解説
この作品のレビュー
ユーザーレビュー
-
ミャーノフ大佐
これまで三隅研次の作品を観てきて、話としてはちょっと、という作品でも映像として素晴らしい、間違いなかったでした。しかし、この作品は失敗したかな。所々に三隅研次らしい映像を見せてくれているが、さらに実験的な映像も差し挟んでいて、それが成功しているかというと、まあ失敗かな。実験的な部分を除いてもほぼありきたりな映像だった。まあ、猿も木から落ちることはあるよな。
他の映画会社の俳優も含めてせっかくの俳優陣、森雅之、仲代達矢、大原麗子、吉行和子、西村晃とそうそうたる面々、そして撮影宮川一夫、音楽富田勲を使いながらこの程度の映画になってしまった。むしろ出し過ぎじゃないか。仲代、吉行の夫婦という設定もどうでも良いし、なくても良かった。森雅之が闇公方というのももったいない設定だ。西村晃で十分だったんじゃないか。で、西村晃の役をもっと下のバイプレイヤーで良かった。これだけの役者出すんだったらもっと重厚な映画でないと。
一応、関八州を裏で仕切る闇公方と戦うという設定だが、肩書きだけでそんなに力を持っているようには見えなかったし。座頭市映画でなかなか広い風呂敷の映画は無理じゃないか。脚本に勝新がかんでいるが、勝新がこんなに風呂敷を大きくしてしまったのかな。
仲代達矢の浪人も闇公方と絡まず、別に進んでいく。普通の筋だったら闇公方の御用浪人になるはずなのに、全然関係ないから話が2本立てになってしまった。大体、その浪人が座頭市を狙う根拠が弱すぎる。三船敏郎が「座頭市と用心棒」に出た時は、互いに引き分けだったが、仲代は斬られてしまうんだ。やっぱり、仲代は三船の下なんだなあ。それでも仲代の表情は良かったよ。
森雅之は成瀬巳喜男の作品や溝口健二の「雨月物語」、黒澤明の「悪い奴ほどよく眠る」のように優柔不断で、ずるい色男のイメージなのでヤクザの首領みたいなのは合わない。大原麗子が東映の役者とは知らなかった。
映画のタイトル、何が「あばれ火祭り」なんだろう。映画の最初、ダイニチ配給の絵を初めて見た。
「座頭市あばれ火祭り」のストーリー
「座頭市あばれ火祭り」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「座頭市あばれ火祭り」のスペック
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1970年9月下旬号 | 日本映画紹介 座頭市あばれ火祭り |