解説
一九〇二年から数回にわたって地誌調査のためにシベリアを探検したウラジミール・アルセーニエフの「シベリアの密林を行く」と「デルス・ウザーラ」を基にしたソ連映画。製作はニコライ・シゾフと松江陽一、監督は黒澤明、脚本は黒澤明とユーリー・ナギービン、撮影は中井朝一とユーリー・ガントマンとフョードル・ドブロヌラボフ、美術はユーリー・ラクシャ、音楽はイサク・シュワルツ、協力監督は野上照代とウラジミール・ワシリーエフ、製作担当はカルレン・アガジャーノフ、通訳はレフ・コルシコフが各々担当。出演はユーリー・サローミン、マキシム・ムンズク、シュメイクル・チョクモロフ、ウラジミール・クレメナ、スヴェトラーナ・ダニエルチェンカなど。70ミリ。
映画館で観る
配信で観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「デルス・ウザーラ」のストーリー
第一部 地誌調査のためにコサック兵六名を率いてウスリー地方にやってきたアルセーニエフ(Y・サローミン)がはじめてデルス(M・ムンズク)に会ったのは一九〇二年秋のある夜だった。隊員たちが熊と見まちがえたくらい、その動作は敏捷だった。鹿のナメシ皮のジャケットとズボンをつけたゴリド人デルスは、天然痘で妻子をなくした天涯狐独の猟師で、家を持たず密林の中で自然と共に暮らしている、とたどたどしい口調で語った。翌日からデルスは一行の案内人として同行することになった。ある日、アルセーニエフとデルスがハンカ湖付近の踏査に出かけた時のことである。気候は突如として急変し、静かだった湖は不気味な唸りをあげはじめた。迫りくる夕闇と同時に、横なぐりの吹雪が襲ってきた。デルスは、アルセーニエフに草を刈り取ることを命じ、二人は厳寒に耐えながら草を刈り続けた。あまりの寒さと疲労のために気を失ったアルセーニエフが気づくと、あれほど荒れ狂っていた吹雪がおさまりもとの静けさをとり戻していた。デルスが草で作った急造の野営小屋のおかげで凍死をまぬがれたのだ。シベリヤの短い秋が終わり、やがて厳しい冬がやってきた。食料を積んだソリを氷の割れ目に落とし、寒さの他に飢餓が彼らを苦しめた。この時もデルスの鋭い観察眼が一行を救った。第一次の地誌調査の目的を達したアルセーニエフの一行はウラジオストックに帰ることになり、彼はデルスを自分の家に誘ったがデルスは弾丸を少し貰うと、一行に別れを告げて密林に帰っていった。 第二部 一九〇七年。再度ウスリー地方に探検したアルセーニエフはデルスと再会した。その頃ウスリーには、フンフーズと呼ばれる匪賊が徘徊し、土着民の生活を破壊していた。フンフーズに襲われた土着民を助けたデルスはジャン・バオ(S・チャクモロフ)という討伐隊長にフンフーズ追跡を依頼した。その頃から、忍びよる老いと密林の恐ろしい孤独が次第にデルスをむしばんでいった。視力が急速におとろえたデルスを、アンバ(ウスリーの虎)の幻影が苦しめ極度に恐れさせた。猟ができなくなったデルスは既に密林に住むことは許されない。あれほど都市の生活を嫌っていたデルスはアルセーニエフの誘いに応じ彼の家に住むことになった。しかし、密林以外で生活したことのないデルスにとって、自然の摂理にそむいた都会生活は、彼の肉体と精神をむしばむばかりだった。そのデルスの苦悩を、アルセーニエフやその妻(S・ダニエルチェンカ)もいやすことができなかった。密林に帰ることになったデルスに、アルセーニエフは最新式の銃を贈った。だが、そのアルセーニエフの好意がとりかえしのつかない災いを招くことになった。デルスは行きずりの強盗にその銃を奪われ、他殺死体として発見されたのだ。アルセーニエフは、冷たい土の中に埋められていくデルスの変わりはてた姿を見ながら慟哭していた。
「デルス・ウザーラ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「デルス・ウザーラ」のスペック
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1975年5月下旬号 |
グラビア 黒沢明監督 「デルス・ウザーラ完成へ 黒沢明監督にソビエトで「デルス・ウザーラ」について聞く |
1975年9月下旬号 |
映画批評 デルス・ウザーラ 映画批評 デルス・ウザーラ |
1975年8月下旬号 |
外国映画紹介 デルス・ウザーラ 特集 「デルス・ウザーラ」 2 壮大な風景の中に実在した魅力的な人間像 特集 「デルス・ウザーラ」 1 新しい黒沢明監督の出発 |
1975年8月上旬号 | キネ旬試写室 デルス・ウザーラ |
1975年7月下旬号 |
完成版採録決定稿 デルス・ウザーラ グラビア 完成した黒澤明監督の「デルス・ウザーラ」 |
1975年7月上旬夏の特別号 | 「デルス・ウザーラ」製作通信 第12回 |
1975年6月下旬号 | 「デルス・ウザーラ」製作通信 第11回 |
1975年6月上旬号 | 「デルス・ウザーラ」製作通信 第10回 |
1973年12月上旬号 | グラビア 期待の二大作 黒沢明の「デルス・ウザーラ」「ダラスの熱い日」 |
1975年5月上旬号 | 「デルス・ウザーラ」製作通信 第9回 |
1975年4月上旬春の特別号 | 「デルス・ウザーラ」製作通信 |
1975年3月下旬号 | 「デルス・ウザーラ」製作通信 |
1975年1月下旬正月特別号 | 「デルス・ウザーラ」製作通信 第7回 |
1975年1月上旬新年特別号 | 「デルス・ウザーラ」製作通信 第6回 |
1974年12月下旬号 | 「デルス・ウザーラ」製作通信 第5回 |
1974年12月上旬号 | 「デルス・ウザーラ」製作通信 第4回 |
1974年11月下旬号 | 「デルス・ウザーラ」製作通信 第3回 |
1974年11月上旬号 | 「デルス・ウザーラ」製作通信 第2回 |
1974年10月上旬号 | 〈特別対談〉 黒沢明監督と「デルス・ウザーラ」スタッフに聞く 黒沢明×松江陽一×川崎保×野上照代×中井朝一×箕島紀男×嶋地孝麿×白井佳夫 |
1974年6月下旬号 | 「デルス・ウザーラ」製作通信 第1回 |