解説
「血痕」のジャン・ドレヴィルが監督した一九四四年映画で「うるさがた」(近く公開)のノエル・ノエルが自ら脚本台詞を書き、主演している。撮影はポール・コトレ、音楽は「血痕」のルネ・クロエレック。ノエル・ノエルの他、「密告(1943)」のミシュリーヌ・フランセイ以下マルグリット・デュクレ、ジョルジュ・ビスコらが助演。なお、劇中『木の十字架少年合唱団』がコーラスを奏する。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「春の凱歌」のストーリー
クレマン・マチエ(ノエル・ノエル)は自作の小説「うぐいすの篭」を出版しようと持ち歩くが、恋人マルチーヌ(M・フランセエ)の声援にも拘らずものにならない。彼の友人レイモン(G・ビスコ)は新聞社に勤めて、独断でこの小説も紙上にのせてしまった。さてその小説はクレマンが少年看護所の舎監となった体験記であった。彼は院長の厳罰主義のためすっかりイジケてしまっている子供達の心を和めようと、辛抱強い努力を重ねる。子供のいとこマルチーヌの愛にも励まされて、彼は子供の合唱隊を組織した。これが成功して子供達はすっかり甦った。少年合唱団は評判となり、院長は昇進の口実を得てパリに出た彼の留守、落雷で寄宿舎が焼けた。この時クレマンは校則を破って子供達をピクニックに連れて出ていたので死傷者はなかったが、院長は規則をタテにとって彼を首にした。--田舎の家へ引こんでしまったクレマンの許へ、レイモンドは小説の大成功を知らせた。子供達の合唱に祝福されつつ、やがてクレマンとマルチーヌの結婚式が行われることになった。
「春の凱歌」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「春の凱歌」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | フランス |
製作年 | 1944 |
公開年月日 | 1951年5月30日 |
製作会社 | ゴーモン |
配給 | 新外映=東宝 |
レイティング | |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | モノクロ/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1951年5月下旬号 | 外國映画紹介 春の凱歌 |
1951年6月上旬号 | 外國映画批評 春の凱歌 |