隠し砦の三悪人
かくしとりでのさんあくにん The Hidden Fortress- 上映日
- 1958年12月28日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 1958
- 上映時間
- 139分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- 時代劇
解説
「どん底」の黒澤明が久方振りに発表する初のワイド作品で、戦国の世、敗軍の将が美女と黄金を擁して敵中を突破するという娯楽時代劇。脚本は、菊島隆三・小国英雄・橋本忍・黒澤明の合作。撮影は「東京の休日(1958)」の山崎市雄。出演者は「無法松の一生(1958)」の三船敏郎を筆頭に、千秋実・藤原釜足・藤田進・志村喬、それに新人の上原美佐・樋口年子など。
映画館で観る
配信で観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「隠し砦の三悪人」のストーリー
戦国の乱世、秋月家は隣国の山名家と一戦を交えて敗れ去った。秋月家の侍大将・真壁六郎太は、世継の雪姫を擁して数名の残党と隠し砦にこもった。砦近くの泉には、薪の中に軍資金黄金二百貫が隠されている。同盟国の早川領へ脱出の機会を狙っていた六郎太は、砦近くの沢で出会った二人の男、百姓の太平と又七を利用しようと考えた。二人の強欲は、黄金を背負わせたらあらゆる苦難にも耐え得ると見抜いたからだ。早川領への国境は警護が固かったから、一度山名領へ入り、敵地を通って早川領へ抜けるより道はなかった。六郎太は雪姫を口がきけない村娘にしたて、太平・又七とともに砦を後にした。国境の関所。六郎太は背中の薪を一本引抜き山で拾ったと訴え、黄金を見て騒ぎ出したその際に関門を通過した。木賃宿で一夜を明かした六郎太は、姫の願いで、人買いに買われて行く秋月の百姓娘を救った。百姓娘はどこまでもついてきた。一行五人は、しばらくの間姿をくらますことに成功したが、騎馬武者に発見された。六郎太の前に、山名の侍大将・田所兵衛が立ちふさがった。激闘数合、兵衛は六郎太の槍を太腿に受けた。首をさしのべる兵衛を残し、六郎太は馬にとび乗った。山名方は百姓を火祭りにかりたて、一行がその行列にまぎれこんで逃げるのを待った。薪を火にくべる火祭りの行列は、黄金をしこんだ薪を運ぶ絶好の機会だった。太平と又七が列を離れようとしたとき、六郎太は押しとどめその炎の中に薪を投げこんだ。一行は、百姓たちとともに踊った。翌朝、金の延棒を拾いあげていた一行に危機が迫った。山名方の山狩りである。太平・又七は敵方へ走った。--山名と早川の国境にある関所の牢の中で、雪姫と六郎太は最後を待っていた。そこに現われたのが兵衛だ。六郎太に不覚をとったため、主君に弓杖で打たれたという。姫・六郎太・百姓娘の三人は、縛られたまま馬にのせられて曳き出された。続いて黄金をつんだ五頭の馬。と、兵衛が現われ黄金をつんだ馬の尻をなぐりつけた。馬は早川領へ。続いて兵衛は六郎太の縄を切った。三人は早川領へ走り去った。兵衛も続いた。慌てた山名の鉄砲が、後を追って鳴り響いた。
「隠し砦の三悪人」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「隠し砦の三悪人」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1958 |
公開年月日 | 1958年12月28日 |
上映時間 | 139分 |
製作会社 | 東宝 |
配給 | 東宝 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | モノクロ/シネスコ |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1958年9月上旬号 | 特別口絵 「隠し砦の三悪人」の黒沢組 |
1958年11月上旬号 |
新作グラビア 隠し砦の三悪人 日本映画紹介 隠し砦の三悪人 |
1959年1月下旬号 |
特集批評 「隠し砦の三悪人」 贋造宝石のきらめき 特集批評 「隠し砦の三悪人」 大型スクリーンの娯楽性 |
1959年2月下旬号 | 日本映画批評 隠し砦の三悪人 |
1956年10月下旬号 |
シナリオ 隠し砦の三悪人 シナリオ 隠し砦の三悪人 作者の言葉 |