解説
「落語野郎 大脱線」でコンビの新井一と椿澄夫、それに吉松安五郎が加わり脚本を執筆、「落語野郎 大脱線」の杉江敏男が監督した「落語野郎シリーズ」第二作目。撮影は「てなもんや東海道」の鈴木斌。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「落語野郎 大馬鹿時代」のストーリー
ここは団地ブームで賑わう東京郊外の新開地、富ケ岡である。今でこそ地元商店街の旦那衆たちは一人前に威張ってはいるものの、戦争中は山の中の寺で腹をへらし、歯みがき粉をなめあった集団疎開の仲間であった。今年はあれから二十年目ということで、同窓会を開くことになった。喫茶バー「純情」での準備会に集まったメンバーは、「純情」のマダムみどりを張り合う生臭坊主の庄助とマッサージ師の栄吉、自動車修理屋の歌造、スシ屋の鏡太、力も智恵も女房が上の馬吉、桃代の薬屋夫婦、婦人科医忠美、あの頃の泣きぐせが今もって直らぬ新二郎らの面々。ところが十数年来全く消息不明の男がいた。ちゃっかり屋でキザで生意気な談四郎である。その彼が新星土地株式会社を肩書きに、富ケ岡商店街の土地買収のため突如姿をあらわした。彼は東京進出を狙う大阪のスーパーマーケット王の依頼を受けた社長の命令でやってきたのだった。地主は新二郎の兄米吉であるが、実権を握っているのは老いてますます盛んなお姿ちゃん、要領のいい談四郎はお婆ちゃんにとり入って仮契約に成功。驚いた立ち退き予定地に住む同窓生たちは、立ち退き反対同盟を結成した。対抗する談四郎は新二郎と歌造の妹由子を使って大芝居を打ったが、助手のアルバイト学生凡太が庄助の妹みどりに説得され、談四郎の計画をバラしてしまった。その計画とは新二郎と由子を駈落ちさせ、歌造に二人の居所を教えるかわりに立ち退かせるというもの。さて同窓会となったが、恩師の松沢先生の姿が見えない。その時談四郎が皆に迷惑をかけた償いにと必死に探しあて、先生を連れて顔を出した。
「落語野郎 大馬鹿時代」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「落語野郎 大馬鹿時代」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1966 |
公開年月日 | 1966年11月20日 |
上映時間 | 91分 |
製作会社 | 東宝 |
配給 | 東宝 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1966年10月下旬号 | 日本映画紹介 落語野郎 大馬鹿時代 |
1967年1月上旬新年特別号 | 日本映画批評 落語野郎 大馬鹿時代 |