解説
映画が祝祭だった少年の日々をノスタルジックに綴ったドラマ。監督は「春にして君を想う」「精霊の島」のアイスランドを代表する名匠フリドリック・トール・フリドリクソンで、彼が「コールド・フィーバー」の前に撮り上げた長編劇映画第2作。製作はフレデリクソン、ぺーター・ロンメル、エイイル・オーゼガード、ペーター・アールベーク・ヤンセン。原作はエイナル・マール・グッドムンドソンで、脚本は彼とフレデリクソンの共同。撮影はアリ・クリスティンソン。音楽は常連のヒルマル・オルン・ヒルマルソン。美術はアオルニ・パオッル・ヨハンソン。編集はステジングリムール・カールソン。衣裳はカール・アスペルンド。出演は当時新人で本作がデビューとなったオリヴァ・ジェンス・エルナルソン、ソプラノ歌手のシグルーン・ハルムティーズドッティア、「春にして君を想う」のルーリック・ハラルドンほか。また、「ファラウェイ・ソー・クロース!時の翼に乗って」のオットー・ザンダーが特別出演している。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「ムービー・デイズ」のストーリー
アイスランド、60年代初頭。この国の都市部の人たちにとって映画を見ることがが一大イヴェントだった頃。サッカーに夢中な10歳の少年トーマス(オリヴァ・ジェンス・エルナルソン)、は近くの米軍基地から放送されるテレビ番組を友達と窓の外からのぞいている。母(シグルーン・ハルムティーズドッティア)の親戚で、元ミスアイスラントで女優になるためハリウッドに行ったトーマスの従姉は「キング・オブ・キングス」で役をもらい、彼らは家族総出で見に行くが、出番は一瞬だった。映画館にたまに行ける以外は、近所の友達とつるんで、サッカー、喧嘩、飲酒、のぞきと好奇心のおもむくままに生きている。夏が来て牧場育ちの父(ルーリック・ハラルドン)と違い、町の生活しか知らないトーマスは初めて牧場へ行き、田舎暮らしを初体験。相部屋になった老人トニー(ジョン・シーグルビョルソン)との交流など田舎での生活を楽しんでいたトーマスだったが、そこに父が死んだというしらせが入る。町へ戻ったトーマスは生と死についても学ぶことになった。町での生活が再び始まる。あの従姉がまた映画に出たと聞いて、映画館に駆けつけるトーマスたちであった。
「ムービー・デイズ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|
「ムービー・デイズ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アイスランド |
製作年 | 1994 |
公開年月日 | 1999年2月13日 |
上映時間 | 86分 |
製作会社 | ゼントローパ・エンターテインメント=アイスランディック・フィルム=ぺーター・ロンメル・フィルム作品 |
配給 | ケイブルホーグ |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1999年1月上旬新年特別号 |
特集 「精霊の島」「ムービーデイズ」 フリドリック・T・フリドリクソン監督 インタビュー 特集 「精霊の島」「ムービーデイズ」 作品評 |
1958年9月上旬号 | 映研だより ムービーデイズ |
1958年11月下旬号 | VARIETY 新国劇と現代劇 |
1999年2月下旬決算特別号 | COMING SOON【新作紹介】 ムービーデイズ |
1999年4月下旬号 | 外国映画紹介 ムービー・デイズ |