女賭博師丁半旅

おんなとばくしちょうはんたび
上映日
1969年8月9日

製作国
日本

制作年
1969
上映時間
84分

レーティング
一般映画
ジャンル
ドラマ

check解説

堺武彦が脚本を担当し「女殺し屋 牝犬」の井上芳夫が監督したシリーズ第十四作。撮影は「千羽鶴(1969)」の小林節雄が担当。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
  • 【DVD】女賭博師 丁半旅

  • 【DVD】女賭博師 壷くらべ

TVで観る

ユーザーレビュー

「女賭博師丁半旅」のストーリー

大滝銀子は、久しぶりに父と再会するために上京したが、父は死んでいた。父辰吉は“木ツボの辰吉”と異名を取ったツボ振りの名人だったが、奈良井の虎三との名人戦に敗れて翌朝、川に浮かんでいたのだった。自殺と断定されたが、一番弟子だった鉄五郎は、師匠の気性からみて自殺とは信じられないと銀子に語った。そして形見となった木ツボを銀子に差出した。銀子は、父の無念を晴らす決心で、鉄五郎の指導で、日本一のツボ振りになるべく、血のにじむようなツボ振り修業を始めた。厳しい鉄五郎の指導でたちまち一流の女ツボ師となった銀子は、鉄五郎と共に、さらに腕を磨くべく賭場から賭場への鉄火場修行に出発した。ある夜、賭場で鉄五郎に声をかけたツボ振り風の男がいた。鉄五郎と共に辰吉門下だった矢ノ上だった。やがて鮮やかなツボ捌きと天性の美貌と度胸で昇り竜のお銀の名は広まった。再び東京に帰った銀子は、鮮やかな勝負師振りで注目をあびた。翌日、虎三の抱え主横尾から呼出しを受けて単身乗込んだ銀子は、虎三のイカサマにひっかかり窮地に陥るが、危うい所を鉄五郎に救われた。しかし、鉄五郎は利腕の筋を切られた。名人位挑戦者の選抜戦に出場できなくなった鉄五郎は身代りに銀子を立て、連日連夜の修練が続いた。銀子は三十人のつぼ振りに勝抜いて見事名人位挑戦者になったが、その瞬間、鉄五郎は倒れた。脳腫瘍による発作だった。名人戦の登録料と鉄五郎の手術費に苦悩する銀子に援助の手をさしのべたのは、陰ながら二人を見守っていた矢ノ上だった。一方鉄五郎は病院を抜け出して、横尾一派のイカサマと辰吉殺しの確証を掴んだものの、配下にめった突きにされ、銀子に父の仇が横尾であることを告げると息絶えた。父の仇、恩師鉄五郎の仇、必勝の決意を胸に秘めて形見の木ツボを手に銀子は名人戦会場へ向った。

「女賭博師丁半旅」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「女賭博師丁半旅」のスペック

基本情報
ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1969
公開年月日 1969年8月9日
上映時間 84分
製作会社 大映東京
配給 大映
レイティング 一般映画
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ カラー/シネスコ

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1969年8月下旬号 新作グラビア 女賭博師丁半旅
1969年9月上旬号 日本映画紹介 女賭博師丁半旅