春にして君を想う
はるにしてきみをおもう Children of Nature- 上映日
- 1994年2月11日
- 製作国
- アイスランド ドイツ ノルウェー
- 制作年
- 1991
- 上映時間
- 82分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- ドラマ
解説
アイスランドの幻想的な光景の中、故郷を目ざす2人の老人の姿を通じて、人間の孤独と不安、生と死、自然との関わりをつづった一編。監督・脚本はアイスランドの映画界のリーダー的存在で、永瀬正敏のビデオクリップの演出も手がけているフリドリック・トール・フリドリクソン。共同脚本はエイナル・マオル・グドゥムンソン、撮影はアリ・クリスティンソン。音楽はヒルマル・オルン・ヒルマルソンで、挿入歌はシュガーキューブスの『コールド・スウェット』。主演はアイスランド演劇界を代表するギスリ・ハルドルソンとシグリドゥル・ハーガリン。助演は「ベルリン・天使の詩」のブルーノ・ガンツら。サンレモ映画祭主演男優賞、アンリ・ラングロワ映画祭主演男優賞ほか各賞を受賞。
ユーザーレビュー
「春にして君を想う」のストーリー
アイスランド北部に住む78歳の農夫ソウルゲイル(ギスリ・ハルドルソン)は農業に疲れ、首都レイキャビクに住む娘を訪ねるが、10代の孫娘は彼の世界とは遠く、理解を超えていた。一緒には住めないことを知り老人ホームに入った彼は、そこで幼なじみの老婦人ステラ(シグリドゥル・ハーガリン)と再会する。彼女は両親の眠る土地に戻って死にたいという夢を抱き、何度もホームから逃げ出そうとしていた。ソウルゲイルもまた思いは同じだった。彼らはある日、ホームを抜け出した。2人はスニーカーを履き、盗んだジープを走らせる。警察の検問をかいくぐり、一歩一歩目的地に近づく彼ら。ジープが故障し、やむなく乗り捨てて歩く2人は、ある山小屋の納屋にもぐり込んで月光に照らされながら眠る。神秘に満ちた旅が終わりを告げ、ようやく故郷の土地に着き、とある家に入った彼らは、椅子に腰を下ろす。充足感に満ちたステラの頭の中に、過ぎ去った出来ことが走馬灯のように浮かび上がる。ステラは外に出て思い出の場所を歩く。我に返ったソウルゲイルは彼女がいないのに気付き探しまわると、ステラは海岸に倒れて死んでいた。ソウルゲイルが彼女を埋葬し、裸足で山に登ると天使(ブルーノ・ガンツ)が現われ彼の汚れた足をさっと撫でた。捜索隊がヘリコプターでやってくると彼は逃げ、崖で霧の中に姿を消す。やがて霧が晴れても姿を現わさなかった。
「春にして君を想う」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「春にして君を想う」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アイスランド ドイツ ノルウェー |
製作年 | 1991 |
公開年月日 | 1994年2月11日 |
上映時間 | 82分 |
製作会社 | アイスランディック・フィルム・コーポレーション=マックス・フィルム=メトロ・フィルム |
配給 | ケイブルホーグ=シネカノン |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1994年2月上旬号 | グラビア 《New Release》(新作映画紹介) 春にして君を想う |
1994年3月上旬号 | 外国映画批評 春にして君を想う |
1994年3月下旬号 | 外国映画紹介 春にして君を想う |