解説
東京都世田谷区に住む、身体障害者とボランティアの集団が行っている“障害者プロレス”を描いた長編ドキュメンタリー。監督は「アジアン・ビート アイ・ラブ・ニッポン」の天願大介。FMW主催のレスラー・大仁田厚、芥川賞作家・大岡玲、写真家・篠山紀信、女相撲の中村京子らが作品中で発言を寄せている。脳性マヒ障害者七名、聴力障害者八名、ボランティアの健常者十五名からなる“アマチュアのプロレス団体”、〈ドッグレッグス〉。彼らは定期的に興行を行い、口コミによってその噂は広まり、目下百五十名以上の観客をコンスタントに集める人気イベントになりつつある。白いリング上で繰り広げられる障害者対健常者の真剣勝負。不自由な肉体を人前に曝し、のたうちまわる障害者たち。流血の惨事も珍しくない。『ドッグレッグスは死ぬ気で戦う。だから、おまえら、死ぬ気で見ろ!』と観客に向かって叫ぶ、元看板レスラーで重度の脳性マヒ障害を持つ浪貝朋幸(リング・ネーム:獣神マグナム浪貝)。カメラは彼らの格闘の模様を克明に捉えていく。ドッグレッグス主催で健常者の北島行徳代表(リング・ネーム:アンチテーゼ北島)は、少年時代から障害者と深くつきあううちに互いに越えられない壁の存在に気づき、障害者と健常者が互いにどこまで受け入れられるかを追求するため、障害者プロレスを始めたと語る。スタッフは浪貝、北島、そして“サンボ慎太郎”こと矢野慎太郎の日常生活、内面生活に深く入り込み、他のレスラーたちや、観戦した人々の意見を紹介しつつ、彼らの人間関係の本質に迫っていく。16ミリ。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「無敵のハンディキャップ」のストーリー
※本作はドキュメンタリーのためストーリーはありません。
「無敵のハンディキャップ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「無敵のハンディキャップ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1993 |
公開年月日 | 1993年12月4日 |
上映時間 | 108分 |
製作会社 | ヘッドオフィス=ガロシネマ=「無敵のハンデキャップ」製作実行委員会作品 |
配給 | ヘッドオフィス |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1993年12月上旬号 | グラビア《New Release(新作映画紹介)》 無敵のハンディキャップ |
1993年12月下旬特大号 | KINEJUN CRITIQUE 無敵のハンディキャップ |
1994年2月下旬決算特別号 | 日本映画紹介 無敵のハンディキャップ |