解説
60年代前半の台湾を舞台に必死に生活を送る人々の姿を描く。「坊やの人形」「シャオチの帽子」「りんごの味」の三部作で構成されている。製作はミン・ジー(明驥)、監督は「坊やの人形」はホウ・シャオシェン(侯孝賢)、「シャオチの帽子」はソン・ジュアンシャン(曽壮祥)、「りんごの味」はワン・レン(萬仁)。脚本はウー・ニェンジェン(呉念眞)、原作はホワン・チュンミン(黄春明)の『さよなら・再見』(文遊社)。編集はリャオ・チンソン(廖慶松)が担当。出演は「坊やの人形」はチェン・ボージョン(陳博正)、ヤン・リーイン(楊麗音)、ゾン・グオフォン(曽国峯)、「シャオチの帽子」はジン・ディン(金鼎)、ファン・ディンタイ(方定台)、チェン・チー、「りんごの味」はジュオ・シャンリー(卓勝利)、ジャン・シャー(江霞)など。2024年7月20日より『台湾巨匠傑作選2024』にて劇場上映(配給:オリオフィルムズ)。
ユーザーレビュー
「坊やの人形」のストーリー
〈坊やの人形〉貧しい若夫婦コンチ(チェン・ボージョン)とアズー(ヤン・リーイン)に、やがて赤ん坊が生まれようとしていた。しかし、生活が安定していないまま産むのは不安だ。雑誌で知った映画館のサンドイッチマンの仕事にやっと就いたコンチ。やがて二人の間に赤ん坊が生まれた。アズーは他の家の洗濯をして生計を助けるが、コンチはある日、もう少しまともな仕事を探そうとサンドイッチマンをやめた。ところが化粧を落とした父の顔を知らない坊やは父とわからないのだった。 〈シャオチの帽子〉他に仕事がなく日本製の圧力鍋のセールスの仕事に就いた青年たちは、危険きわまりないと思いながら、その仕事を続けるより他に仕方がない。身重の妻を台北に置いてきたことを悔いる者、料理実践中にケガをする者などが出てきた。しかも、短時間で料理ができるということの必要性のない人々相手ではらちがあかない。皆はやる気をなくした。 〈りんごの味〉駐留米軍の車にひかれたア・ファ(ジュオ・シャンリー)は米軍の病院に収容された。妻のア・クィ(ジャン・シャー)は、子供たちを連れて面会に行こうしていた。ア・クィは、明日以後の生活を思うと不安で仕方ない。しかし、病院で、彼らは莫大な補償金を渡されるのだった。
「坊やの人形」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「坊やの人形」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 台湾 |
製作年 | 1983 |
公開年月日 | 1984年10月18日 |
上映時間 | 108分 |
製作会社 | 中央電影公司 |
配給 | ぶな企画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
公式サイト | https://taiwan-kyosho.com |
コピーライト | (C)2015 Taiwan Film and Audiovisual Institute. All rights reserved. |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2014年9月上旬号 | UPCOMING 新作紹介 台湾巨匠傑作選「坊やの人形」 |
1984年10月上旬号 |
ザ・セレクション 超時空要塞マクロス/愛・おぼえていますか 外国映画批評 坊やの人形 |
1984年11月下旬号 |
外国映画紹介 調教実験・アマチュア・スペシャル 外国映画紹介 坊やの人形 |