解説
信州、美ヶ原を舞台に都会からやって来た年上の女性と、純粋でひたむきな思春期の少年のふれあいを描く。脚本は「阿寒に果つ」の渡辺邦彦と奈良正博の共同執筆、監督も同作の渡辺邦彦、撮影は「ミスター・ミセス・ミス・ロンリー」の押切隆世がそれぞれ担当。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「アモーレの鐘」のストーリー
信州、美ヶ原。松本龍一は、遠くアモーレの鐘が鳴り響く高原にたたずみ、初めて愛した年上の女性、厳本陵子のことを思い出していた。初めて出会った日から、龍一は都会的で美しい陵子のとりことなってしまった。龍一は、弁慶と呼ばれる土産物のオルゴールを作っている男に、彼女について目を輝かせて語る。陵子は行方不明になった弟を探しにこの美ヶ原に来たのだ。ここは弟の好きだった所で、彼が大切にしていた、弁慶の作ったオルゴールを彼女は龍一に見せた。龍一は「弟さんはきっと生きている」としか言えなかった。陵子の中には悲しみが満ちているようだった。その晩、二人は白樺林をあてもなくさまよい、いつしか固く抱き合った。そして、陵子は「私を忘れないで」という言葉を残して姿を消してしまった。傷心の龍一をなぐさめたのは、弁慶の温かい言葉と眼差しだった。慶子を忘れられないまま一年が過ぎた。陵子の面影を求めて、龍一は美術館のミロのビーナスの前にたたずんでいた。その彼の前に、一人の男が現われ、永久に陵子が去ったことを告げた。信じられない龍一の耳に、陵子の囁きが聞こえる。「私を忘れないで」。龍一はもう悲しんでいなかった。大人への階段を一つ登った龍一を包むように、アモーレの鐘が響き渡っていた。
「アモーレの鐘」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「アモーレの鐘」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ラブロマンス |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1981 |
公開年月日 | 1981年10月10日 |
上映時間 | 90分 |
製作会社 | ニッポン放送 |
配給 | 東宝 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1981年10月上旬号 |
グラビア アモーレの鐘 日本映画紹介 アモーレの鐘 |