解説
宝塚がトニー谷(この恋!五千万円)を主演に連続製作を企画しているコメディ、トニー・シリーズの第一作。三木鮎郎の原作を「花祭底抜け千一夜」の賀集院太郎が脚色し、「若夫婦は朝寝坊」の小田基義が監督している。撮影は「暖風」の藤洋三、美術は「鞍馬天狗斬り込む」の西七郎。助演は伊吹友木子、NDTの重山規子、「学生五人男」の柳谷寛などである。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「家庭の事情 馬ッ鹿じゃなかろうかの巻」のストーリー
戸仁井は月賦建物会社のセールスマンで、社のタイピスト春子さんと恋仲だが、住む家がなくて結婚できない。じれた春子は「生活力のある人ならお爺さんでもいい」と言出すので、戸仁井は気が気ではない。ある日、出勤の途中、電車の中でスリを発見したのが仇となり、目付の悪い連中に公園に連込まれ、シャツとパンツを残して身ぐるみはがれた。一計を案じてマラソンの練習よろしく走出すと、知らぬまに本物のマラソンの列に加わる。盗んだ服を着たスリを見つけて懸命に力走したら、新記録で一着と認められ、その賞として家を一軒貰った。喜び勇んで行ってみると、前の住人は立退かず、しかも近々そこを車が通る事になっており、大騒ぎである。ヤケになった戸仁井は「家の真中を電車を通せ」という。所がその言葉通り、戸仁井の住宅の中央を車が走ることになり、神経衰弱になった二人は、自殺を覚悟して線路に体を横えた。折しも電車はストで運転中止、二人の自殺は失敗した。最後の妙案、それは戸仁井が電車の運転手となり、自宅の中央で車をとめ、春子は甲斐甲斐しく駅弁を客に売りつけることだった。
「家庭の事情 馬ッ鹿じゃなかろうかの巻」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「家庭の事情 馬ッ鹿じゃなかろうかの巻」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1954 |
公開年月日 | 1954年3月17日 |
上映時間 | 46分 |
製作会社 | 宝塚 |
配給 | 東宝 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1954年4月上旬春の特別号 | 日本映画紹介 家庭の事情 |