すべく隠し撮った16ミリを再現したものである。この他、針で皮膚を吊るヒンズー教の行者、“悪魔のスプーン”の異名をもつリオデジャネイロの死体収集トラック、そしてサダト大統領、ローマ法王、レーガン大統領の襲撃事件の現場や、ゲリラ戦などで死亡した政府要人やテロリストの無残な姿、脳を取り出すといった死体解剖の模様などを次々に紹介していく。
「グレートハンティング84」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「グレートハンティング84」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | イタリア |
製作年 | 1983 |
公開年月日 | 1983年12月17日 |
上映時間 | 95分 |
製作会社 | ウアンキコーポレーション |
配給 | 日本ヘラルド映画 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1983年12月上旬号 | グラビア グレートハンティング'84 |
1984年3月上旬号 | 外国映画紹介 グレートハンティング'84 |