解説
「落語野郎 大脱線」の新井一と椿澄夫がシナリオを執筆し、杉江敏男が監督した喜劇。撮影もコンビの完倉泰一。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「落語野郎 大爆笑」のストーリー
江戸は両国の盛場、見世物小屋が並ぶ中で、客を呼ぶ飴売のお春に丸橋忠弥が絡んでいた。通りがかりの首売り金太が、お春を助けようとし、すんでのところで丸橋の刃をかわし、一目散にドロン。その間に金太やお春の住むドブ板長屋の大家、小言幸兵衛の一人息子、幸太郎が誘拐された。事件を、銭形ならぬ銭無平次とガラッ八、脳天辰を隊長として、長屋の八五郎、熊吉、一心太助らが大張切りで捜査を開始。スッタモンダの揚句、事件の首謀者は丸橋で、バカ殿赤井御門守を欺し、世継ぎがないことにつけこんで、幸太郎を若殿様に仕立てようとしていたことが判明。しかし丸橋にも手抜かりがあった。長屋の権三と助十の駕篭に乗った時、一味の連判状を駕篭の中に忘れたこと、赤井家には熊吉の娘お七が奉公しているのを知らなかったこと、さらに赤井家に伝わる火焔太鼓がないと、幸太郎の世継ぎもダメになること、など。権三と助十の居所をつきとめた丸橋は、子分の三人吉三を使って二人を殺そうとしたが、金太に阻まれて果さず。やがて熊吉が火焔太鼓を持っていると分った丸橋は、百両でそれを買上げると赤井邸に呼び寄せ、喜んで罷り出た熊吉はそこに幸太郎がいるのでビックリ。慌てた丸橋は熊吉を監禁してしまった。父親を捕えられたお七は、お春の声を頼りに救いを求める手紙を投げ、この手紙で初めて、事件の全貌を知った金太が赤井邸に向う。お七を責めて金太が来るのを感づいた丸橋は、今度は金太を追いつめる。金太危うしとお春は、火事以外に叩いてはいけない半鐘を鳴らした。赤井屋敷になだれ込む町方役入と長屋衆により、丸橋一派はついにお手上げ。半鐘の禁を破ったお春は火あぶりの刑。そこに現われた南町名奉行こと、遠山金四郎が実は金太であることを知って、長屋の連中は狂喜するのであった。
「落語野郎 大爆笑」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「落語野郎 大爆笑」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1967 |
公開年月日 | 1967年2月11日 |
上映時間 | 91分 |
製作会社 | 東宝 |
配給 | 東宝 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1966年12月下旬号 | 日本映画紹介 落語野郎 大爆笑 |