解説
現代のロンドンを情熱的に生きるひとりの老ピアノ女教師の姿を描く。製作はロビン・ダルトン。バーニス・ルーベンスの原作を基に、監督・脚色は「サンタリア/魔界怨霊」のジョン・シュレシンジャー、共同脚本は「熱砂の日」のルース・プラヴァー・ジャブヴァーラ、撮影はナット・クロスビー、音楽はジェラルド・グリエットが担当。出演はシャーリー・マクレーン、ナヴィーン・チャウドリーほか。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「マダム・スザーツカ」のストーリー
ロンドンで教室を開いている老ピアノ教師マダム・スザーツカ(シャーリー・マクレーン)は、特別に才能があると認められた者だけにレッスンを施すことで有名だった。そんな彼女が今度目をかけたのは、両親の離婚後母親シュシナ(シャバーナー・アーズミー)の女手一つで育てられ、有名ピアニストになることに多大な期待を寄せられている14才のインド人少年マネク(ナヴィーン・チャウドリー)であった。しかしスザーツカはシュシナに、コンサートの事ではなく、彼の才能をのばすための教育--即ち良い演奏として反映されるマナーや教養、そして生き方を教えるのだと語る。スザーツカのアパートは古風な建物で、大家のエミリー(ペギー・アシュクロフト)や整体医コードル(ジェフリー・ベイルドン)、歌手志望のジェニー(ツイッギー)たちが、つつましくも肩寄せあって楽しく暮らしていたが、最近地上げ屋がひんばんに姿をみせるようになっていた。やがてマネクをめぐって、スザーツカとシュシナとの間に激しい対立が生まれる。そしてその隙に彼に近づく音楽エージェントのロニー(リー・ローソン)。彼はかつてスザーツカの最愛の弟子エドワード(サム・ハワード)を奪っていった人物であった。そんなある日、シュシナが失職してしまい、経済的に行きづまったマネクは、ロニーの勧めるクラシック・コンサート出演を余儀なくされる。そしてそれはスザーツカとマネクの訣別を意味するものだった。やがてエミリーがアパートを後にし、次いでコードルも立ちのいていった。時の流れの中でコンサート会場に姿をみせたスザーツカは、演奏中微妙なタッチのミスを犯したマネクを再び弟子に迎えようとするが、彼はロニーの勧めるピアノ教師レオ・ミレフ(ロバート・リーティー)の弟子になる決意を抱いていた。アパートの窓から立ち去るマネクの待ち姿を見つめるスザーツカ。その瞬間彼女の目に映るのは、彼女の次なる弟子を引きつれてアパートにやってくるエドワードの姿だった。そしていつしかスザーツカの心には、新たな生きる決意と勇気が漲ってくる……。
「マダム・スザーツカ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「マダム・スザーツカ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | イギリス |
製作年 | 1988 |
公開年月日 | 1989年9月30日 |
製作会社 | スザーツカ・プロ |
配給 | シネセゾン |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1989年10月上旬号 |
グラビア マダム・スザーツカ 特集 マダム・スザーツカ 評論 |
1989年11月上旬号 | 外国映画批評 マダム・スザーツカ |
1989年11月下旬号 | 外国映画紹介 マダム・スザーツカ |