解説
スイス、チューリッヒのプレゼンス・フィルムがMGMに提供した1947年作品で、製作は「ジープの4人」のラザール・ベクスラー。事実に基づいてリヒアルト・シュヴァイツァ(ジープの4人)とダフィット・ヴェヒスラァが脚本を書き下ろし(48年アカデミー賞)、「地上より永遠に」のフレッド・ジンネマンが監督した。撮影のエミル・ベルナ、作曲のロバート・ブランは「ジープの4人」と同じスタフ。出演者は「地上より永遠に」のモンゴメリー・クリフト、舞台出のアリーン・マクマホン、「北の狼」のウェンデル・コーリー、メトロポリタン・オペラのスタア、ヤルミラ・ノヴォトナ、この映画のために発見されたチェコの少年イファン・ヤンドル(48年・アカデミー特別賞)、メァリイ・パットンらである。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「山河遥かなり」のストーリー
第2次大戦直後、アメリカ占領下のドイツ。この地の国連救済所にナチの収容所から救い出された一群の子供たちが送られて来た。かれらの中に何を聞かれてもドイツ語で「知らない」と答えるだけの少年がいた。彼はカレル・マリク(イファン・ヤンドル)といい、チェッコの幸福な家庭に育った。だがナチ占領下に家族は離散し、カレルも母のハンナ(ヤルミラ・ノヴォトナ)から無理やりに引きはなされた。カレルはその悲しみに心はうつろとなり、ついに喋ることも忘れてしまったのだ。特に休養を要するカレルらは、赤十字の病院車で特別収容所へ送られることになった。だがかれらは病院車に乗れば毒ガスで殺されるというナチ時代の経験で、恐怖にかられ途中脱走を計った。カレルはラオウルという少年と河に逃れ、ラオウルは溺死したが、カレルは帽子を流しただけで無事身をかくした。その頃、カレルの母ハンナは愛児をたずねてあてどもない旅を7ヶ月もつづけていた。夫も娘もナチに殺され、のこされた希望はカレルだけであった。一方、ひとり放浪するカレルは、アメリカ兵ラルフ・スティーヴンスン(モンゴメリー・クリフト)に拾われた。初めカレルは激しく抵抗したが、ラルフの温い世話で次第になついていった。愛児を探しあぐんだハンナは国連救済所を訪れ、そこの世話係マレイ夫人(アリーン・マクマホン)から河で発見されたというカレンの帽子を見せられ、気を失って倒れてしまった。カレルは次第に正常さをとり戻しラルフが根気よく英語を教えたので簡単な会話もできるようになった。そこへラルフと同居している兵隊フィッシャーの妻子が米国からやって来た。カレルはフィッシャー一家のむつまじい様子を見て、自分にも母がいたことを想い出し、一途におもいつめて母を探しに家をとび出した。だが翌日、探しに出たラルフはカレルを見つけ、母親は死んだのだといいふくめ、米国へ一緒に連れ帰る約束をした。ハンナはマレイ夫人たちの親切な介抱で元気をとり戻し、そこの子供たちの世話をしていたが、殆どのぞみがないと知りつつも再び愛児を探す旅に上らずにはいられなかった。ハンナが停車場へ向ったすぐ後に、カレルがラルフに伴われて救済所へやって来た。ラルフは明日帰国するので、カレルに渡米許可がおりるまで預ってもらうためだった。マレイ夫人はカレルを見て、ハンナの愛児であることを知り、停車場へ駆けつけた。列車は丁度出発した後だったが、大ぜい降り立った子供たちの列の中にハンナの姿があった。ハンナは悲惨な子供たちの姿を見て救済所に止まる決心をしたのだ。カレルが母親と無事再会できたことはいうまでもない。
「山河遥かなり」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「山河遥かなり」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1949 |
公開年月日 | 1954年6月4日 |
製作会社 | MGM映画 |
配給 | MGM映画会社 |
レイティング |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1954年3月下旬号 | グラフィック 山河遥かなり |
1954年5月下旬号 |
作品研究 山河遥かなり 外国映画紹介 山河遥かなり |
1954年7月上旬夏の特別号 | 外国映画批評 山河遥かなり |