ヒューマンネイチュア
ひゅーまんねいちゅあ Human Nature- 上映日
- 2002年3月9日
- 製作国
- アメリカ フランス
- 制作年
- 2001
- 上映時間
- 96分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- コメディ
解説
人間と自然の関係をひねった笑いで描いた異色コメディ。監督はミュージック・ヴィデオ界の鬼才で、これが初映画作品となるミシェル・ゴンドリー。製作・脚本は「マルコヴィッチの穴」のチャーリー・カウフマン。撮影は「スナッチ」のティム・モーリス・ジョーンズ。音楽は「レッド・プラネット」のグレーム・レヴェル。美術は「マルコヴィッチの穴」のK・K・バーレット。衣裳は「ミリオンダラー・ホテル」のナンシー・スタイナー。出演は「リトル・ニッキー」のパトリシア・アークェット、「サベイランス/監視」のティム・ロビンス、「リトル・ニッキー」のリス・エヴァンス、「ホワット・ライズ・ビニース」のミランダ・オットー、「マルコヴィッチの穴」のメアリ・ケイ・プレイス、「ふたりの男とひとりの女」のロバート・フォスター、「サムバディ・トゥ・ラブ」のロージー・ペレスほか。
ユーザーレビュー
「ヒューマンネイチュア」のストーリー
12歳の時にホルモン異常で毛むくじゃらの体になってから、森で自然と共に暮らしていたライラ(パトリシア・アークェット)は、その体験を記した本の印税でエステに通い、全身脱毛して都会の生活に戻ってくる。そして、ネズミにテーブル・マナーを学ばせるという奇妙な研究に没頭している博士ネイサン(ティム・ロビンス)を紹介され、恋人同士に。2人は散歩中、森で猿として育てられた男(リス・エヴァンス)を発見する。ネイサンは研究材料として彼を連れて帰り、人間として再教育することに。助手の美女ガブリエル(ミランダ・オットー)によって、男はパフと名付けられる。次第に上品なマナーを覚え、紳士に教育されていくパフ。一方ネイサンは、妻となったライラと、自分を誘惑してくるガブリエルの間で揺れ動いていた。結局ガブリエルの虜になった彼だが、ライラは反撃。パフを奪って森へ逃げ、野生に戻ったw人は愛の生活を送るようになる。やがてネイサンは森へ行き、自分も類人猿になる練習をしていたと主張するが、パフはネイサンを射殺。罪はライラがかぶり、パフは人間の傲慢さを公に証言する。そしてパフは世間の注目の中、森へと帰っていくのだが、それを車で迎えにきたのはなんとガブリエルだった。
「ヒューマンネイチュア」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ヒューマンネイチュア」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | アメリカ フランス |
製作年 | 2001 |
公開年月日 | 2002年3月9日 |
上映時間 | 96分 |
製作会社 | グッドマシーン=ビバリー・デトロイト・スタジオズ=パルチザン(ストゥーディオ・キャナル=ファインライン・フィーチャーズ 提供) |
配給 | アスミック・エース(アスミック・エース エンタテインメント=テレビ東京=テレビ大阪 提供) |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | ドルビーSRD |
公式サイト | http://www.humannature.jp/ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2002年3月下旬号 |
特集 「ヒューマンネイチュア」 ミシェル・ゴンドリー監督 インタビュー 特集 「ヒューマンネイチュア」 ミシェル・ゴンドリー フィルモグラフィー 特集 「ヒューマンネイチュア」 作品評 |
2002年4月下旬号 | 劇場公開映画批評 ヒューマンネイチュア |
2002年5月下旬特別号 | 日本映画紹介/外国映画紹介 ヒューマンネイチュア |