解説
17世紀フランス演劇界の伝説的な女優マルキーズ・デュ・パルクの情熱的な半生を描いた伝記ドラマ。監督・製作は「カストラート」などの製作者で、『ルージュ・ベーゼ 15歳の恋』(V)のヴェラ・ベルモン。製作総指揮はアルド・ラド、リンダ・グーテンベルグ。脚本はベルモンとジャン=フランソワ・ジョスラン、マルセル・ボリューで、潤色にベルモンとジェラール・モルディヤ(台詞も)があたった。音楽は「ジャンヌ・ダルク(二部作)」の著名なバロック音楽演奏家ジョルディ・サヴァールがあたり、編曲・演奏・指揮を担当。撮影はジャン=マリー・ドルージュ。美術は「カストラート」のジャンニ・クワランタ。編集はマルティーヌ・ジョルダーノ、バラク・カリミ。衣裳は「カストラート」のオルガ・ベルルーティ。主演は「ブレイブハート」「愛のめぐりあい」のソフィ・マルソー。共演は「川のうつろい」(監督も)のベルナール・ジロドー、「妻の恋人、夫の愛人」のランベール・ウィルソン、「見憶えのある他人」のティエリー・レルミットほか。
ユーザーレビュー
「女優マルキーズ」のストーリー
17世紀フランス。リヨンの貧民街に生まれた美しき踊り娘のマルキーズ(ソフィ・マルソー)は、当地を巡業に訪れたモリエール(ベルナール・ジロドー)に見いだされる。貧困ゆえに売春まがいのことまでさせられる生活から脱出するために、モリエールの劇団の看板役者グロ・ムネ(パトリック・ティムシット)の求婚を受け入れ、憧れの都パリへやってくる。野心に燃える彼女だが、演技力のなさゆえに幕間で踊る日々が続く。だが、その姿が目にとまり、なんと国王ルイ14世(ティエリー・レルミット)の城で芝居をすることに。彼女の美しさは国王も魅了した。そんな彼女に強く魅かれたのが宮廷人で新進作家のラシーヌ(ランベール・ウィルソン)。ひかれあうふたり。グロ・ムネの死を機にモリエールの劇団を離れたマルキーズ。ラシーヌは彼女のために『アンドロマック』を書き上げ、彼女も見る間に磨いた演技力で見事に演じ切る。かくして大女優として名声を得たマルキーズ。だが、栄光の陰でマルキーズは重圧からか身も心も変調。舞台への不安に押し潰されそうになり、さらにアンドロマック役を自分以外の誰にも演じさせないとラシーヌに誓わせたりするようになった。ある晩。妊娠を隠してまで三日三晩舞台に立ったマルキーズはステージで昏倒。昏睡状態から覚めた彼女だが、自分の代役を世話係の少女マリー(エステル・スコルニク)が果たしていることを知り愕然、屈辱とラシーヌの裏切りへの怒りのあまり狂乱に陥った……かくして、マルキーズの情熱的すぎる人生の幕が降ろされるのだった。
「女優マルキーズ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「女優マルキーズ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 伝記 |
製作国 | フランス イタリア スペイン |
製作年 | 1997 |
公開年月日 | 1998年3月21日 |
上映時間 | 120分 |
製作会社 | ステファン・フィルムス=フランス3シネマ=AMIFパリ=アルヘナ・スイス=マルティビデオ・エスパーニュ作品 |
配給 | セテラ(関西テレビ=セテラ提供) |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
音量 | ドルビーSR |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1998年1月上旬新年特別号 | COMING SOON【新作紹介】 女優マルキーズ |
1998年2月上旬号 |
特集 女優マルキーズ 作品評 特集 女優マルキーズ 俳優論 特集 女優マルキーズ ヴェラ・ベルモン監督 インタビュー 特集 女優マルキーズ ランベール・ウィルソン インタビュー |
1998年5月下旬号 | 外国映画紹介 女優マルキーズ |