今宵、フィッツジェラルド劇場で
こよいふぃっつじぇらるどげきじょうで A Prairie Home Companion- 上映日
- 2007年3月3日
- 製作国
- アメリカ
- 制作年
- 2006
- 上映時間
- 105分
- レーティング
- ジャンル
- ドラマ
解説
人気公開ラジオ番組『プレイリー・ホーム・コンパニオン』の最後のオンエア日に起こる、出演者やスタッフたちの舞台裏表での悲喜こもごもを描く人間賛歌ドラマ。「M★A★S★H」「ショート・カッツ」の巨匠ロバート・アルトマンの遺作となった。出演は、「プラダを着た悪魔」のメリル・ストリープ、「フォーチュン・クッキー」のリンジー・ローハン、「シカゴ」のジョン・C・ライリーなど。
ユーザーレビュー
「今宵、フィッツジェラルド劇場で」のストーリー
ガイ・ノワール(ケヴィン・クライン)は、公開録音(生中継)されるラジオショウ『プレイリー・ホーム・コンパニオン』の保安係だが、テキサスの大企業がその町のラジオ局WLTを買収したため、今夜の最終回の放送が、彼の最後の仕事になるはずだった。楽屋ではその夜のゲストミュージシャンたちがリラックスムードで待機していた。カウボーイシンガーのダスティ(ウディ・ハレルソン)&レフティ(ジョン・C・ライリー)はギターを弾きながら歌っている。ベテランのチャック・エーカーズ(L・Q・ジョーンズ)の姿もあった。遅れてジョンソン・ガールズが到着。姉ロンダ(リリー・トムソン)と妹ヨランダ(メリル・ストリープ)のデュオである。ヨランダの娘ローラ(リンジー・ローハン)も同伴している。別の楽屋では司会者のギャリソン・キーラー(ギャリソン・キーラー)が衣装を着替えている。臨月のおなかをまん丸としたステージマネージャー助手のモリー(マヤ・ルドルフ)。いよいよショウが始まった。「土曜の晩のライブショウへようこそ!『プレイリー・ホーム・コンパニオン』です」楽屋通路では「歌ってくれるのか? 才能があるってママが言っていたぞ」と愉快なダスティとレフティがローラに話しかける。やがて番組の最後を見届けようと、遠くテキサスからやってきた“新オーナー”のアックスマン(トミー・リー・ジョーンズ)が劇場に到着した。番組も残り6分。司会のギャリソンがいう。「フィッツジェラルド劇場で来週も同じ時間にお会いしましょう!」ローラのおまけのステージが始まった。ゴキゲンに歌いきった娘にヨランダは大喝采だ。ステージの上にはその夜のゲスト全員が集まって、最後の大合唱が始まる。しばらく経ったある日の夜、取り壊し中のフィッツジェラルド劇場の隣のダイナーには、あの晩の懐かしい顔ぶれが笑顔を携えて集まった。そして、彼らの新しい人生が幕を開けようとしていた。
「今宵、フィッツジェラルド劇場で」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「今宵、フィッツジェラルド劇場で」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 2006 |
公開年月日 | 2007年3月3日 |
上映時間 | 105分 |
製作会社 | サンドキャスト5=プレイリー・ホーム・プロダクションズ |
配給 | ムービーアイ |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2009年4月下旬号 | 監督・市川準「buy a suit スーツを買う」公開に寄せて 映画作家の最後の作品には何が映ったか? ロバート・アルトマン「今宵、フィッツジェラルド劇場で」 |
2007年3月下旬特別号 |
特別企画 ロバート・アルトマンと「今宵、フィッツジェラルド劇場で」 メリル・ストリープ インタビュー 特別企画 ロバート・アルトマンと「今宵、フィッツジェラルド劇場で」 作品評 特別企画 ロバート・アルトマンと「今宵、フィッツジェラルド劇場で」 [撮影監督]栗田豊通、ロバート・アルトマンを語る |
2007年4月下旬特別号 | 劇場公開映画批評 今宵、フィッツジェラルド劇場で |
2007年1月上旬特別号 | 巻頭特集 Thank you 2006, Welcome 2007 2006年を振り返り、2007年を占う テーマ別に見る2007年公開作セレクト44 作家主義 ロバート・アルトマン「今宵、フィッツジェラルド劇場で」ジャ・ジャンクー「三峡好人(原)」ほか |