解説
ブラックホールの太陽系接近による大惨事を阻止するために努力する人々を描くSF映画。脚本・総監督は作家の小松左京(同名ノヴェライゼイションも執筆)、監督はこれが第一作になる橋本幸治、特技監督は「大空のサムライ」の川北紘一、撮影は原一民がそれぞれ担当。
映画館で観る
配信で観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「さよならジュピター」のストーリー
2125年。地球人口は180億、太陽系宇宙空間の人口は5億に達していた。宇宙に住む人々は新しい資源とエネルギーの開発を推進し、火星では極冠が融解され、水資源が確保された。極冠のあとからペルーのナスカと同じパターンの地上絵が発見され、宇宙言語学者のミリセント・ウィレム博士は木星のミネルヴァ基地に向かう。ここでは本田英二をチーフにしてJS(木星太陽化)計画が進められていた。JS計画とは、地球連邦大統領直属のSSDOが推進しているプロジェクトの一つで、木星を第二の太陽にすることにより、木星以遠の太陽系惑星に新しいエネルギー源を提供しようというのだ。ミリセントは「ナスカや火星の地上絵は宇宙人のメッセージであり、木星に彼らの正体を解く鍵があるらしい」とJS計画の一時中止を求める。自然保護団体の一つで歌手のピーターが教祖のジュピター教団もJS計画に反対し、ミネルヴァ基地に破壊工作員を送り込んで来た。本田はその一人、マリアを見て驚く。彼女とは同じ火星で生まれ育った幼なじみだったからだ。本田はマリアとラブルームで無重力セックスを交す。ミリセントは祖父のSSDO総裁ウェッブに頼みこんで、本田と木星大赤斑を調査し、長さ120キロもある物体が存在していることをつきとめる。このところ、彗星の数が減少する異常事態がおき、井上博士とキン大尉がスペース・アローに乗って調査に出かけていた。しかし、途中でスペース・アローは消滅してしまった。同宇宙船の事故を分析した彗星源探査本部のムハンド・モンスールは、ブラックホールが太陽系に向かっていることをつきとめる。月にあるSSDO総裁室で会議が開かれ、その席で本田はブラックホールが近くをかすめる時に木星を爆破させてブラックホールの進路を変更させたらどうかと提案する。大統領の賛成を得て、提案は実行されることになった。残された時間は、あと二年。本田は若い少年のような研究主任カルロス・アンヘレスらと木星爆破計画に没頭する。ジュピター教団の妨害も過激化し、残り300時間になり、ミネルヴァ基地がごったがえすすきに、強硬派アニタにひきいられた破壊工作員が侵入。本田らと銃撃戦となり、マリアは本田の腕の中で死亡。謎の物体が動き出した。傷ついた本田は木星の爆発とともに死亡。ブラックホールは進路を変えて太陽系外に去っていった。
「さよならジュピター」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「さよならジュピター」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | SF |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1984 |
公開年月日 | 1984年3月17日 |
上映時間 | 130分 |
製作会社 | 東宝映画=イオ(製作協力 東宝映像) |
配給 | 東宝 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | ドルビー |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1983年9月上旬号 | 〈グラビア〉 ルポ さよならジュピター |
1984年3月下旬号 | グラビア さよならジュピター |
1984年5月下旬号 | 日本映画紹介 さよならジュピター |
1984年6月上旬号 | 日本映画批評 さよならジュピター |