解説
「お早よう」の共同執筆者・野田高梧のオリジナル・シナリオを、「晴れて今宵は」の尾崎甫が監督した大船調喜劇で、「花嫁雲にのる」の坂本松雄が撮影した。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「背中を掻いて頂戴な」のストーリー
フランス料理店“ボンソワール”のマスター山本長太郎はかつて欧州航路で腕をふるった名コックだが、その競馬狂と値段かまわずの名人芸で女房お民のゲキリンにふれ、二人は別居した。長太郎はサラリーガールの次女牧子と一戸を構えたが、牧子の提案で二階を貸すことにした。早速塩山佐平という男が現われた。没落した製糸会社の番頭をしていたという塩山は長太郎の二階を島倉家の若い当主一夫の下宿先に決めたが牧子という未婚女性の存在が心配の種だった。牧子には大石得郎という写真マニアの青年が執心していたが、得郎にとって一夫は恋仇だった。一夫と長太郎はのんびりとくらしていた。“ボンソワール”の三階は家族の住居で長女夏子と新進作家の夫婦が住んでいた。夏子は母親似で頭が効き、太田の小説のアイディア提供者だった。夏子が一夫の歌の才能を発見し、一夫は或る音楽喫茶のコーラス・ボーイになった。サンドイッチマンの塩山佐平が一人で若様の没落ぶりに心を痛めていたが牧子は一夫に好意をもった。牧子の心が自分から離れて一夫に傾いていくのを知った大石青年が仲人を介してスピーディに求婚して来た。長太郎もお民も夏子夫婦も揃って大石青年にほれ込んでしまったので話は進んだ。長太郎とお民も元のサヤに納った。一人牧子だけ心が沈んでいた。結婚式の前日、岩手の牧場に就職するという一夫を訪ねた牧子は堅く愛情をとり交わした。牧子と大石青年の結婚式はあっという間に流れてしまった。二十年後--ある牧場では既に結婚適齢期の娘も持った牧子と一夫の中年夫婦が仲睦じく背中の痒いところを掻き合っていた。
「背中を掻いて頂戴な」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「背中を掻いて頂戴な」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1959 |
公開年月日 | 1959年7月7日 |
上映時間 | 69分 |
製作会社 | 松竹大船 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1959年7月下旬号 | 日本映画紹介 背中を掻いて頂戴な |